• ベストアンサー

電子印鑑について

我社は未だ文書はペーパー主義です。現在電子印鑑の利用を考えています。 使用範囲は法律法令の定めることに準拠していることを前提として利用を模索中です。 e文書法というのを知ったのですが、その法律を満たす電子印鑑の要件と使い方をできるだけ 初心者にもわかる程度に教えていただけると助かります。 これとは別に 一般企業、組織(できれば大手企業や官公庁の実情を知りたいです)内での文書の範疇で利用しているところがあれば、どのような範囲でどのように使われているか教えていただけたら大変参考になります。 P.S. フリーソフトでこれが実現できれば一番いいのですが、どうでしょうか…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kadusaya2
  • ベストアンサー率48% (114/235)
回答No.2

まず、一般に 「電子印鑑」 と言われているものは 「画像の貼り付け」 のことを差しています。 e-文書法で使われるのは 「電子署名」 と言って、暗号化技術を応用したものです。 それぞれ異なる技術ですので注意してください。 また、e-文書法が定めているのは 「法定文書」 です。 契約書や領収書などの他、業界ごとに 「法律で作成が義務付けられた文書」 を対象としています。 大きく分けて、「税金に関わる文書」「医療関係の文書」「その他の文書」により要件が異なります。 ある程度の知識であれば、 http://www.e-文書法.jp/ が参考になるでしょう。 本格的に導入するのであれば、専門家(文書情報管理士)に依頼する必要があります。 JIIMAという協会から、紹介してもらってください。 http://www.jiima.or.jp/bunkan/buntest_whatbunkan.html e-文書法の活用例ですが、大林組や竹中工務店などの建設業界、みずほ銀行や日本生命などの金融業界があります。 契約書を電子化することで印紙が無くなり、億単位の経費を節約しています。 なお、e-文書法の対象は民間企業ですので、官公庁は対象外となります。 契約書などの国税に関わる文書を電子化するには税務署の承認が必要です。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kobetsu/sonota/980528-2/01.htm このときに、電子証明書の取得やタイムスタンプ業者との契約を行わなければなりません。 フリーソフトでは税務署から承認を受けられません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#179020
noname#179020
回答No.1

e文書法(正式名称「民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律」)には、そもそも「電子印鑑」と言う概念がありません。 民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/hourei/16-149gou/honbun.html そもそも、この法律は、書面の保存に情報通信の技術を利用しようという趣旨です。 なので、原本がペーパーなら、それをパソコンに読み取らせれば、いいだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電子帳票&電子印鑑のパッケージ開発用プログラム言語

    http://dstmp.shachihata.co.jp/solution/about/ パソコン決裁(電子文書(プリントアウトせずペーパーレスでe-文書法にて管理)、電子印鑑) 例えば、上記の様なパッケージを開発するなら どのようなプログラム言語が適しているでしょうか? と言う質問です。 JAVAに関してもメリット、デメリットがあるわけで、 JAVAが良いと言う話もあるのは、JAVAは、Swing、JavaFx、AWTなどGUIが得意だからでしょうか? Python&Cycloneフレームワークや、Go lang&Ginなどで、電子帳票、電子伝票、電子印鑑システムなどのパッケージを開発するのはメリット、デメリット、開発効率、コストなど何が良くて何が悪いのかなど、何か情報を与えて頂けないでしょうか? クライアント一万同時アクセス問題にも対応する方が良いと思います。 JAVAは、2018年現在、今後サポートが有料になったり、バージョンアップを今後は、より頻繁に行なって行く方針が発表され、企業とプログラマーから嫌われているのではないでしょうか? しかし、私の知っている情報が浅くて、 もっと具体的に、JAVA、Python、GO言語あたりで、 電子書類、電子帳票、電子印鑑、などのパッケージ開発に どのプログラム言語が向いている向いていないなどがあれば、 教えて頂ければ幸いです。

  • 大きな会社の領収書に印刷されている印鑑について

    電話料金の領収書などに法人の印鑑がプリントされていますが、あれは有効なのでしょうか。 確かに大きな企業で沢山の顧客に対して領収書を発行する場合に大変便利だと思います。 転じて、法人が、契約文書に印影をプリントすることは法律的に問題はないのでしょうか。

  • 電子書籍の著作権(日本)

    アマゾン(amazon.co.jp )などの電子書籍(eブック)を有料で購入したものを、購入した時点で配信される キンドル(kindle )など向けの形式から、自分だけで使う( 読む)目的で、他の電子書籍などのファイル形式( .epub , txt など)に変換する事は、日本の法律( 著作権法)やアマゾンとの利用契約に違反になりますか? また、日本日本国内のアマゾン( amazon.co.jp ) と同じ電子書籍を、海外のアマゾン( amazon.com, amazon.uk など) で日本国内のパソコンから接続して購入した場合も、法律や利用契約の制限に違いはありますでしょうか。 補足ですが、ひょっとしたらパスワードが掛かっていたりして、電子書籍の製造元や配信元でしか、技術的に変換する方法が無いかも知れない事は、このQ&A とは、別の事項として下さい。 技術的に変換する方法が無ければ、私的利用に変換する事が、法律や利用契約などに反するかどうか、実際上は、考える意味がほとんど無いのです。 私的利用の範囲内で、色々な私用の端末にコピーして、付箋やマーカー等を書き込みながら、繰り返し読みたい電子書籍があるのです。 しかし、うろ覚えの知識で、勝手に他の電子書籍やファイル形式に変換してはいけない場合があると聞いたか読んだかした記憶があり、ご質問をさせて頂きます。 もしいけない場合は、もちろん、諦める他ありません。 どうか宜しくお願い申し上げます。

  • 社内文書の承認におけるはんこの必要性・有効性について

    社内の様々な報告書とか申請書の承認のはんこをやめてシステム化をしようと検討している者です。 こうした書類には印鑑が必ずと言っていいほど必要になっているのですが、電子的に処理できればもっとスムーズに、確実に書類が動くのではと考え、承認フローをシステム化しようとしています。 ところが検討を始めてすぐに、「この書類ははんこが無いとまずい」「電子承認では信用できない」といった意見が上がり、いきなりとん挫しそうな状況です。 社内の文書でははんこをやめて電子的に処理しようという取り組みは、世の中ではとっくにやられているとは思うのですが、上に挙げたような意見に打ち勝つためにはどうすればよいのかをお教えいただけないでしょうか? またはんこが必要な社内文書のようなものがありましたらあわせてお願いいたします。社内文書ではあっても監査の対象になるような文書はやはりはんこがないとまずいのでしょうか?法律との関係も気になります。 よろしくお願いします。

  • パソコンで請求書を書くために、パソコンの知識など

    実家が自営業で現在、請求書を毎月わたしが手書きで書いています。 親とは別居中で、請求書関係で何回も呼び出されたりと嫌がらせをされるので 今年からPCを使って自宅で書いてしまおうと思っているのですが、 わたしにはPCの知識が全くないです なので色々教えて頂きたいのですが、 まずPC環境を整えること、 請求書を作成するために、Excelを使うか、用紙だけ購入して印字する あと電子印鑑が必要みたいです そこで電子印鑑を利用しようと調べたのですが、法律違反などで厳しいみたいです。 利用するのは難しいのですか? 普通の印鑑を使うしか方法はないのでしょうか? それと請求書を作成するため、ここまで流れを書いてきましたが、抜けているところというか 足りないことがあれば教えて下さい!本当にお願いします!

  • 【パナマ文書によるタックスヘイブン(租税回避地)、

    【パナマ文書によるタックスヘイブン(租税回避地)、資産隠し口座の実態】 会社の法人税は収入ではく収益に対して課税される。(法人税率23.9%) この法人税23.9%をいかに誤魔化すかが企業の経理の腕の見せ所である。 子会社として設立すると外国子会社合算税制が適用されて芋ずる式に税金が引っ張られるのでここでペーパーカンパニーが重要となる。 パナマ文書 タックスヘイブン(租税回避地)→資産隠し口座ではなく、ペーパーカンパニー→タックスヘイブンで資産を隠している。 ペーパーカンパニーを通さずに実会社名でタックスヘイブンを利用している企業はちゃんとした企業で、逆にパナマ文書に実会社名ではなくペーパーカンパニーで登記されている隠し資産口座が闇の部分である。 正規取引 A社(自社)100→B社(取引先)123 収益23*0.239=課税対象 パナマ取引 A社(自社)100→C社(ペーパーカンパニー、タックスヘイブン)123→C社(取引先)123 収益0*0.239=課税対象 納税不要! というカラクリですよね? この認識で合ってますか? ずっとパナマ文書に名前が挙がっていた日本の銀行の言い分ですが、言い訳として日本政府に回答した言葉が、「銀行は銀行名の実体で取引に参加すると向こうも価格を吊り上げてくるのでわざと名前を隠して中小企業のフリをして入札に参加して銀行とバレずに取引をするためにタックスヘイブンを悪いことだと分かりながら利用していた」という弁明ですが、パナマ文書にはペーパーカンパニーを介さずに実会社名のメガバンクの名前でタックスヘイブンを利用していたわけで、名前を隠すペーパーカンパニーを使用せずに脱税をメインに考えて利用していたという日本政府に弁解した話と食い違いがあり矛盾していますよね。 セコムの創業家一家がタックスヘイブンを利用していたけどペーパーカンパニーを通さずにお金を預けていたのは悪いことではなく資産管理として正しい行動だったと認識が変わりました。ただ資産隠しと言われたらそれまでですけど、検察庁や警視庁や警察はパナマ文書に個人の実名、実会社名で登記されていた日本人よりペーパーカンパニーで登記された日本人が本当の闇のダークサイドだと認識して捜査して頂きたいと思いました。 日本の警察にペーパーカンパニーの実態を暴く能力というかやる気があるのか分かりませんが、パナマ文書で表立って名前が挙がっている日本人を逮捕するのは容易ですが本当の闇の部分はペーパーカンパニーを介したタックスヘイブン利用者だと思いました。

  • ISO14001:2004 法規制への順守評価に…

    ISO14001:2004 法規制への順守評価について 環境システムに関わっているものです。 ISOで法規制等の順守評価が要求されていると思いますが、当社では年に 環境省のホームページなどで最終改定日の日付で改定されたか否か判断 を致しております。 ところが、環境省のホームページ上では「資源の有効な利用の促進に関する法律」の最終改定日はH14.2.8とあったのでこれが最新と思っておったのですが、法律の出版物のホームページでこの法律がH21.2.26に改正となっており、改正箇所の抜粋も載っておりました。 どちらの日付が正しいのか分かりません。 文書を購入するのも費用がかかってしまいますので。 環境関連の法令の正しい最終改正日を確認できるサイトをご存知の方が いらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。 また、皆様は最新の法令・条例の情報はどのようにチェックされており ますでしょうか。教えて下さい。    環境省のホームページです。 http://www.env.go.jp/

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 電子印鑑

    電子印鑑を作成するソフトでお勧めのものありましたら 教えていただけませんでしょうか。

  • 電子印鑑が使えない

    Excel 2013を使用しております。以前電子印鑑のフリーソフトをダウンロードして 電子印鑑を作成して使用していました。久しぶりに書類を作り 印鑑を押そうと思ったら EXCEL印鑑の項目が出てきません。エクセル立ち上げ時には 電子印鑑100%の表示もでるのですが、どうしたら良いか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 電子印鑑

    Excel2003を使用しています。 電子印鑑のフリーソフトで、印鑑の色が朱肉に近い色が出るものはないでしょうか? プリントアウトした際に、赤よりももう少しオレンジかかったような色が出るといいのですが。。。 もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう