• 締切済み

消費税増税

covanonkiの回答

  • covanonki
  • ベストアンサー率48% (219/448)
回答No.20

年金の話をしたいんなら、ちゃんと年金のための設問を行ってくれませんか。 私は年金制度が不公平なのかどうかということではなく、制度そのもののとして維持できるの か、またそもそも消費税増税の力を借りる必要があるのかどうか、ということをずっとお話し てきたつもりです。 自営業者も同じ制度に組み入れる、って言いますがね、じゃあ誰が自営業者が支払う金額の 半分を見るんですか。基礎年金部分以上に年金を受け取りたいのなら、「国民年金基金」と いう制度もあるんですから、自分が将来必要だと思う金額を納めればよいだけの話でしょ う。支給額が少ないのは、納めた金額が少ないから。それ以上でもそれ以下でもありませ ん。 大体、稼げば稼ぐほど年金の額が値上がりする、なんてことになったら、一番ぶーぶーいう のは当の経営者だと思うのですが。 万が一それで生活費が足りなくなるのなら、生活保護という方法だってあります。 厚生年金だって、稼げば稼ぐほどより多くの保険料を納める必要があります。だからより多 くの金額を受け取れるだけの話。 独立した人はそれだけのデメリットもすべて計算した上で独立するのが普通でしょう。 嫌なら再びサラリーマンに戻ればいい。 学生は将来的には就労し、厚生年金を受け取るのですから、学生時代は免除してもらえばよ いではありませんか。ちゃんとそういう制度があるのですから。たかが2年程度の話です よ。 国民年金が厚生年金や共済年金の一部を負担している、と言いますが、少なくとも制度上は そんなことはあり得ません。基礎年金部分に関しては基礎年金拠出金として、保険料に免除 者以外の被保険者の数をかけたその総額が(国民年金に関しては全額が)基礎年金部分に 繰り入れられており、特に未納等で納付者が存在しない場合には年金積立金からねん出され ておりますので。年金拠出金から給付費を差し引いた金額は、基礎年金部分に限っては圧倒 的なプラス。受給者の数より納付する人間の数のほうが圧倒的に多いのです。 大体、私はそもそも消費税増税と年金の話は無関係(国庫負担引き上げの1%のみ)であっ て、消費税増税は年金以外の社会保障の財源として将来的に必要となるのですよ、というお 話をしているのであって、年金の話をしているわけではありません。 むしろ年金は消費税増税のお話とはほぼ無関係なんだ、と言っているのですから。 この国はね、そもそも「国民が労働すること」がそもそもさまざまな制度全体の根幹をなし ているのであって、働けるのに働かない者にまでその生活の保障を行う必要なんて本来必要 ないんですよ。 社会保障制度は、働きたいのに働けない人たちのための制度です。そもそも。 確かに今は不景気が原因で働きたくても仕事がない、という実情があるのも事実です。 であれば、どうすれば雇用のための仕事が増えるのか、消費が生まれるのか、ということに 頭を使うのが正常な頭の持ち主。どうやったら雇用を削減することができるのか、というこ とに必死に頭を使っている連中の思考が私には理解できません。 問題なのは、きちんと政府主導で仕事を生み出して、やがて自立して経済が回転する仕組み づくりが終わった後、国民の収入も増えました、税収も正常化しました、と、そのあとです。せっかく景気がよくなったのに、病院にも行けない、障害者となったお年寄りにまとも なサービスも供給できない。 そんなことにならないように前もって制度作りを行っておくことが大事なんです。 ってか、年金制度もすべて含めて、「努力した者」が本来報われる社会であるべきだと思 います。社会保障制度を充実させすぎると、やがて国民は労働しようとしなくなり、この国 の経済システムの根幹を揺るがす結果になりかねません。 私が、「自分は無知だ」と記したことを批判するということは、あなたはやはり自分は無知 ではない、と思っているのだということですね。 私が人件費だけを話題にしているのに、 >あなたは税収入が80兆あって50兆の余剰金があるといってますが、 >では何故毎年、国債を発行し続ける必要があるんですか? >余剰金があるなら借金が膨れ上がるハズありませんよね? などと読解力の微塵も感じられない記述を行い、 私が国債と地方債、その他行政機関の債務等をすべて省いた、いわば「純予算」のみを予算 額82兆として示しているのに、 >もしかして国家予算って80兆が全てだと思ってますか? などと記すあなたが。

dyo
質問者

補足

よくこの程度の知識レベルで威勢良く噛み付いてきましたね? 最初は威勢が良かった分いろんなことを知っている人かと思ってちょっと期待してしまいましたが…残念ですね。 いまのあなたは、何かの本で読んだ知識が頭に羅列されてて、それをただ単に言っているだけの状態です。 簡単に結うと「浅い」ということです。 今まで知らなかったことをちょっと知って、自分が他人よりも知識があると勘違いしているのでしょう。 ただもっといろんなことを知って行けばより深く物事が理解できるようになってきます。 ※利権の全体像を把握してください。 以下、ざっくりと書きますので、いろいろ勉強してください。 細かい数字などを提示している余裕はありませんので、ご自身で調べてくださいね。 まず公務員の年収 約700万円 民間企業の年収  約420万円ぐらいか? 公務員の給料を民間レベルに下げれば、 単純計算でも年収250万程度の雇用が公務員の数(約400万人ぐらい?)だけ増やせます。 ヘルパーさんが一杯雇えますね。 で公益法人の年収も何故か公務員に準拠するみたいな慣習がありますのでほぼ同額です。 ※但し、公益法人は少数精鋭なので殆どが高給です。また、公益法人は約2万5000法人ぐらいあるみたいですが雇用者が何人かは不明です。 大雑把に1法人20人としても50万人ぐらいか? さらにその公益法人にはその利権に群がる民間企業も無数に存在します。 特別会計はちゃんと勉強してくれましたか? 何も言って来ないところを見ると分からなかったのでしょうか。 国の会計は一般会計、特別会計の2つに分かれてます。 何故分かれているかというと、簡単に言えば利権を作りたいからです。 一般会計は、42兆+国債44兆円ぐらい? 特別会計は、一般会計を凌ぐ約170兆円にものぼります。 ※財務省(官僚)が出してる数字なので本当に170兆?なのか疑問ですが…。 170兆円分の利権を各省庁で使い捲くってるということです。 この辺削れば10兆、20兆簡単に捻出できそうじゃないですか? >あなたに質問ですが、 >何故今の年金は3種類に分かれてると思いますか? >何故1つにしないのですか? >何故格差をつけるんですか? この質問は分からなかったんですか? 官僚がなにをやってるか理解すればわかることです。 ※官僚はあなたの数倍頭が良いということをお忘れなく。 次官争いに敗れることを想定してどっさりと天下り先を作っておきます。 で天下り先が少ないと官僚が溢れてしまうので、さらにいっぱい作っておきます。 簡単に言うと利権を分散しておく。 で結果、共済年金だけ見ても20~30の公益法人が作られています。 年金の仕組みがわざわざ3つ(実際は5種類)に分かれている理由は単に利権をいっぱい作っておきたいためです。 本来なら1つの仕組みで良いものを利権を守るために3種類に分けてます。 ※当然ですが3つの仕組みにもそれぞれいろんな公益法人がさらにぶら下がってます。 何故政府が消費税を上げようと考えてるか分かりますか? 本当なら無駄を省いてから増税するべきだ。なんて政治家はダレもが分かってます(多分…) 野田くんだって以前↑のようなことを言っていた記憶がありますが…。 しかし特別会計のような利権を守ろうとする人間の力は強大で(官僚だけではなく、金と力にはいろいろな人間が纏わり付いてきますなので)どうにも出来ない。 しかしこのままでは赤字が膨れ上がってしまうのので、簡単に丸め込めそうな庶民に身銭を切ってもらって(消費税増税)足りない分を補おうとしています。 あなたはどうも電力会社をただの一般企業と思ってるようですが 「電力会社はただの一般企業ではない」って話と 経済の話「何故デフレが続いているのか」という話をしようかと思いましたが あなたの勉強会みたいになってしまったので、この辺で止めますね。

関連するQ&A

  • 国家の消費税収を0.08で割るとGDPが出ますか?

    大雑把なところでですが、消費税がすべての品目で8%として(それ以外のもの、知らないのですが)、 最終的な消費に対して、8%が消費税として課されるのであれば、 原則として、そうなりそうですが。 (三面等価というものだと思います) しかし、以下をみると、 http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/010.htm 消費税収は17兆円で、0.08で割っても212兆円なので、だいぶ足りないようです。 (多分実際は500兆円くらいかと思います) この差はどこからくるのでしょうか。 あるいは何か根本的な間違いがありますでしょうか?

  • 消費税をなぜ10%にするの

    この質問では、分かりやすいように数字は仮のものとします。 過去に消費税5%の時代がありました。そのときの税収は消費税が50兆円でした。しかし、30兆円足りないのでそれを補うために8%にしたのでしょう。しかし、現在では消費税は増えるどころか減少していると聞く。 つまり、消費税を上げても税収は増えないという事実が明らかになったと解します。それなのに、10%にすれば税収は増えるという根拠でもあるのでしょうか。 その根拠を知りたいものです。

  • なぜ日本の消費税は3%スタートだったのでしょうか?

    http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/103.htm 財務省のHPにあった世界各国の消費税の推移です。 一番低い国のカナダでも7%からスタートし、高税率で有名なスウェーデンやデンマークも10~11%からスタートしています。 1979年に大平正芳首相が一般消費税の導入を閣議決定した時点でもイギリスの8%が最低、1989年に消費税が施行された時点では韓国の10%が最低ラインでした。 なぜ日本は3%からスタートしたのでしょうか? また、財政の健全化のために3→5とアップしたのに今回また8にアップするのでしょうか?スタート時の3%でもアップした5%でも健全化しなかったのはなぜなのでしょうか?

  • 消費税増税

    消費税増税した不景気になり益々税収は減る事が予想されると経済学者がテレビで言ってました。 財務官僚も経済の専門家なので解っていると思います。解釈が違うのでしょうか。 税収が減っても増税したい訳は何でしょうか? 増税で1番得をするのは誰ですか? それとも増税は本当に私利私欲ではなく、不景気になるのは一時的なもので将来の日本の為と思って良いでしょうか。

  • 消費税増税すべきでしょうか?

    消費税増税すべきでしょうか? 下記URLを見たら、消費税増税を許せなくなりました。 もし、事実でなければ反論下さい。淡い期待をしてしまってるんで、、、 感想も待ってます。 http://www.youtube.com/watch?v=QAvT-GJPG1w 勉強してから反対しろ!とか、頭使え!とか、上から目線は勘弁してください。 あと、金持ちの方が多く税金を支払ってるから、貧乏人は黙ってろ! って思う方は、一方の意見はその通りですが、所得再分配政策↓を(古い資料ですが、)読んで から、意見ください。 http://www.res.otemon.ac.jp/~murakami/lecture-note20.htm 政府も24年度税制改革で、この所得再分配機能の回復を図り、 給与所得控除の上限を設定し、改正してます。 法人税は大幅減税です。据え置きなら理解できますけど、、基本税率40%から25.5%です。 トヨタの社長も、車体課税(重量税、取得税は無税)を見直せば、消費税増税は賛成する。 って言ってます。 特定の業種だけ、減税っておかしいと思います。 社会保障に補填する為、 財政赤字を解消する為、 軍事力を強化する為、 で、財源が欲しいっていうのなら、減税する意味がわかりません。 すみません。ほんと、納得がいかないんです。 法人税減税の穴埋めで、消費税をあげてるとしか思えない。 てか、それで税収は落ち込むでしょう。 でも、財務省はそんなの関係ないようです。(URL参照) 大企業も日本の消費者に期待してません。 デフレ傾向で、消費が停滞してる日本より、世界中の裕福層をターゲットにしてますから、、 より安い国の労働力を使い。(日本の雇用が減ります。) より安い法人税の国で販売し、(日本の税収が減ります。ソニーは法人税率12%) 利益は、海外投資家へ流出。 儲けるのは、海外進出が可能な大企業のみ。 日本の消費者は、消費税で物価上昇。買い控え→需要確保の為、企業は消費税分値引。 消費税を削減できないので、人件費削減。原材料削減はできない。ますますデフレ傾向。ますます雇用減少。買い控え。物価減少。デフレ。。。 っていう負のスパイラルに落ち込むと思ってしまいます。 すみません。私は勉強不足なので、わたしの感想は憶測です。 なので、上記URLについての反論下さい。

  • 消費税増税論者を永久に黙らせる百問百答,2

    民主党政権や首相の見解/論調(2011年1月18日まで) 【問2】消費税は早々に法整備をして段階的に増税する(または解散してから増税する)。また北欧にそのモデルがある。 【答え】 言うまでもなく、日本において過去消費税は2度増税されています。当然、法整備はされていましたが、 法整備前の中曽根総理の時期は、消費税導入の話自体が笑い者になって(批判も当然あり)一度無くなっています。 法整備=消費税導入後も結果的には税収増には至っていません。導入当初、税収が増えたかに見えたのは、 好景気だった頃の名残です。消費税導入が原因ではございません。企業努力が原因です。数値を操作するだけをもって、 仕事とは申しません。 導入当初は一時的に税収は上がりましたが、その後、税収は下がり続ける一方です。失敗モデルは日本にもあります。 まして北欧は成功モデルとは言いがたい社会現象が起きてしまっています。北欧のどこを見ていますか? 3度目の消費税増税で、本当に税収が増えると思っているのですか? しかも今は超不景気の時期です。 消費税は3%に戻して、景気が回復するのを待ちなさい。そうすれば、故:橋本龍太郎氏も罪滅ぼしができます。 現在、多くの企業では消費税を取って集客しているのではなく、消費税分を実質企業負担として販売しています。 そうでもしない限り、市場では生き残っていけません。そういった企業努力が分かりませんか? ものすごい企業努力をしているわりに、給与は下がっているという実態が分かりませんか? リサーチしようと思っていますか? 個人や企業の努力を超えた時期に突入してしまっているのです。それでも人様の人生を蹂躙するような政策を断行するのですか? また、北欧などの重税国家からは、エネルギッシュな雰囲気は伝わってきません。 個々人の夢も希望も感じられません。それは税金が高いためです。重税国家には、世界の大富豪も移住してきません。 日本をそのような国にするのは、止めていただきたいと思います。 -- 見ている方々、上記どうでしょうか? それぞれの視点で何かあればよろしくお願いいたします。

  • 消費税増税で、30万円=子供手当て分、増税?

    民主党は、歳出削減については、パフォーマンスに終始し、折り込みチラシのマニフェスト通りには、ほとんど取り組まずに、消費税増税にだけ、口から泡を飛ばしています。 最低でも消費税15%辺りを企んでいるようですが、現在、5%で、税収10兆ですから、15%ならば、税収30兆の見込みです。国民一人当たりに置き換えると、国民一人、ざっと年間30万円の納税になります。消費税は、景気に左右されず、パーセンテージに比例するらしいですが、この計算に間違いはないでしょうか。 また、子供手当てがなぜ、2万6千円のバラマキなのか分かりませんでしたが、この金額は一年間で、31万2千円で、ほぼ大増税された、消費税分に相当します。(消費税は16%なら、32万円。) もしかすると、鼻から、消費税の大増税を見込んでいて、「大して消費はしないであろう子供は、まぁ、勘弁してやらぁ」、ということだったのでしょうか? 

  • 消費税増税決定

    消費税増税が確定しましたが、 本当に我が国の選択はそれで正しかったのでしょう? 消費税増税することで、 消費がさらに低迷し、企業の収入は減ります。 さらに不景気になり、貧しい人が増え、 生活保護の支給が増えます。 消費税ではなく、所得税を増税することは できなかったのですか? 所得税において、所得が多い人に対して、 現行より大きい税率を適用して、 税収を増やせばいいのでは、ないですか? 貧しい人にとっては、1円すらも惜しいです。 裕福な人は、小銭ぐらいどうでもいいわ― とか思っている人もいるはずです。 国が苦しいときだからこそ、 貧しい人の気持ちを尊重し、 貧しい人からは税は受け取れないんだ、 という態度を示してほしかったです。 所得税と消費税に時間的な差は あるんですか? いずれお金は使うもの (円のお金は円で使う)と考えれば、 円で収入をえるのが先で、その後に消費しますね。 (若干の差はあります。) 所得税として、少しでも早いうちに長州した方が いいとも考えられますね?

  • 消費税増税不要では?公務員の平均年収は640万円

    公務員の平均年収は640万円ほど、この給与を”少しだけ”下げて、その分をそのまま保育士の給与を上げれば消費税増税しなくて良いのでは?

  • 消費税の増税について

    愚痴のような内容の質問ですが、 良かったら回答お願いします。 うちの両親は、建設業を経営しています。 私は、その会社で経理、営業をしています。 このご時世で、公共工事が減少し、不渡りもあったりと、 商売をたたもうかと思った事もありましたが、 従業員(今は、15名ぐらいです。)が頑張ってくれているので ギリギリですが、みんなが食べていけたらいいかなっと 思って頑張ってきました。 確かに、先進国で消費税5%は少ないとは思います。 私、個人が買い物をした時に10%を払うのは、 収入が変わらなくても、しょうがないなとは思えるのですが、 会社の負担を考えると、本当に厳しいです。 まず、法人税や所得税、社会保険等の負担は、日本は大きいと思います。 潰れる会社が増えれば、税収は、少なくなり、生活保護を受ける人も 多くなると思います。 特にこの業界は、住み込みの人が多く、 身よりのない方が多いので生活保護を受けないと 生活ができなくなる人も多いと思います。 仕事が減少し、税収が増えるのであれば、 真剣に会社を閉めることも考えて行かないといけないのかなって 悩む毎日です。 やはり、消費税は上げないと日本は成り立たないのでしょうしょうか? テレビなどのアンケートで、「増税は、しょうがない」と答える人が 多いのですが、それは、今安定した収入があるからだと思います。 増税で、自分の収入が下がったり、会社にリストラにあうなどの 不安はないのでしょうか?