• 締切済み

私は異常なんでしょうか?

質問です Q1 いとこの子供が、可愛すぎてなりません いとこは、子供が生まれてすぐに離婚しました そして、その子供をいとこの母親(叔母さん)が育てる事になりました。 でも叔母さんは夜の仕事をしている為、その子供を育てる事が出来ません。 なので私や私の親そして私のおじいちゃん(叔母さんの父)が育てる形になりました。(おばあちゃんは一緒にお店を手伝っていました) その子は私に凄くなついてくれて、私の家を「ここは僕のおうち」と言ってくれたり 仕事場にも来たりしてました でも1年前、元の夫とヨリが戻ったのでお店を閉めました。 それからです 「この子は私達の子として育てる」と言われました そして今では お泊まりさえダメで 幼稚園を送り迎えするのもダメだそうです それが、私の家だけなんです。 2ヶ月の頃から、その子を見続けて約2年半 向こうが見続け約1年 その子が向こうになつくのが怖いです。 今叔母さんは 「〇〇のお母さんは私」 「私がママ」 「私がずっと育ててきた」 と言ってます 都合が良すぎると思いませんか? ミルクもろくにあげてなくて 母親ずらをしてほしくないんです 私って異常なんでしょうか? Q2 その叔母さんは、 元の夫と一緒に暮らして 内縁状態にも関わらず 母子手当て、生活保護をもらっています 「精神科に行ったら役所は仕事しろなんて言われない」と言ったり 私の母が飲食店をしているんですが その店を手伝い給料ももらっています 叔母さんは詐欺にはならないんですか? 役所は調査はしないのでしょうか? 長くなってしまい 最後まで読んでくれて ありがとうございます!!

みんなの回答

  • ae-1sp
  • ベストアンサー率41% (226/546)
回答No.1

質問者さんは女性の方なのでしょうか? 男なので母親の気持ちは判りませんが、相手の方もあなたと同じ気持ちかも知れませよ。 確かに都合がいいとは思いますが。 いとこの子が可愛いですか···· 育てたのだから仕方無いのでは無いでしょうか? 私自身子供がいる今の妻と結婚してもほとんど成人していますが、ほぼ15年見てきました。私自身の子供はいませんし、ろくに相手もしてもらえませんが自分の子供だと確信しています。 育てた子供が可愛いのは女性ならなおさらでは? 二つ目の質問は確実に違法行為です。虚偽申請による詐欺と脱税ですね。 よくあるパターンですね。 生活保護プラス母子手当て。おまけに給料を手渡しでもらう。 自営業の申告に載らないように現金を手渡ししていたら給料をあげている証拠がありませんからね。 但し、生活保護は同居者に援助能力が有れば打ち切られます。 どうすればいいのか判りませんが、取り合えず役所に相談してみては? 多分同居はしらを切るでしょうね。遊びに来ているだけとかいって。 しらを切るようなら探偵に頼んで証拠を掴むのも方法でしょうが、探偵まで使うとあとの関係は悪くなる可能性大ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 未婚の従姉妹について

    私の従姉妹について相談させてください。 私の実家はとても田舎で、20代後半で未婚ともなれば親や親戚がうるさく言います。従姉妹は今年33になるのですが、付き合っている人がいるのかいないのかも母親である叔母は知らないそうです。 以前私が従姉妹にそれとなく聞いてみたところ、結婚願望はあり、子供は3人ぐらい欲しいと言ってましたが、ここ数年は結婚しないとも言ってました。昔から恋愛についてはあまり話してくれない人なので、それ以上深く聞くことはできませんでした。 従姉妹はとても美人でおしゃれなので、付き合っている人は今までもいただろうし、今もいるのかもしれません。 叔母は娘が結婚しないのは心配だけど、他の子供が皆結婚して家を出てしまっているので、娘が結婚して家を出てしまうのはさびしいから、結婚せずずっと家にいてくれてもいいという考えのようです。(叔母夫婦は仲が悪いわけではないのですが、叔母は夫と二人きりの生活になったら嫌だと普段からこぼしています) 従姉妹は自分の母親のそういう気持ちを知っていて、付き合っている人がいるのかもしれないけど、先延ばしにしているのかもしれません。 私としては、結婚願望があり、その相手もいるなら母親のことを気にせず結婚すればいいし、もしいないなら出産のことも考えたら頑張って早めに探したほうがいいと思いますが、そういうことを言うのは従姉妹に失礼だし余計なお世話なのかなと思ってしまいます。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、もしあなたにこういう親戚や兄弟がいたら、黙って見守っておくことにしますか? 結婚問題というのはデリケートなので、悩んでいます。

  • 取り壊しが決まりました。

    祖母の家が取り壊されることになりました。 その家には次のような人が住んでました。 祖母・・・13年前に亡くなっている。 叔母・・・小さい娘をかかえながらも夫を亡くしたので、実家(祖母の家)に帰り、娘を育てたが、昨年亡くなった。 いとこ・・・↑叔母の娘。すでに結婚して家を出ている。 この3人です。 家は夫を亡くし、5人の子供を抱えながら商店を開き、空襲の後に祖母が建てたものです。 叔母は夫を亡くした後、まだ小さいいとこを連れて実家に帰ってきました。 叔母は就職したことはないので、お金もなかったのですが、生活費から、いとこの学費からすべてを 祖母から賄ってもらってたので、ブランド物を買ったりと割といい暮らしをしてきました。 しかし、祖母はそのために貯金も底をつくほどとなり、それでも叔母たちのためと堪えてきました。 (いとこは自分たちの身を立ててくれたのは祖母だったということはごく最近まで知らなかったらしいです。) 祖母は認知症になってからはまるで邪魔者扱いをされ、かといって長年親しんだ家を離れようと いう気持ちにもなれず、亡くなってしまいました。 祖母がまだ生きているときは私の母も年に何度か里帰りをし、一緒に私も連れて行ってもらったので、 思い出がいっぱいあります。 しかし、叔母の妹である私の母や他の親戚は、祖母が亡くなってからは家が散らかってるという理由で、 もう10年以上祖母の家に上がらせてもらうこともできなければ、仏壇をおまいりすることもでませんでした。 ちょこっと親戚で集まることがあっても、いつもホテルで寝泊りでした。 いとこは「こんなボロ家」と連発するくらいだし、家を守っていく気はサラサラないです。 うちの母は結婚してから故郷を離れて30年以上経ち、今さら家を継げないし、いつかは そうなるだろうと思ってたと諦めています。 家も仏壇も取り壊しが決定的となり、祖母が築いてきた気持ちを思うと胸が詰まります。 なんなら私が継ぎたいくらいなんですが・・・ 私もいつかは嫁に行くとなると、家や仏壇を守っていくということは、そうそう簡単なものじゃないと 母に反対されました。 私は気持ちが切り替えられません。時代の流れに沿って生きていくしかないのでしょうか。

  • 叔母

    初めて投稿いたします。 早速、内容に入りますが4月から父方の兄弟(私からみたら叔母(夫妻))が家に越してきます。 叔母は私の母親のことが嫌いです。 そんな私は、叔母の息子(従兄弟)と付き合っています。以前、バレた時には、大変、恨まれていた模様です。私と話しているときや息子と話しているときは何も言わないのですが、私の姉や父には何かと言っていたようです。従兄弟と別れたことになっているのですがまだ、続いています。しかし、叔母は知りません。私は従兄弟と付き合っていたことに関して叔母に「裏切り者」と呼ばれています 叔母のダンナさんは「一緒に住んでていいよ」と言ってくれています。叔母も従兄弟とのことを知らないので「もう、裏切らないのなら…」って感じです。私は、叔母夫妻が心配で一度家を出ていたのですが、帰ってきました。でも、「裏切り者」と言われて…ショックです。近くにいる親戚のこともあるし心配だし…で家を離れたくないのですが、やはり家を出た方がいいのでしょうか?従兄弟(彼氏)に「出ようかな…」とポソって言ったら、「いればいい」の一点張りで…。彼には「裏切り者」と言われていることは言ってないし、しりません。 彼に、「裏切り者」と言われていることは言わなくてもいいですよね? 長くて、わかりずらいところがあるかと思いますがご意見お願いします

  • いとこと付き合うこと

    19歳の大学生・女性です。 21歳のいとこ(男)のことで質問します。 その子は母の妹の息子です。 私の家族は、母の実家に住んでいるので(父が母の家に入ったので) 小さい頃から叔母さんと一緒によく家に泊まりに来たりして しょっちゅう一緒に遊んだりしてました。 中学~高校の頃は会う回数が少なくなっていたのですが、 私も大学生になり、またよく遊ぶようになりました。 向こうが私の家に遊びに来たり(なぜかうちの父とも仲良し)、2人で遊びに出かけたりです。 そのいとこから、付き合いたいと言われました。 小さい頃からずっと好き好きと言ってくれてたのですが、 まさか本当にそういう好きっていう感じとは思ってなかったので びっくりしてる気持ちもありますが、嬉しい気持ちもあります。 でも、いとこと付き合うのっていいのかな?とも思います。 法律的には結婚しても一応問題ないことになってるのだから 別に付き合うのもいいのかな、とは思うんです。 でもこれから付き合ったら、おそらくエッチとかもすることになると思います。 まだ結婚とか全然考えてるわけじゃないけど、避妊しててももし 子供とかできちゃったら…って考えると、法律的には問題なくても いとことの子供って障害を持った子が生まれる確率が高いって聞くので いとことそういう関係になるのはいけないことなんじゃないかなっていう気もするんです。 付き合おうって言われただけなのに、考えすぎだと思いますか? 法律的には問題ないんだから、そこまで気にするのはおかしいですか? 私もいとこのことは好きなんだけど、そういうの気にしちゃうのって だめかな、とも思ったり。 自分が好きなんだったら気にすべきじゃないのかな、とか。 いとこ同士で付き合うことって、道徳的に問題があるわけではないんですよね? でも、体の関係を持つのは(子供ができたり、結婚したりすること)リスクが高いのでしょうか。 あと、親の立場としての回答もいただけたらと思うんですが 自分の子供がいとこと付き合うって知ったらどう思いますか? 相手が誰でも関係なく賛成しますか? 以前から父に、「彼氏ができたら教えてほしい」って言われてるんですけど 正直に言ったら両親がどういう反応するかなあっていうのも気になっています。 もし隠して付き合っても、いずれ知られることになるかもしれないし…。 いけないことじゃないんだろうけど、何か心の底でいいのかな、 大丈夫かなっていう気持ちがあって、悩んでます。 もちろんいとこのことは好きです。 だけどまさか付き合う流れになるとも思ってなかったので、正直戸惑っています。

  • 披露宴の招待状

    招待状のことで質問です! 式をあげることになったのですが 親戚への招待状の送り方でいまいち疑問があるのです。 叔母夫婦とその子供、私からみていとこにあたる子たちも招待したいのですが 宛名にはどういう風に書くべきでしょうか? 連名だとおまけっぽくていやだし、ご祝儀も一緒にされそうで。。。 分けるとしたら叔母夫婦といとこ兄弟で3通になって それではなんだかなぁと。。。。 どうすればいいでしょうか?? いとこの二人は成人しています。私たちと近い年です。

  • 従姉妹の子供(ハトコ)から見た私??

    こんにちわ。 この前、私の従姉妹に子供が生まれたんです。 そしたら、うちの母親が 『これであなたも伯母さんね』 と、言ったんです。 『伯母』って自分の兄弟の子供(甥、姪)から見た 自分ですよね。 従姉妹の子供は私から見たらハトコになる と思うのですが、ハトコから見た私は何に なるんだろぅ、、、とおもいました。 やっぱり『伯母』なんでしょうか?? 気になったので、どなたか教えてくださぃ!!

  • なんて呼ぶの?

    今更聞けない質問。 たとえば。 親に兄姉がいれば、それは親の子(ワタシ)からみれば、"叔父"、"叔母"と呼ばれますよね? その、叔父、叔母に子供がいたら、子(ワタシ)は従兄弟と呼びますよね? じゃあ、子(ワタシ)から見て、祖父の姉はなんて呼ぶんですか? あと、従兄弟の子供はなんて呼ぶのですか? "はとこ"と"またいとこ"とかですか?

  • 小6の女の子がおじさんと混浴

    こんにちは。ぼくは今度高3になる男子です。 去年の震災までは父さん、母さん、そして5つ年下の妹と住んでいました。そして、隣にはおばあちゃんとおばさんと4つ年下のいとこの女の子が住んでいました。  でも、去年の震災でぼくの家と隣の家は床上浸水で済みましたが、ぼくの両親と隣の家のおばさんとおばあちゃんが津波で流されてしまいました。それと海辺の近くに住んでいる親戚の家には おばさんとおじさんと小1のいとこの男の子が住んでいましたが、家ごと津波に流され、おじさんだけが助かりました。  おじさんは隣の家のおばさんとも仲良くしていたこともあり、隣の家に避難してきて住みつきました。 おじさんとは血のつながりはありませんが、ぼくと妹と隣のいとこの子の後見人になりました。 妹と隣のいとこの子はもともと仲良しで、隣の家に住みました。ですから、隣の家に3人住み、ぼくは自分の家に一人で住み、食事だけは隣の家でしました。いとこの子はぼくのことを嫌っていて、 おじさんはぼくを隣の家に長居させてくれませんでした。 それで、妹に聞いたんですが、妹はいとこの子とおじさんと3人で一緒に入浴することがあるらしいのです。妹も小4くらいからぼくとも父さんとも一緒に風呂に入らなくなったのに、どうして小6にもなっておじさんと一緒に風呂に入るのか不思議です。妹の話だと、修学旅行でみんなでお風呂に入るほうが恥ずかしかったそうです。それで、もう少しびっくりしたのは、最近おじさんが一緒にお風呂に入ってくれなくなったとか言っていることです。女の子って、男の子より恥じらいが強いと思うんですが、そんなもんなんでしょうか?

  • 中2のいとこの子がおじさんと怪しい関係

    ぼくは高3の男子です。 去年の震災までは父さん、母さん、そして5つ年下の妹と住んでいました。そして、隣にはおばあちゃんとおばさんと4つ年下のいとこの女の子が住んでいました。 でも、去年の震災でぼくの家と隣の家は床上浸水ですみましたが、ぼくの両親と隣の家のおばさんと それと海辺の近くに住んでいる親戚の家にはおばあちゃんとおばさんとおじさんと小1のいとこの男の子が住んでいましたが、家ごと津波に流され、おじさんだけが助かりました。 おじさんは隣の家のおばさんとも仲良くしていたこともあり、隣の家に避難してきて住みつきました。 おじさんとは血のつながりはありませんが、ぼくと妹と隣のいとこの子の後見人になりました。 妹と隣のいとこの子はもともと仲良しで、隣の家で寝泊りするようになりました 。ですから、隣の家に3人住み、ぼくは自分の家に一人で住み、食事も自分の家で自炊しています。隣の家には上がらせてもらえません。 妹に聞いたところ、いとこの子はおじさんと一緒に寝ることがあるそうなのです。ぼくは十中八九、いとこの子はおじさんと肉体関係があるとにらんでいますが、証拠がありません。 どのようにしたら証拠が得られるでしょうか?

  • 遺言書本来の趣旨にそった相続をしたい

     先日、伯母が亡くなりました。伯母は生涯独身で子が無く、母親の違う兄弟と、母親の同じ妹(私の母)がいましたが、全員伯母より先に亡くなりました。伯母は遺言書を残していました。  遺言書の内容は、母親の同じ妹(私の母)の子である私(A)と姉(B)に半分づつ遺贈するというものです。しかし、伯母より先に姉(B)が亡くなっています。  姉(B)の遺贈分について、伯母とは母親の違う長兄の子(C)と同じく母親の違う次兄の子(D)が相続分を主張してます。  伯母は生前、早くから、母親の同じ妹(私の母)の子にすべてを譲るつもりにしていたらしく、何か困ったことがあるとすべて我が家に押し付けていました。家人全員伯母の被害に遭わなかった者はおりません。が、母親の違う兄弟の家族に世話になりたくない、との気持ちは理解できましたので受け入れてきました。  遺言書本来の趣旨が「母親の同じ妹(私の母)の子にすべてを譲る。」ことだと主張して、伯母になんら貢献していない従兄(C)と従兄(D)の相続を断ることはできますか。遺言書の文言が、相続でなく遺贈であったので困っています。  また、最判平成5年1月19日(家庭裁判月報45巻5号50頁)遺言の解釈に当たって・・・を、この場合使えないでしょうか。  (B)が、まだ幼い子を残しているので、なんとか経済的に豊かな(C)と従兄(D)相続かを排除して、(B)の子を支援したいのです。  よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWの電源が入っても起動しないトラブルについて相談します。
  • Windows10で無線LAN接続しているMFC-J6983CDWが電源を入れても起動しない問題について詳しく教えてください。
  • MFC-J6983CDWの電源が入らない状況について、その背景や試したこと、エラーメッセージの有無などを教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう