• ベストアンサー

若い障害者の介護について

兄(31歳)が脳梗塞で倒れて22年になります。 左半身不随、言語障害(全くしゃべれない)等で 身体障害者2級の認定を受けています。 大学から就職までずっと東京でした。兄を介護しながら、ここまで育ててくれた両親には非常に感謝しています。 両親が年老いてきまして、父親が体調を崩したため、地元に転勤願いを出してようやく受理され、兄の介護を手伝っていくことになりました。 兄はまだ31歳と若いので、40歳スタートの介護保険関連については利用できないと思っていますが、こういった若い障害者の保護についてわかりやすい説明やまとめがされているようなサイトなどがありましたら、教えていただけないでしょうか。 ※現在受けている毎月9万円程度の補助、病院通院費等が無料、高速道路の通行が半額といった事は存じているのですが、その他、こういった公的支援が利用できるという情報があればぜひ知りたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

平成15年4月から支援費制度が開始されました。 この支援費制度では、介護保険と同様に、身体障害者の方に対するサービスとして、 ・ホームヘルプ(身体介護、家事援助など) ・デイサービス ・短期入所(ショートステイ) があります。 このほか、施設入所サービスも支援費制度になります。 これらのサービスを受けるため申請は、お住まいの市町村に対して行います お住まいの地域がわかりませんので、とりあえず東京都の支援費に関するホームページのURLをお知らせしておきます。 この支援費制度は、国の法律に基づいた制度ですので、大体の部分は全国同じです。 しかし、細かな運用や取扱い、手続き等は市町村により異なりますので、やはりお住まいの市町村に相談されることをおすすめします。 この支援費制度以外にも、補装具や日常生活用具など身体障害者福祉の制度はあります。 また、自治体独自の制度も結構あります。

参考URL:
http://www.fukushi.metro.tokyo.jp/shuppan/sien_pnf/sien_top.htm

その他の回答 (3)

  • 5-DORONKO
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.4

こんにちは。 皆さんが回答されているように、現在、在宅介護支援や施設入所などの障害者福祉サービスは「支援費制度」の中でおこなわれていますよ。 私からはアドバイスなのですが、 障害の度合いは、同じ障害名でも個人によって異なってくることがあります。 そこで、人それぞれ、受けたい介助も違ってきます。 また、お兄さんがこれからどのように生活していきたいか、などでも変わってきます。 そこで、在宅介護サービスの申請は、各役所・役場等の福祉の窓口で行いますが、 その前に、お兄さんがどのような生活をしていきたいのかなどお兄さんの立場を大切に聞き取りながら相談に乗ってくれる機関があるかと思います。 そうすると、より的確な介護サービスやその他のサービスもご利用できるのではないかと思います。 ただ、地域によって障害者の専門相談員がいるかいないかはあるかと思います。 行政の福祉の窓口で、「市町村障害者生活支援事業」を実施しているか、 もしくはあなたのお住まいの地域に「自立生活センター」という当事者運営組織があれば、 そこで相談してみてから申請してもいいかと思いますよ。 「支援費制度」のサイトについては、 「支援費制度」で検索したらたくさん出てくるかと思います。 各地方自治体のホームページなどで 工夫して作成されていますので…。 また、支援費制度は昨年の4月から施行されていて、まだ新しい制度ですので、あなたのお住まいの地域でもパンフレットなどがあるかと思います。

  • oryo
  • ベストアンサー率20% (10/48)
回答No.2

支援費制度というのが4月より施行されました。 介護保険の障害者版のようなものです。 役所の障害福祉課・保健所に問い合わせてみてはいかがでしょうか?

  • cde06490
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.1

身体障害者の受けられる公的福祉支援としては 介護保険→身体障害福祉→難病患者等居宅生活支援の順で適用されます。 お兄さんは、31歳と若く身障級2級ですので身体障害者の福祉支援が当てはまります。 しかし身障者福祉は、その方(身障者)のお住まいの自治体によって支援内容(受けられる事柄)はかなり違いますので、細かい支援内容については、区(市)役所の障害福祉課などにお尋ね・ご相談ください。 補足:県や市のHPでもある程度のことはわかります。 また役所に訪れる際は、事前に身障者福祉に詳しい職員がいる時間を確認されてから行かれた方がいいでしょう。

rugger
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 全国的に統一されているわけではないのですね。 早速地元市役所、県のHPを確認し、来週市役所に行ってみることにします。

関連するQ&A

  • 入れる保険は??

    70歳代で脳梗塞で半身不随の身体障害になり介護3認定を受け 大腸癌の手術を行った者が入れる保険ってありますか?

  • 介護認定と障害者認定について

    家族が脳梗塞で半身に麻痺が残ってしまいました。 麻痺の具合は長期的にリハビリが必要だといわれています。 年齢は70歳です。 これから市役所などに手続きをしようと思うのですが、この場合 介護認定と障害者認定とどちらの手続きを行うのでしょうか・・ どちらも申請するという話も聞きますので、どうしたらいいか・・ あと、それ以外にも申請や認定をした方がいいものがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 障害者認定

    母が脳梗塞にり、半身が障害が残ります。先日介護認定を申請しました(決定通知はまだです) 障害者認定は別途しなくてはいけないのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 高度障害についてです。

    私の母が病気により下半身付随になりました。保険会社の方から請求書を貰い提出しました。 診断書の内容は、両下肢不随。運動機能完全麻痺、上半身・下半身介護必要、回復の見込みなし、と書いてありました。このような症状で高度障害の認定はもらえるのでしょうか? 請求を出してどれくらいで認定結果がわかるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 障害者と要介護認定

    父親が障害者手帳を持っています。 視覚障害の二級に認定されています。 「要介護」という認定があると思うのですが 障害者認定とは別物ですよね? 障害者手帳を持っている=要介護されるのでしょうか? 障害者認定されていても要介護になるとは限らないのでしょうか? 母親が平日昼間に仕事をしており父親は留守番状態なのですが 視覚障害があるため、食事の用意がままないため 食事の宅配サービスを利用したいと思っています。 それを利用できるための条件として「要介護」というのがあったので どういったものか知りたいのです。 ご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 障害は生まれてくる子供に遺伝するか?

    結婚したい彼がいます。彼は、健常者で、兄が重度の知的障害者です。兄は、施設入所しています。 私も、子供を作りたいと思っていますが、もし、子供ができたら遺伝してしまうのでしょうか?  また、彼の母親は、事故で下半身不随になりました。今は、自分のことは、できますが年を重ねれば、介護が必要になります。 母親の介護と、兄の面倒と大変なことが重なるうえ、もし自分の子供が障害児となってしまったらと、思うと不安です。 ちょっとしたことでもいいので、教えてください。

  • 横浜市での言語聴覚士の訪問介護

    横浜市で言語聴覚士の訪問介護をして頂けるところはありますでしょうか?84歳の女性、要介護度5ですが、脳梗塞で右半身不随・言語障害があります。こちらの言う事は理解できます。病院やケアマネージャーに聞いても良く分からないので。

  • 80歳 年金受給者で脳梗塞で半身不随の場合

    祖父母が80歳 年金受給者です。脳梗塞で半身不随となり、さらに痴呆症で現在入院中です。 治療費も1カ月、17~18万ほどかかるようです。 医療費など、何か助成、医療費、介護費用の助成などはうけられますか? 半身不随の場合は、障害者の申請をすれば、障害者認定は受けられるものでしょうか? 祖母も病気で治療中のため、年金では2人の治療費も支払いが難しくなりそうです。 至急、アドバイスよろしくお願いします。

  • 介護について

    ショートステイは要介護・要支援の認定を受けていれば利用することができる? 〇、×でお願いします。

  • 介護保険の認定について

    今年、母の介護保険の認定が要介護1から要支援2に変更になりました。 母は今72才で2年半前に脳梗塞で倒れて以来、左片麻痺で左半身はほとんど動きませんが、やっとのこと杖をついてゆっくり歩き自宅で一人暮らしをしています。 頑固な母なんで自分の事は自分でと、無理をしてやってしまいますが、床に座ることはできないし、少しの段差に対応できず家から出ることもできません。 ペットボトルや紙パックを開けたりする事もできず、転んで倒れたら起き上がる事もできず、ヘルパーさんやたまたまきたガス屋さんに何度か助けてもらいました。外出は車椅子を押してもらい外出しています。精神的にも苦しいみたいでほとんど寝ています。 週2日のヘルパーさんを利用して買い物や掃除をしてもらい、病院には介護タクシーを利用して行っているんですが、要支援2になると介護タクシーも利用できなくなり、ヘルパーさんの値段も値上がりしてしまいます。 母は少ない年金生活で一人暮らしをしているので生活も苦しく、たぶんタクシーが利用できなのであれば、母の事なので病院の通院はやめてしまいます。以前も、一回行けば8千円とか請求される医療費の高さに生活が困り、病院に行かなくなり薬を飲んでいない状態の時に倒れたので・・・。 去年、要介護1の段階と状態的には同じなのですが、法の改正により要支援2になったみたいです。でも、母の生活をよく知っている私としてはどうしても納得ができません。 私も母を助けてあげたいのですが、自分の子供に障害があり、今は母の介護まで手が回らない状態です。 認定の不服申立てをしてみようと思うのですが、やって意味があるのでしょうか?

専門家に質問してみよう