• 締切済み

子どもの育て方。

papur-snowの回答

回答No.10

 解決のキーワードは、『グッドタイミングのすすめ』     『鉄は熱いうちに打て』・・・です。     お子さんとママのタイミングが、ズレています。  ・言葉で言い聞かせるのは、いまはやめましょう。   説得が長くなればなるほど、小さい子(~5歳)は   『どうして叱られているのか、わからなくなる』・・・からです。   言われている間中、わけがわからないので、ただイライラです。   それで叩かれでもしたら、ますます理解に苦しみます。   長い小言から解放されても、イライラ気分は残ります。   遊びだして、ハッと気づきます。   (ママに叩かれたからだ!)   もう、復讐するしかありません。  ・お子さんは、それが一番効果的と思っているので、殴ったり、噛んだりしています。  「これだけ抵抗してるのに、まだママは色々言う!   わたしのこと、ちっともわかってない・・・」  だから、必死に訴えています。ママに・・・自分を分かって欲しくて。  ママの「正論」攻撃に対抗する手段が、いまの自分にはそれしかないのです。  でも、私は、お子さんの「抵抗精神」に感激しています。  普通、抵抗できませんよ、大人でも・・・。直接攻撃なんて、なおさらです。  そして、ママのことが大好きだから、必死なんだ・・・と涙目です。  大好きな人に誤解されてる・・・これほど辛いことはありませんから。  ・もちろん、善悪の判断、しつけは大切です。でも・・・   それだけ懸命に言い聞かせているのに、効果がないのはどうしてでしょう。   それどころか、なぜ必死に抵抗されるのでしょう。   もし、ママの家事について、うるさく言う人が家にいたらどうしますか。   とにかく全てにうるさく口出しするのです。座らされて、長々お説教。   それも、何の事だか忘れた昔のことをしつこく、理路整然と・・・。   でも、そんなネチネチじゃなく、         (どうしたら、うまく出来るんだろう)   と困っている時に、そばに来てくれて、一緒に家事をしながら、   ヒントや知恵を出してくれる。・・・そして、うまくできた!  ・事がいい方向に進むのは、それが「グッドタイミング」だからですね。     ・最初に生まれた「その人の気持ち」が大切です。              ・・・困っていたり、悪かったと反省したり・・・。   そこに、アドバイス。   叱責と理解と克服の助言。   ほしいときに、欲しい形の・・・グッドタイミング。  ・車だって、ほしいときに、欲しい形でエネルギーがくるから、スムースに走ります。   早すぎてノック、遅すぎてエンスト、多すぎてバックファイヤー。   タイミングのよいアクセルワークが必要なのは、車だけじゃないですよね。  ・実は、ウチの次男もよく噛んでいました。投げる、ぶつける、叩く・・・全身が武器でした。   しかも、保育所で、きのう意地悪されたことを思い出して、今日! いきなり叩く・・・   なんてこともよくありました。         私が「言葉で長々責める」タイプだったから・・・。   その反省と、優しく思いやりのある子に育ってくれた感謝を込めて、贈ります。  ・子育てがうまく走り出すと、これほど幸せなことはないと思うようになります。   ママが大好きなおじょうさんです。   やんちゃの中に隠れてる優しい気持ち、   見つけてあげてくださいね。

関連するQ&A

  • 子供を怒鳴り付けてしまいます

    1歳9ヶ月の男児がいます。 普通の男児でもやんちゃだと思いますが、うちの子は群を抜いてやんちゃです。体も大きく(縦横に曲線越え)運動発達も早く、力も強く、もう追い付くのもやっと抑え付けは力負けします。 もともと旦那が仕事不在で親戚もいない土地で一人育児、実家は被災、ストレスが多い中何も知らない子供は元気いっぱいで暴れます。 毎日イライラで怒鳴り付け、たまに手足や頭をぴしゃりとしてしまいます(子供は泣きもせず、悪戯続行) 毎日公園で2時間遊びますが、最近は話かけや本の読み聞かせもあんまり… そのせいか、息子は言葉が遅れがち。 可愛いくて毎日100回はチュウしますが、手をかけ切れてない、怒鳴り育児に凹みます。 何か助言を下さい…

  • 私の子供は萎縮してるのでしょうか?

    3歳の娘がいます。 性格は優しくて気が弱くていつも私にべったりな性格は女の子らしい女の子です。 私は自分が幼い時に母親を亡くし、母親像がなく、子育てをしている自分に自身がありません。 また、父は昔かたぎの厳しい父でしたので、子育て中の私の口調も激しい口調で娘に接してきたように思います。 また、主人や主人の実家、また私も「三つ子の魂百まで」神話を信じてて、娘には今まで厳しく接してきました。 20年後社会に出て一人で生きて行く時に厳しい社会で我慢もできる強い人になって、また、言葉の通じない時から親子の上下関係(?)を明確にして、会話が出来るようになってからスムーズに親の言うことを聞けるようになって欲しいと思ったからです。 具体的には、危ないことをしたら思いっきり手やお尻を叩いてきましたし、親の言う事は絶対で親子での約束は必ず守ります。(例えば、帰るといったら帰る。駄目といったら駄目。) 主人は、とても娘にも優しい人ですが、たまに娘が本当に言うことを聞かず怒ったときは、娘を寝室に閉じ込めたりもしました。 私は、いつもイライラして、「もー」とか「コラ」とか口癖のように言っているように思います。 もちろん、楽しく遊んだり、一緒にお菓子を作ったり、べたべたする娘ですのでいつも手をつないでお買い物に行ったり、一日にたくさんたくさん抱きしめあったりします。 気になるのがいつも何かするときに「ママ、これしてもいい?」と聞くし、食事中に下にご飯をこぼしたらすぐに「こぼしてごめんね。」と私の顔色を伺います。他にもたくさんあります。 危ない事はしませんし、外食しても「食べ終わるまで座っていようね。」と言えば娘なりに我慢してお行儀のいい子だと思います。今まで大変でしたけど、今となっては親としては言うことをよくきくいい子です。もちろん、「買って!買って!」「お菓子頂戴!」「嫌だ!」といつも言いますけど、私が駄目だと言うと、最終的には素直に言うことを聞きます。 他のお宅のお友達と遊んでいると、みんなとても元気良くて、親の言うことなんて聞かずに元気よく遊んでいます。 そういう姿を見ると、それが本来の子供の姿で、うちの娘はもう萎縮してしまって、親の顔色を伺う子供になってしまったのではないかと心配し、また自分の育て方が悪かったのではないかと不安になります。娘から子供らしさを奪ってしまったのではないか、もっと優しいママに育てられた方が娘にとって幸せなのではないかと。 同じように厳しく子育てをされた方はいらっしゃいますか?うちの娘は可哀相でしょうか? 変な質問ですみません。

  • 子供に突然切れてしまいます

    今、先ほどもやらかして、何とか寝かしつけ、体もだるいのでやっとのことでこの質問をしています。 私、突然切れるんです。「ギャー」っと。で、もう、周りが見えなくて物に当たってしまいます。特にうちの子供が悪い子ではないと思いますちょっともたもたしたり、なんか、ちょっとしたことで、昨日はニコニコして「いいよー大丈夫よー」と言ったのに同じコトでまた今日切れてしまいました。常に時間を一分単位で気にするので、子供の行動がゆっくりだと切れることもあります。 可哀想ですよね。特に主人が出張で何ヶ月か一度、1週間程度留守にするのですが、その時に出ます。今日も出張です。 今までも、親に対してとか、友達に対してとか切れてしまうことはありました。でも、最近は言葉になっていないんです。ギャーという感じで叫んでいて。自分の顔をパンチしたこともあって。周りが見えないといっても、後で思い返すと自分のしたことが鮮明なんです。他所から見ているみたい。 子供に手を上げることはありません。だから物にあたるのか・・・。さっきも投げたものが跳ね返って、おでこが紫です。子供に当たったらと思うと恐ろしく、これは病気かもって思って相談しています。 元気で社交的ですぐ誰とでも仲良くなれる状態が多い(ここ最近は)のですが、子供がちょっと嗚咽で泣いたりするとイライラして切れてしまいます。外出中でも同じです。このままでは子供が一番可哀想。あ、泣けてきた。。 とにかく、私って病気ですか?時々こんなになったあとは、燃え尽きて口をあけて何時間でもボーっとしてます。でも、明日子供のお弁当がいるし、とか何とか奮い立たせて立ち上がったのですが、パソコンに向かいました。精神科とか行ったら直るんでしょうか?

  • 子供を叩いてしまいます

    3歳の男の子と7ヶ月の子の母親です。最近、上の子にすぐキレてしまいます。手をあげることは今始まったことではありません。 でも、ここ最近は『キレる』という言葉がふさわしくまさに感情で手をあげています。いつか大事になるような気がします。 なぜキレるのかというと、毎日毎日……同じことを何度注意してもまたやります。子供は当たり前のことかもしれませんが『また!?』と思ってしまうのです。手をあげなくても良く怒ります。 四六時中注意してる気がします。子供と一緒にいるとずっとイライラしてる気もします。 正直、どんな言葉でどのようにして接すれば行動を改めてくれるのかわかりません。褒めても怒ってもけなしても、慰めてもダメみたいな…。 経験のある先輩ママさんにお伺いしたいのですが、子供にイラッときた時にどのようにして気持ちを落ち着かせていますか?

  • 子どもが靴の裏をなめてしまいました。

    2歳になったばかりの娘が、私の靴の裏をなめてしまいました。 急いで口周りを拭きました。飲み物を少し飲ませました。 少しでも吐き出させたかったのですが、飲み込んでしまい、吐き出すことは出来ず。 口に物を入れる癖が直らず、日頃から注意していましたがこの有様。 子どもは今のところ元気です。 なめていた時間は1・2秒でした。 同様な経験のある方、その後の処置やお子さんの体調変化などありましたか? アドバイスお願いします。

  • 子どもを愛せない父親

    私の夫なのですが、子どもを可愛がりません。 子どもは幼稚園児の男の子なのですが、元気一杯、ヤンチャ坊主で 言う事を聞かない時もあるけれど、いつもニコニコ可愛い子です。 が、夫がちっとも子どもを可愛がらないのです・・・。 2,3歳くらいまでは可愛がっていたのですが、子どもが喋れるようになり だんだんヤンチャになってくるとともに、 「コイツは言う事聞かない。」 「可愛くない。」 「憎たらしい。」 などと言い、子どもに対して意地悪になってしまいました。 夫が子どもに憎まれ口を叩くので、子どももそれを真似して 夫に憎まれ口を叩くようになってしまいました。 で、それを見てまた夫は「ほら、こんなに憎たらしいことばかり言う。可愛くない」 って言います。 あなたがそうさせているんだ、と話しても、聞く耳持たず。 子どもと夫の間を取り持とうとして、夫には子どもの良いところを、 子どもには夫のいい所を話したりしているのですが、なかなか思うようにいきません。 私的には、父親なんだから夫から子どもを包み込んであげないと・・って 思うのですが、どうしてもそれが出来ないと言います。 子どもは、憎まれ口は叩くものの、父親を求めています。 たまにはふざけて「抱っこして」って言いに行ったりしているのですが 夫は「嫌だ」と頑として抱きしめる事もしません。 そんな父親なのに、そばに行きたい子ども。見ていてとても切なく、 苦しいです。でもそんな思いを、夫は分かってくれない。 夫自身が父親から愛されずに育ち、いまだに子どものような人です。 でも、私は息子に寂しい思いをさせたくない・・・。 父親から愛されたいのに愛されない子ども。 父親から、離したほうがいいのでしょうか。 それとも、こんな父親でも子どもが求めているのだから、一緒に居る方が良いのでしょうか。

  • 子どもといることが楽しくない

    外国人の夫と結婚し、2歳半の女の子を海外で育てています。娘は健康で活発で元気に育ってくれていることだけでも感謝しなければならないと思っているのに、子どもと過ごす時間が楽しく思えず、自分の時間がないことに苦痛を感じ続ける自分に悩んでいます。 私は独身の頃からずっと仕事を持ち、今も週2回仕事を続けています。仕事が好きで、働いていると自分が有用な人間だと感じられ、また努力で結果が出せることにとても充実感を感じます。でも子育ては、当たり前ですが子供の要求に振り回されっぱなしで、しかも延々と同じことの繰り返し、また遊び相手になってもそれがどうしても私にはおもしろいとは思えず、すぐ上の空か苦痛顔になってしまうのです。 私は5歳まで幼稚園にも行かずに母親に育てられましたが、母親には本当に可愛がってもらって、今でも一生で一番楽しかったのはあの頃ではないかと思えるほどいい子ども時代を過ごしました。でも母親に言わせると私は大人っぽい子供で、子供っぽい遊びはあまりしたがらなかったので過ごしやすかったそうです。 幸せだった自分の子ども時代と、子供が苦手な私のような母親を持った娘の現在を比べてしまって、罪悪感でいっぱいです。でもずっと娘にまとわりつかれると窒息しそうになって、どうしようもありません。娘は幸い健康に育っていますが、時々寂しそうな顔をします。それに普通の子と比べて、異様に要求が多く、それも私が欲求不満にさせているのかもしれません。 私のような自己中心的な人間が、それでもなんとか娘のために今から変われること、そのためのアドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • お隣の子供について

    お隣の子供さん(4才、男)なんですが、うちの娘と同じ年で今年から同じ幼稚園に行き始めました。 隣同士ということもあり、入園前からそれなりに仲良く子供同士を遊ばせたりしていましたが、その子が頻繁にうちの子を突き飛ばしたりするので以前から困っていました。 まあちょっとやんちゃな子なんだろうと思っていたのですが、幼稚園のお迎えのバス停や近所の公園、隣の子やうちの子以外にも子供がいる状況でそのやんちゃをうちの子にしかしないのです。ほかの同じクラスの男の子とかは突き飛ばしたりしないんです。 先日近所の公園で遊んでいたらまたうちの子を突き飛ばし泣かせました。もちろんその子のお母さんは注意しますが悪いことをしてるという気がないのでたいして謝りもしませんでした。私も「もうやめてね」と注意したらそれに腹を立てたのか、こぶし2つ分くらいある石を私と娘にむかって投げてきました…。とても怖かったです。もちろんその子のお母さんはものすごく怒っていましたが反省もしていない様子でした。 そんな子とどう接していけばよいのか本当に困っています。田舎なのであまり近所でトラブルも起こしたくありませんし…。かといって子供が怪我をしてからでは遅いので。どうしたら良いでしょうか?

  • キレて子供に当たってしまいます

     いつもは可愛くて大事にしているのですが、自分でもよくわからないのですがたまにイライラしているときに特に主人の目の前で、子供に手をあげてしまいたくなります。でも出来るだけ手は出さないようにしています。自分だけのときは叱ってもそんなことはありません。  今日、なんかイライラしているときに子供がずっとぐずついていたのでムカムカしてきて、後ろからドンと押して足蹴りにしてしまいました。主人の見てる前で突発的にやったので主人も「そんなことは虐待だ、だめだよ!」と言われたので以前主人の前で子供をすごく叱ったときに口だけだったのに「虐待」呼ばわりされ、主人が子供を連れて出て行ってしまったことを思い出し「口で言うだけだって、手を出したって私のやることは全部虐待って言うでしょう?通報すればいいじゃん!」 と怒りました。それからは黙っていましたが、たぶんもう人間として私のやったことで信頼されていないと思います。 子供に当たるのはやめようと思い、今までなんともなかったのですが、今日はそんなことになってしまいました。 そういう自分がまた許せなくてずっとイライラした状態でしたので、主人も早く寝てしまいました。イラつく原因が昨日の主人とのやり取りの中で、私が行きたいところに連れて行ってくれないのはなんでか聞いたことに対し、主人が私の意見ばかり聞いていたら毎週どこかに出掛けなくてはいけないから・・というどうでもいいようなことで言い合いになったのですが、それも引っかかっているのかな思いました。 とにかく、私のこのキレる性格、どうにかならないでしょうか。自分なりに変えようとして穏やかにきたつもりですが、とうとうやってしまいました。子供がかわいそうです。分かっているのに突然、手を出してしまいます。後味が悪いです。 主人にも、離婚したいと思われているかもしれません。性格、変えること出来るのでしょうか。

  • 子どもの躾について

    いつもお世話になっています。 今1歳半の娘が居る主婦です。 娘は歩くのが遅くこの2,3ヶ月でようやく歩けるようになったのですが、 歩けるようになったら、それが楽しいらしく 最近はベビーカーに乗るのを嫌がります。 でも、まだこけることもあるし、 何より外を歩いていても店に入っても 手を繋いでくれません。 手を繋ごうとすると、力づくで振り払って 一人どんどん進んで行くし あっち行ったりこっち行ったりまっすぐに歩いてくれなくて困ります。 進むのが遅いと思って抱っこしても、これもまた体じゅうで嫌がり 抱っこさせてくれません。 同じ年頃の子でもおとなしい子も居るのにと見てると 躾が出来てないのかな~と思います。 でも、まっすぐ歩かない娘の腕を力づくで引っ張っていくのも 大人として脳が無いな、とか脱臼しても困るし。 言い聞かせてみても 全然効果なし。 この時期の子どもってどんな感じなのでしょうか? やはり私の躾が出来てないのでしょうか。 いけないことはいけないとか駄目とか、もっと怒らないと駄目なのでしょうか アドバイスお願い致します