• 締切済み

大学生の兄

兄は中卒。街で遊んでばかり。暴走族にも入ってた。 その後、暴走族やめて21歳の時に勉強始め出し高認を取得。 急に法に関わる仕事したいと言い出し、勉強続け早稲田大学の法学部に合格し通ってます。 家族も勉強嫌いな兄が大学に合格なんてと驚きました。 兄は23歳。 周りの友人に『卒業27歳って遅くない?』と言われたそう。 大学も20歳以上いるけど23歳代は少ないので兄は不安もあるそう。 23歳で大学1年ってそんなに遅いんですか?

みんなの回答

  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.4

この前はお姉さんだったはずだが。 ま、「引きこもりの自分がたちなおったら」をシミュレーションしたいんだろうけど、無理。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bfox
  • ベストアンサー率30% (327/1067)
回答No.3

確かにちょい遅めですね。 でも、お兄様の状況からの躍進を考えれば、卒業後もそんなハンデはふっとばして活躍してくれそうです。 勉強ばかりしてきて社会性があまりなく、人間的に面白みのない秀才の人々が多くいるなか、色々な経験をされてきたお兄様ならきっと良い社会人になれるんじゃないかと思います。 早稲田の法学部ってぇと、私の親友の生徒って事になります(笑)

noname#148120
質問者

お礼

大学に入る人は現役か1~2浪の方が多そうですね。兄はやると決めたらやるという行動力【少し頑固?(^^ゞ】があるので私も大丈夫だとは思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kollagen
  • ベストアンサー率52% (63/120)
回答No.2

遅いかどうかと言われれば、確かに遅めです。 たいてい、1浪・2浪くらいなので… でもお兄さんが本気で将来のことを考えて大学に通っていらっしゃるなら、全然問題ないです。 卒業して何十年も勤めるのを思えば、今の数年くらい、出遅れたうちに入りません。 ちゃんと勉強して資格さえとれば大丈夫だと思います。 ただ「同期も先輩も年下」という状況はずっと続くので、多少ストレスにはなるかもしれませんね。 お兄さんえらいですね! 応援します*

noname#148120
質問者

お礼

なるほど、そうですよね。学校行く期間より働く期間のが長いですものね。 ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#228007
noname#228007
回答No.1

遅くないと思うよ☆ お金を貯めてから入る人や2回目大学に入る人もいますし(^^♪ せっかくやる気になってるんだから応援してあげてください!!

noname#148120
質問者

お礼

そうですよね(^-^)/ あんなに荒れてた兄がやる気になったし応援したいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文系に限った場合の、これらの大学の評価を知りたい!

    私は現在高校2年生で、来年受験生になる者です。 現在、志望校の選択で迷っています。 今まで目標としていたのは東北大学でした。学部は法学部です。東北地方在住ということや、兄が進学したということが理由です。 兄は私からするととても優秀で、私の目標でした。 しかし、兄は東北大学ではなく、東京の早稲田大学を目指すことを勧めてきました。 兄も私も文系選択なのですが、 「東北大学は理系学部は進学の意義が大いにあると思うが、文系の場合、行けるなら東北大学より早稲田の政治経済学部や法学部を目指した方がいい」 とのことでした。 正直、私には早稲田大学の知識があまりありません。 法・政治関係の学問に興味があったので、学部的な問題はないのですが、 育った地域のせいか、早稲田大学に東北大学以上の価値を見出だせないのが現状です…… 皆様は、東北大学法学部と早稲田大学政治経済学部では、どちらを評価されますか? 入る難しさではなく、卒業後の進路などを重視したいと思っています。 まだ、将来の具体的な展望はないのですが…… 兄的には、東北大学は理系の大学という意識があるそうです。 東北大学と早稲田大学政治経済学部についての、客観的な意見を頂ければと思います。 「合格してから迷え」と言われると思いますが、何分国立と私立ということで、勉強法もかなり変わってくると思うので、今から決めておきたいのです。 どうぞお力添えをお願いします

  • 早稲田大学法学部と中央大学法学部のどっちがいい?

    現在浪人一年生です。 早稲田大学法学部と中央大学法学部のどちらに進学しようか迷ってます。どちらも(中央は明日ですが)センター利用で合格が決まりました(決まります)。 私は、将来は司法試験を受けて法曹界で働きたいと思ってます。が、大学四年間でどう変わるかわ解りません。 まず中央大学に行きたいと考えるのは 詳しくは知らないのですが中央大学は法学部在学中に安価でOBからの添削指導が受けるシステムがあると聞いております。司法試験受ける多くの方が何らかの塾に通うらしいですが、東京での下宿にお金がかかりますので、できるだけ親に迷惑かけないよう塾には行かないつもりでいます。そのため中央大学のこのシステムはうれしいです。 また、法科大学院の合格者数・合格率ともに中央の方が勝っております。 次に早稲田大学に行きたいと考えるのは 単純に大学の名前です。やはり受験勉強する中でずっと早稲田のほうが(偏差値が)高いという認識で来たので、何となく早稲田のほうがいいんじゃないかなと思えてしまいます。もし中央よりも早稲田が良いという認識が社会レベルであって、司法試験取得後や、あるいは法科大学院に進まず法学部に行った後企業に勤めることになった際に、早稲田の名前が有利に働くのなら早稲田も捨てがたいです。 以上のことを踏まえまして以下のことにお答えいただきたいです。 (1)早稲田大学に安価でOBからの添削指導が受けるようなシステムがあるか?(もしあるなら、中央の良いところが一つ減ります) (2)(司法試験取得後や、あるいは法科大学院に進まず法学部に行った後企業に勤めることになった際のそれぞれにおいて)就職時などで、早稲田大学という名前が中央大学という名前より有利に働くことがあるか? (3)そのほかに早稲田あるいは中央の良いところ。 (4)上記を踏まえて最終的にどちらを薦める? にお答えいただきたいです。

  • 早稲田大学受験から京都大学受験へ

    今年早稲田大学法学部を受験して不合格でした。 それで色々と考えた結果、京都大学法学部を受験しようかなと考えています。 果たして合格の可能性はどのくらいしょうか?

  • 3年で卒業可能な大学

    3年で卒業可能な大学はありませんか? 例えば早稲田の法学部では単位を一つも落とさずに平均80点以上取れば 3年で卒業可能だそうです。 大学院への進学を条件としたものでも構いません。 よろしくお願いします。

  • 大学 法学部について

    観覧ありがとうございます。 さっそくですが質問です。 司法試験を合格し弁護士になるにはすごい努力が必要ですが 法学部を選ぶにあたって最低ラインはどんくらいの大学の法学部をねらえばいいのでしょうか。 ようは自分の努力しだいなんですが あの大学の法学部じゃ無理だろ という声を聞いたことがあったんですが。 司法試験が合格できるのは早稲田や慶応といったエリートがいくようなところを卒業した人ばっかなんですか? 名前をだしてしまいますが帝京などの法学部のランクで司法試験を合格することはめったにないんでしょうか?

  • 立命館大学法学部と法政大学法学部では?

    将来、公務員若しくは法学の資格を取得しそれを活かした仕事に就くことを考えています。(できれば関東圏で) 現在1浪して立命館大学法学部(公務行政特修)と法政大学法学部に合格しました。 本命(希望)は早稲田法学部、中央大学法学部ですがそちらの結果は未だ出ていません。(合格ラインぎりぎりにいます) その前に法政の手続きの締め切りがあるためどちらを選択するべきか迷っています。 時間もありませんが、ぜひアドバイスをいただけたらと思います。

  • 将来は法曹界を目指してます。併願校を、同じ大学の別の学部に行くか、レベルを下げて法学部に行くか

    将来はほとんど法曹界(特に弁護士)というのは決まってます。 早稲田 法学部 × 早稲田 経済学部 ○ 同志社 法学部 ○ 何がいいたいかというと、自分は早稲田が第一です。 もちろん同志社も受けますが、やはり弁護士にならないといったときに就活とかでは早稲田というブランドがかなりあるように思えます。特に関東で働きたいと思ってるので。 もちろん大学の名前にこだわりすぎるのもよくないっていうのはわかってますが、やっぱり早稲田という名前がほしいなぁっていうのも本音です。 合格体験記とか見ていると法学部の人はダブルスクールをするそうなので、結局予備校に頼るのなら、初めから違う学部に行っててもっといろんなことを勉強したいなぁというのも考えられます。 あと経済学にも興味はありますし・・・ もちろん第一の早稲田 法 に受かれば問題はないのですが・・・。

  • 早稲田大学法学部と中央大学法学部に合格したら?

    早稲田大学法学部と中央大学法学部のどちらにも合格したら、みなさんならどちらへ行きますか?

  • 大学で法学を勉強したいと思っています

    現在専門学生で今年で21歳です。 警察官になりたいと思っていすが、大学で法学を勉強して国家公務員2種を受けたいと思っています。 今勉強を必死にがんばっています それでいくつか質問があります。 (1)私立で久留米大学というとこを受けようと思っています!久留米大の 法学部は、合格しづらいですか? (2)仮に合格したとして、法学は勉強は自分にもついていけるのでしょう か?(もちろん努力はしますが、みんな頭が良いという印象があり  すぐに勉強をおいていかれそうなイメージがあり不安です) (3)この年になって大学に行って意味があるのでしょうか? (4)国家公務員受けるなら法学勉強したほうがいいとともだちにいわれた のですが実際はどうですか? (5)法学部を資格を何も取れないまま卒業したら、どんな仕事ができるの ですか? (6)大学の法学部を卒業して警察官の大卒で入るのはありえませんか? (7)国立で法学部があるとこに行くならどこがいいですか?(自分は専門 の勉強し貸していないので、レベルは低いです) 質問が多くなりましたが、悩んで悩んで夜も眠れないくらいです! 詳しい回答をお待ちしております。 よろしくお願いします

  • やる気のない兄

    私の兄は大学を卒業して以来フリーターをしています。何に対してもやる気がなく、自立する気もありません。本と漫画とゲームがあれば取り敢えずは満足なようです。 兄は昔から要領の悪い子だったようです。場の雰囲気を察したりするのが下手なようで。やけに間抜けなところもあるし、繊細で何かを気にして一時的に不眠のようになったり。 でもなぜか頭はよくて、凡大手塾の無料テストを受けてみたら、信じられないくらいいい点だったそうです。小学5年生から塾に通い始め、日本で一番という中学に合格しました。 中学1年生から2年生の始めにかけては成績もかなりよく、生活態度も普通でした。それなのに2年生の半ばごろから夜になってもしばしば帰って来なくなってしまい、成績もがくんと落ちました。親がいくら叱っても全然効果はなく、3年生のときには、朝まで帰ってこないこともありました。でも間が抜けた顔つきのためか、たかられたことも補導されたこともありません。高校卒業までこれは続きました。 大学受験の勉強は、文字通り三週間しかしませんでした。それでも中堅の大学に受かりました。 大学入学後もやっぱり本とゲームと漫画三昧。勉強はしなかったし、どうやって卒業に必要な単位を取ったのか不思議です。 そしてフリーターのまま今に至ります。親はとにかく就職しろと言い、本人も一応会社の面接に行ったりはするようなのですが、見るからにやる気もなく要領も悪い兄が受かるはずもありません。本人は気にしてないようですが。 どうにかして何かにやる気を持たせることはできないでしょうか?いつまでもこうやって親に頼っているわけには行きません。妹として一体何ができるでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 購入時の初期設定の留守電音声が正しく設定されていない問題が発生しています。
  • お使いの環境はMacで無線LAN接続されています。
  • 電話回線の種類はニューロ光です。
回答を見る