• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:上司から話し方教室を勧められショック。辞めたい)

上司から話し方教室を勧められショック。辞めたい

deon4819の回答

  • deon4819
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.6

根拠はありませんが(笑) 病気ではないと思います。 私も溶け込めない子どもでした。 私の場合は少々嫌われているかもしれないと思う部分もありましたが^^; 年齢などの情報がわからないので そのあたりは置いておいてお話させて頂きます。 まずは、 そのお仕事を辞めて他の仕事を探そうという考えはありませんか? どのようなお仕事かはわかりませんが 営業的なお仕事であるかどうかにかかわらず コミュニケーション能力は必要だと思います。 コミュニケーション能力が重要なお仕事であると認識されていて すでに何年もお勤めであるのなら 自分に合った仕事かどうかはわかってくるのではないでしょうか? もしどうしても合わないということであれば 転職をしてみたらいかがでしょうか? しかし、今回の状況と似たようなことが起きるかもしれないので ここで完全に克服できないまでも 苦手意識を払拭すると気持ちは楽になると思います。 私のことで恐縮ですが 小さい頃は小心者で、人と話すことが苦手でした。 何を言っているのかわからないとまで言われるような子どもでした。 人と上手に話すことに憧れるような毎日。 中学、高校とも話すことが上手になれず 友達は多い方でしたが 人前で話すことが苦手で そのような場からは逃げ出すようなことばかりでした。 大学に入っても治らず 社会人になってからも不安要素ばかりでした。 30代に差し掛かるまでに色々試していく中で 割合簡単にできることがあることを発見しました。 今では20人ほどの人を前にテーマを決めて1時間お話するようなこともあれば 子供たちを100人ほど相手にして司会をしたり 大した緊張もなく務める事ができるようになりました。 それは私の特質でもあったのですが 大したことではないので、オススメしたいと思います。 まず、自分の回りにいる人で コミュニケーション能力が高いと思われる人を思い浮べます。 どういうことを言い、どういうアクションをしているかを詳細に思い出してください。 おそらく、自分との差を考えてしまい落ち込むこともあるかもしれません。 でもそれでいいのです。 どこにどういう差があり、その中でも自分ならこうできる、とか 同じようにはできないから、自分ならこうする、とか 自己分析と他己分析を繰り返してみましょう。 辛くなるといけないので 長い時間はお勧めしません。 さて、それを前段階として 次には、演技をする練習です。 私が取り入れたのは何種類かあります。 滑舌と論理性を高めるために テレビのニュースを見ながらそのまま真似るということをしました。 もちろんアナウンサーのようには行きませんが それでも精一杯演技をするつもりで アナウンサーになりきって真似ます。 ドラマでもバラエティでもやってみました。 ナレーションの方の真似もしてみました。 もちろんテレビの真似をしても仕事には使えないと思いますが 見て真似ができるようになることが大切です。 そうすると、自分ではない誰かの演技をできるようになります。 そこで先のことが役に立ちます。 仕事の中で上手に仕事をすすめる人の真似をするのです。 自分の考えではないとか 真似するのは気持ち悪いとか 理想の高い人はそう思うかもしれないし 性格の内向的な人はそう思うかもしれませんが 真似をするとは、スポーツなどで言う 「型を学ぶ」ということと同じです。 つまり基礎トレーニングです。 いろんな人の真似をしてみましょう。 真似をしている中で 必要な部分が見えてきます。 それと、言い方は悪いのですが 真似をした人の悪い部分も見えてきます。 悪くなくとも、自分には不必要な部分も見えますし 慣れてくると、自分なりのアレンジを加えることも出来ます。 ここまでを起点として 実践に用いるのですが 上手くいかないことも多いです。 また上手くいかないと感じたり この点が良くなかったということも出てきます。 その都度修正するためにメモを取ったり イメージトレーニングをしたりします。 こういう場合にはこう話すほうがいいだろうとか この部分は無駄だろうとか さまざま出てきます。 上司の方のフォローもしっかり覚えておいてください。 そういう点も修正のために必要な要素です。 文面を見るかぎり違和感も無いですし 苦手意識が先行して、それが行為に現れているような気がします。 (気がしてるだけかもしれませんが(笑)) 再び私のことで恐縮ですが 今でも話すのがうまいとは自分では言えません。 しかしながら私と関わる人は 私が話すのが苦手などどは夢にも思っていません。 それどころかコミュニケーションが得意だと思われているくらいです。 弁当屋さんやコンビニでも店員と仲良くなりますし はじめてあった人とも仲良く話すことができます。 未だにそのほとんどが私の演技であるのですが そこに自分の個性が加わっているので 演技+個性で独特の良いものを持っているという評価を得ています。 未だにコミュニケーションは苦手です。 しかし、苦手だからこそ研究するのです。 子供の頃や若いころの友達で 当時は話すのもうまいし人気のあった子も 苦手意識がなかったからか 向上意欲がなかったからなのか 今は大して上手ではない人が多くいます。 そういうことを見ると 自分が苦手だったのは良かったと思います。 私の特質とは、コミュニケーションが苦手だということです。 そして、これは武器になったのです。 苦手意識だけを先行させず 苦手だからこそそれを突き詰めたのです。 あなたもコミュニケーションが苦手だと自覚されておられる。 これは欠点ではありません。 「コミュニケーションが苦手ということを自覚している」 という長所です。 私の経験からいえば コミュニケーションが苦手だと自覚している人は もともとなんの苦労もなく上手にコミュニケーションが出来る人よりも もっと上手にコミュニケーションをとることができるようになります。 …と語ってしまいましたが すぐに効果の出るものではないので なんとも言えませんね^^; 上司に話ができるのなら コミュニケーション能力を磨きたいので 今暫くの間、上司や同僚の仕事を見学し そこから学びたいと言ってみるのもいいかもしれません。 弱点を克服し、仕事に向かって努力する姿勢を見せるという点においても 効果的な部分もありますが、上司が認めてくれるかどうかは別ですね。 もしどうしても無理ならと 最初に転職をお勧めしましたが 克服するおつもりならとお話ししました。 長文駄文失礼しました。

ticoticori
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 コミュニケーション能力に自信がなかったという方からのご意見でとてもありがたいです。 私は友達もほとんどいないのでうらやましいです。 真似は大事かもしれないですね。 私も自覚ができているということを生かしてコミュニケーション能力を磨いていけたらと思いました。 ただもい仕事は辞めようと思います。 次にいかせるよう頑張っていきたいです。

関連するQ&A

  • 話し方教室を勧められ

    お世話になります。 仕事で上司から話し方教室に通うことを勧められました。 コミュニケーション能力に不安を感じ、仕事が任せられないと言われました。 同僚からそのような指摘を受け、上司は話し方に問題があるのではと思い、そのように指摘したらしいですが、ショックで泣いてしまいました。 その後、いろいろフォローしたりはしてくれましたが、いろんな人を見てきたけどこんなにコミュニケーションに不安を感じるのは初めてだと言われました。 すごくショックです。 マスコミ系の仕事をしており、人と接するのが重要な仕事です。 以前も上司に喋り方が丁寧だけど、職種にふさわしくないと言われ、それ以後頑張って明るく喋っていました。 が、それでも違和感を感じ、さらには話し方教室を勧められ、ショックです。 もともと内にこもりやすい性格で、人と接するのが苦手でコミュニケーション能力が低いのが悩みでしたが、ショックで立ち直れなそうです。 明日から会社に行きたくないし、今後社会で働くのも辛いです。 私はどうすればいいのでしょうか。

  • どこかわからないけどなんとなく変。ぎこちない。

    お世話になります。 現在、今の会社で働き始めて1ヶ月ちょっと未経験からの事務職です。 経理処理や日常業務は問題なく行えるのですが、突発的なことが苦手なのと、あと電話も定型的な会話はできますが思いもよらないことを聞かれると変な反応になってしまいます。 事務職が一人のため電話をとるのは私の仕事です。 電話の話し方等が丁寧だと言われることはよくあるんですが、どこかぎこちなさがあるように感じます。 事実、以前の会社では上司からどこかはわからないけどなんとなく変と言われ、話し方教室を勧められました。 その際にここまで会話やコミュニケーションに違和感を感じた人は始めてだと言われました。 私自身人とうまく接することができていないと感じますし、今の会社でも上司が私の電話の話し方等を気にしてるように感じます。 上司は神経質で細かいことを気にします。 もともとコミュニケーションが苦手で、以前話し方教室を勧められ、ショックでその会社は退社しましたが、なにか病的なもの(アスペルガーや発達障害)ではないかと思い、精神科を受診しました。 すると、医師からしっかり論理立てて話せるからアスペルガーや発達障害等ではないだろうと言われました。 そして、苦手意識を持っているため人と接する際緊張してしまうのだろうということ、そのため常に交感神経が高まっていて余計に人とうまく接することができないのだろうと言われ、漢方を処方されました。 そしてその漢方を服薬し、確かに今まで感じていた緊張感は弱まり、人と接する際も今までと比べると気負わず接することができるようになりました。 しかし、人と接する際に他の人同士のようにスムーズに接することができていないことを強く感じます。 これはどうすれば解消できるのでしょうか。 自分でもわかるのですが、すごく変なのではないんです。 どこだかはわからないけど、なんとなく変なんです。

  • 厳しい上司についていけなく辛いです

    お読みいただきありがとうございます。 真剣に悩んでおります、 今の会社2年目の社会人です。 年齢は20代後半です。 今年から上司が変わり、 とても厳しい方で精神的に参ってしまいました。 (厳しい内容) 例えば、管理している職場の外灯を移設することになった際、移設問題ないか検討するお仕事だとします。 これまでだと明るく照らしたい場所や安全性が保たれればよかった案件でした。 しかし、「そもそも水銀灯でいいのか」とか「他の素晴らしい電灯はないか?」とか考えていないとかなり怒られてしまいます…。 (悩み) 感覚の違いかもしれませんが、 沢山の業務や案件があるなかで、 たかが(あえて表現します)外灯の移設があるだけで、そもそも電灯の種類は…提案資料しなきゃ、、と能力不足も理解しておりますが 自ら先読みしきれずにいます… 私としては今の外灯で問題ない気がしていたのでなおさら、「ええ…そこにひっかかっるの」と思いながら、 考えていなかったことにかなり叱責されます。 それからなにか私に直接問い合わせがくる度、強い不安や恐怖感が常に仕事してて感じてしまい、 吐き気や常に心が不安の状態になってしまいます…。 こうした状態は会社を辞めるべきか、 なにか対処やご助言がほしく投稿いたしました。 なかなか辛い状態で今後やっていける自信を失っております。 よろしくお願い申し上げます。

  • 会社の上司を好きになってしまいました。

    会社の上司を好きになってしまい、会社へ行って上司と一緒に仕事をしたり会話したりするのが楽しみです。 お互いに結婚をしていますが、2人とも独身ならもしかして、ですがカップルになれるかもしれないぐらいお互いに好意を寄せていると思っています。上司の気持ちは聞いたことがありませんが、態度や口調でなんとなく好意を抱いていてくれてるのかなとわかります。 私は単純に上司が好きでコミュニケーションをとっていますが、 上司は仕事がスムーズにうまく進むためのコミュニケーションとして私に接しているのかという不安になりました。 なぜかというと仕事が終わるといつもタバコを吸っているのですがそこへお疲れ様ですと言って帰る時、疲れているのか人を寄せつけないような態度に見えてしまうからです。 単純に仕事に疲れているだけでしょうか? 仕事終わりのタバコを吸われている時1人でリラックスしたくなるものなんですか?

  • 上司のフォローについて

    20代女性です 直属の男性上司が隣の席なんですが 仕事が煮詰まったり、調べものをしていてなかなか見つからないときに、すぐフォローしてくれたり、どしたの?と相談しやすいよう声かけをしてくれます 他部署との調整なども俺がやっとく!と言ってささーっと済ませてくれることも多いです 大変ありがたいと思いつつも これは「私に任せていたら危なっかしくて俺がやった方が早い」ということですかね? また、他にも、1日3回ほどは必ず冗談をいったり、ちょっかいを出すことで、和やかな雰囲気になるようにする(精神面のケア?) 私が調子が悪いときには他の人と仕事を分担できるようそれとなく配分する 等、過保護なのかめちゃくちゃ面倒見がいいのか、私の能力が不足していると思っているのか(その上司はたまに更に上の上司から過保護か!と突っ込まれているので周りから見ても明らか) この上司はどう思っていると思われるでしょうか? 二人きりで仕事しているときはなんとなく素っ気ない感じになるので 普段は仕事を回すためフォローするけども、二人きりになると使えねぇ奴だな、と素の気持ちが表れてるのかなと落ち込み もしそうならば、かなり精進しなきゃなと思っているところです

  • 売り言葉な上司の対処法を教えてください。

    売り言葉な上司の対処法を教えてください。 私の今の上司ですが、権力をもって気に入らない人を平気で部下をイジメる人がいます。 私も何故か嫌われており、売り言葉を言われた事があります。 その上司は機嫌が悪いときは全権力使って陥れようとし、それに対してフォローも何もしないため 社会人として「売り言葉に買い言葉」では返さず、与えられた仕事はしっかり結果を出しているため軽く流して対応しています。 最初は気になりませんでしたが、最近あまりにも気分で指示される事が増えたため、しっかりと部下として悪いところは言い聞かせたいと思ってきました。 今回を期に、このような上司と揉め事にならず、しっかりと言い聞かせれるようなコミュニケーション能力を身に付けたいと考えています。 どうか人生の先輩方、アドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 発達障害(自閉圏)でも。

    アスペルガーや広汎性発達障害でも、 明るい性格な方や、気さくな性格な人っていますか? 私も診断されていて、暗い性格だったり、取っつきづらいです。 コミュニケーション能力が弱くても、明るかったり、気さくな性格には、なれると思います。 でも少し、背中を押してほしいです。 実際、発達障害でも、明るく、気さくな性格の人は、いますか? ここでの発達障害は、コミュニケーションに難がある、自閉圏のことを言ってます。

  • 上司の嫌がらせか?

    女性のみの職場で雑談の多いわきあいあいとした職場で働いております 暗い感じではだめだと思い、明るく色んな人とコミュニケーションを取って働いていたら 上司に「今後私語は一切するな。皆ともプライベートでメールもするな(業務時間外にも同僚との接点持ってはいけないとのこと) という事を30分にわたりキツイ言い方で言われ、この日以降仕事中に話しかけられても返事すらできず 精神的に落ち込んで暗くなっていきました 精神科医に(私は精神障碍者雇用で働いています)診断書を書いてもらいドクターストップで出勤もしない事にしました 仕事休み中に新しい仕事を探します 上司は後になって「一切話をするなとは言ってません」と言いましたが、上司の叱責は私の心を傷つけました。 今はもうしらけてあの会社には行きたくないです 上司の嫌がらせっていうのも含みますか?

  • こんな上司に対して・・・

    私の上司は会社の人達から嫌われています。 「卑怯者」 「調子がいい」 。。。等が、今まで周りから伝わってきた彼への評価です。 けれど、普段の彼は、非常に接しやすく、話しやすい良い上司です。 気軽にご飯に誘ってくれて、場合によってはお金を出してくれたり(ケチではない)、社交的なので、取引先と良い関係を保っていられるのも、彼のおかげだと思っています。 ですが、仕事において、平気で卑怯な事をしてきます。 自分のすべき仕事を下に押し付ける。っていうのが今までで一番多いパターンです。 その度に、こちらとしてはたちうちできないような言い訳をぺらぺらと言います。 「僕は別な案件に力を入れるつもりなので、この案件は○○さんにやってもらおうと思います」(こういう時だけ敬語で冷たい言い方になります) 仕事で理不尽な事をされる度に、顔も見たくない程、彼に対して嫌悪感がつのるのですが、普段の彼は、上記に書いたとおり、とてもフレンドリーで付き合いやすい上司です。 こんな上司に対して、私はどう接したら良いのでしょうか? 仕事に関して、さらに上の上司に文句を言うのは、私の立場では難しいです。

  • 会社の上司

    今の職場に入社して4ヶ月がたちました。 私は、同期より仕事ができない為に、今まで上司や先輩方が、私の為に時間をさいて教えて頂いたりフォローしてもらったり、相談にのってくださったので、私は、早く仕事を覚えて同期と同じレベル並に仕事をできるようになりたいと思っています。 上司や、先輩は、「○○さんが頑張っている姿勢が私達に伝わってきているよ」とは、いってくれますが。 私は、今までいろんな仕事をしてきましたが、過去に上司から裏切られたというトラウマがあり、今の上司が信用できません。 解雇されてしまうのではないかと不安です。 上司は、できない人を解雇するのも仕事なんだと思ってしまいます。 上司の考えていること(思っていること)がわかりません。 その上司は、「○○さん(私)と、どこまで気持ちがずれているか知りたいといっています。」