• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:幼稚園は行かせるべきでしょうか?)

幼稚園に行かせるべき? 4歳の次男のこと考える

MAMA-RMの回答

  • MAMA-RM
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.17

NO14です。 お礼も拝読させていただきました。 お子様思いの素敵なお母様ですね!ただ、アレルギーだけが心配ですね。 私も田舎ですよ♪ 主人の転勤で昨年の6月に転居してきたので、長男も転園しました。辞令から引っ越しまで1ヵ月もなかったので大変でした(^^ゞ 幼稚園の転園にあたり、私が一番こだわったのは、家から近い場所…という点です。 昨年の大震災時を境に考え方が変わり、何かあったら徒歩でも直ぐに迎えに行ける場所が優先になりました。 今は放射能の影響も心配です。それは、福島の隣県だからです。線量はひくいですが心配です。 何も心配が無く、外遊び出来るのって幸せですね。 次男君は幼稚園の後、サッカーや公文に通わせては、どうですか? 幼稚園に通園してみたら意外と楽しかったりするかもしれないですよ(^O^) うちの長男4才は内気、几帳面。次男2才はわんぱく、おしゃべり上手。 兄弟でもずいぶん違いますね(^^ゞ あと…危険なんかは、ちゃんと教えないといけないかもしれませんが、風呂の水は子供なら口に含むと思いますよ。 男の子ばかり、体力勝負!頑張りましょうね!

noname#164923
質問者

お礼

ほんとうに兄弟でも個性は全然違いますよね。 長男を入園させる時に選んだ幼稚園で、 長男にはピッタリ合っていたと思います。 でも、性格が違う次男には、 ちょっと合わないのかなぁ・・・という気もします。 でも、こちらの市の幼稚園は3つとも似たり寄ったりで、 次男は保育園向きなのかもしれません。 横峯式の保育をされている保育所を見学しには行ったのですが、 私はまだ三男が小さいので仕事を復帰していません。 働いていないので保育所にはやれないかなぁ・・・と、 幼稚園はどこも同じような感じなら、 長男の送り迎えで毎日付いてきて、 先生たちにもすっかり慣れて可愛がられていた、 今の幼稚園にした次第です。 お互い、子供が健やかに育っていけるように、 子育て楽しみながら頑張りましょうね。 今回は、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 就学前の幼稚園必要ですか?

     小学1年と年中の二人の男の子の母です。   長男は 2歳半から年少まで幼稚園。年中・年長と保育園。  次男は1歳から現在まで保育園に入っています。 私が、パート務めを先月辞めてしまったので 次男はそのうち保育園に居れなくなると思うのですが そうなったときに幼稚園に入れず、小学校に入るまで 「家庭内教育」ではいけないでしょうか・・・。  自分の子供を保育園、幼稚園に入れずに小学校に入学させた!というかたがおられたらアドバイスをお願いします。

  • 年少・年中・年長の呼び方について教えてください

    年少・年中・年長の呼び方について教えてください 素朴な疑問なのですが。 幼稚園児で年少(満3歳)・年中(満4歳)・年長(満5歳)という呼び方をしますよね。 三年保育の幼稚園の場合はそれでわかるのですが、 満4歳と満5歳しかいない二年保育の幼稚園の場合はどう呼ぶのですか? やはり、満4歳が年中さん、満5歳が年長さんですか? それとも満4歳は年少さんと呼び変えるのでしょうか?

  • 1年遅れで入園

    発達がゆっくりめで心配な場合、 幼稚園側で年少・年中・年中で卒園させる場合があると聞いたのですが。 親側の判断(希望)で1年遅れで(年中の年に年少で、年長の年に年中で) 幼稚園入園は可能でしょうか。 また、そうやって入園なさったかたいらっしゃいますか?

  • 兄弟(姉妹)で違う幼稚園、小学校に通うことについて

    はじめまして、宜しくお願いします。 できれば国立(独立行政法人大学)附属の幼稚園、小学校をご自身が卒業された方や、現在子供さんを通わせていらっしゃる方の率直なご意見を頂戴したく お願い致します。 長男5歳年長、長女3歳年少、次男2歳未満児の3人の子供がいます。 昨秋、近くの国立大学附属小学校と、2年保育、3年保育にトリプル受験をしました。 結果、長男=小学校 一次選考で不合格、長女2年保育=一次合格、抽選で補欠、次男=一次、抽選とも合格(入園手続き済) という状況です。 教えていただきたいことは 1、補欠で入園した場合、補欠合格ということは、その後の園生活で、負い目になるか? 2、兄弟で違う幼稚園小学校に分かれて通うことは子供にとって違和感が大きいかどうか? 3、大学附属幼稚園の3年保育に入園決定している  次男は、3月末生まれのため、  入園段階で完全にオムツ(大の場合)が取れているか  不安ですし、4月生まれの子に比べ  何かにつけ劣ると思いますが、それでいいのでしょうか? 4、あと一番の疑問点です。    私達一家は医師でも弁護士でもなく  昔からの家というだけです。  これでもいいのでしょうか? ご存知の方教えてくださいお願いします。

  • 兄弟で違う小学校に通うということ・・・

    来年から小学校1年生になる長男、年中になる次男、年少になる三男がいます。 現在3人とも保育園にいます。 来春長男が小学校に入るにあたり 今年の秋、長男を国立大学附属小学校へ、 次男を同じ国立大学附属幼稚園の2保へ、 三男を同じ国立大学附属幼稚園の3歩へ受験してみました。 結果ですが、最悪パターンで、 長男の小学校だけ不合格、次男三男は合格となりました。 次男三男はこのままエスカレーターで上の学校へ 上がっていきます。 年の近い3人兄弟なのに、長男だけ公立小、 次男三男が国立附属というのが、どうも心に しっくり来ません。 親から見ると長男が一番はきはきして目が輝いているのに・・・。 しかし、次男三男の幼稚園入園を辞退すると、 長男の通う公立小が荒廃してしまったとしても 小学校受験でその附属に入れる保証は全くありません。 幼稚園より狭き門です。 それぞれの運命と思い、長男公立、下2人国立でよいのか、長男にあわせて、我が家のスタイルとして 全員公立にすべきか、何かアドバイス下さい。 なお国立附属幼稚園に通うには、これまでに保育園とは全く違い、毎日早帰り。給食もバスもなし。 父兄会のすさまじい活動で奥様方にもまれることになります。都会ではなく、地方です。公立も学級崩壊の話はあまり聞きません。

  • 満三歳児保育

    満三歳児で入園させるか迷っています。 私には年少、2歳の次男がいます。 お腹には12月に産まれる3人目がいます。 年少は近所のA幼稚園に通っています。 来年4月次男が3歳で 年少での入園は再来年度になります。 赤ちゃんを抱えて活発な次男を来年一年間公園や児童センターに 連れていくのも負担です。 家から少し離れたB幼稚園に満三歳児クラスがあるので それに入園させようかなぁと思っています。 年少に上がるときは、もしかしたら長男と同じA幼稚園に転園させるかもしれません。 それも考えています。 (入園料や制服代がムダになってしまいますが) こんな親の勝手に振り回されて、次男はかわいそうでしょうか…

  • 保育園入園

    今年の8月に4歳になる息子がいるのですが もし今年の4月から保育園に入園するとしたら年少と年中どちらにるんでしょうか?

  • 保育園の役員について

    初めて質問します。 保育園に通う子どもがおり、今年、年長になりました。 保育園は田舎にあるため、園児の数が全部で20人もいません。 クラスの園児は10人もいません。 実は、私だけ3年間一度も役員に選ばれませんでした。 他のお母様は年少、年中、年長のいずれかで1度は選ばれています。 中には、年少の時に選ばれ、今年年長になってからまた選ばれたお母様もいます。 なのに、どうして私だけは選ばれないのだろうか、とショックです。 うちだけ母子家庭だからでしょうか? うちの子が「どうしてうちのママだけ役員になった事がないの?」と聞かれないだけでも良かったのですが、もしそう聞かれたら何と答えたらよいでしょうか? 何だか、うちは保育園に必要のない母子なのかと思うと、保育料を払うのもバカバカしくなり、今年度に入ってから、一度も納入していません。

  • 保育園の転園

    長男(5歳)が保育園(現在は年中組)に1歳の時から通っています。入園した時は離婚協議中だったので、市役所にお願いして自宅から遠いのですが現在の保育園に入園させてもらいました。 無理にお願いして入園させてもらったので、1歳の時から遠いのですがずっと通わさせていただき、特に問題もなく過ごしていました。 保育園のママから「小学校の学区が違うね」と言われ、保育園に尋ねてみると我が子だけが小学校の学区が違いました。 友達に相談すると「小学校からよりも年長組から転園した方が小学校に上がって友達が同じだから良いよ」とアドバイスと受けました。 近所に住む元保育士さんに相談したら「年長組から転園して環境が変わり、1年後に小学校に上がりまた新しい環境になるよりは、違う学区から一人で行っても子供は友達になれるよ」とアドバイスを受けました。 我が子は一人っ子で人見知りをします。 お子様をお持ちのお母さん達にお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 離婚で幼稚園から保育園へ転園てどうですか?

    離婚しました。現在手続きでバタバタしています。 苗字も変えないし、長男は今の小学校へいきます。 次男は・・現在幼稚園の年長です。今の幼稚園はアットホームで女の子が多く皆がほんわかしています。引っ越してきた時に空きがあり、たまたま長男が入園したので、ついでに次男も・・という感じです。 離婚を機に家に近い保育園にと思っていますが、ほんわか雰囲気できた息子がいきなり元気いっぱい保育園は・・でも、小学校にはいる前の練習でいいかなとも思うし。保育園自体に嫌な気持ちはないです。私も保育園出身だし、その保育園は評判もいいです。一度、一時保育をしたんですが、次男も「折り紙したんだ~」と普通でしたし・・ぎりぎりやり繰りすれば、幼稚園も何とかいかせてやれそうですが・・・みなさんの意見をおきかせください!