• 締切済み

小学4年算数について

misawajpの回答

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.3

四捨五入して2600になる整数の一番小さいもの、それよりひとつ小さければ2500になる 同様に、四捨五入して2600になる整数の一番大きいもの、それよりひとつ大きければ2700になる 近そうな値から順に当てはめてみれば判ります 2540あたりからひとつずつ増やしてみる 2640あたりからひとつずつ増やしてみる

関連するQ&A

  • 算数得意な方お願いします!

    四捨五入して十の位までのがい数にすると、80になる整数のうち、一番小さい数と大きい数はいくつですか。 四捨五入して千の位までのがい数にすると、280になる数は何以上何未満ですか。 わかる方教えて下さいm(_ _)m

  • 算数、がい数の問題、解き方をお願いします。

    小学3年生に次の問題の考え方、解き方を説明したいのですが、うまくできません。問題は2問あります。問1、四捨五入して百の位までのがい数で表わすと、2600になる整数について、次の数を求めなさい。(1)いちばん小さい数    (2)いちんばん大きい数 問2、四捨五入して千の位までのがい数で表わすと、15000になる数の範囲は、いくつ以上いくつ未満ですか。本人に解かせると、問1はまったく理解できず、問2は未満の考え方がむずかしいようです。いきなり、この2問をやらせたのではなく、切り上げや切り捨て、四捨五入などはよくできています。どうしてもこの2問の問い方になると頭が混乱してしてしまうようです。アドバイスどうぞ、よろしくお願いします。

  • 小学生の算数です(*^。^*)

    四捨五入で、10分の1の位までの概数で表しましょう。また、上から2ケタの概数で表しましょう。 (1)2.47 (2)50.74 (3)549.867 です。よろしくお願いいたします。

  • 小学4年生の算数

    小学生の子供の算数の問題です。 「十の位を四捨五入すると7300になる数字について答えなさい。  ・数字は(1)から(2)です。  ・数字は全部で(3)こあります。」 この問題で、(1)は「7250」、(2)は「7349」というのは分かります。でも、(3)の答えが「99」だそうです。 私としては、「100」だと思うのですが・・・。 子供は「先生がそう言うから」と言いますし、私も先生に聞くのもはずかしくて・・・。 どなたか教えてください。

  • 算数の問題を教えて下さい

    ・問題 ある整数を四捨五入して、千の位までのおよその数にすると30000になりました。 このとき、もとの整数は□こ考えられます。 □には何の数字が入るかという問題です。 答は1000こなんですが、なぜ1000こなんでしょうか? 解説をお願いします。

  • 小4か小5の算数です

    四捨五入して、千の位までの概数にしたとき、20000になる正数のうち、一番大きい数をもとめなさい。 という問題です。甥っ子に聞かれたのですがわからなくて。。。 教えて下さい!!

  • 小学5年生の割り算での回答方法

    ねらいとして「(小数)÷(1・2けた)で答えを概数にする計算を理解する」とある問題です。 商は四捨五入して、1/10の位まで求めなさい。 問1・ 9.4÷6 問1の答えはは 1.57を筆算して1/100の位を四捨五入して 答え:1.6とするのが正解でしょうか? 問題の出し方として、1/100の位まで計算して1/10の位まで四捨五入しなさいとするほうが分かりやすいと思うのですが如何でしょうか?

  • 小4:四捨五入の考え方について

    小4の子供を持つ親からの質問です。 算数の問題で、 「百の位で四捨五入する時、50000になる整数のうち、一番小さい数と一番大きい数を求めなさい」 という問題があり、その回答は、 最小:49500 最大:50499 となっています。 この問題については、理解できたのですが、派生した質問で、 50499を百の位で四捨五入すると、答えは50099ではないかと、子供から 指摘されました。 子供の言い分は、百の位「で」四捨五入するのであれば、十の位や 一の位は、計算から除外し、そのまま残るものとの理屈です。 親としては、50499を百の位で四捨五入すると、答えは50000ではないかと 思うのですが、十の位や一の位の扱いをどう説明すべきか悩んでいます。 百の位「まで」四捨五入する問題なら一の位から順番に計算すれば 良いのに。 数学の問題か国語の問題か、よくわからなくなってしまいました。

  • 小学算数・・整数の問題・・教えてください

    何度考えてもしっくりいきません。分かりやすい解答をおしえてください。ww ある2桁の整数を8と9で割ります。その時の商の小数第一位をそれぞれ四捨五入すると同じ値になりました。 (1)この時の2桁の整数の中で最大の物を求めなさい。 (2)このような2桁の整数は全部で何個ありますか。 (2)の場合、解答では商の小数第一位を四捨五入して、整数部分の「一の位」が9になるとき、8になるとき、という風に、大きい順に試し、その個数を足し合わせています。理解できません。(^^;; 無論(1)の場合も商の小数第一位を四捨五入して、9になる数、8になる数、7になる数という風にそれぞれ試しているのですが、何故そのようにするのかわかりません(;;) なぜでしょうか? また、 もっと分かりやすい方法があれば大感激です。 ヨロシクお願いします。

  • 120000になる整数

    1から6までのカードを並べて6けたの数をつくり、四捨五入で一万の位までのがい数にしたいとき、120000になる整数を3つおそえてください。