• 締切済み

プライベートの時間が持てる仕事はありませんか?(泣

xxx_akira_xxxの回答

回答No.1

こんにちは。 田舎でIT関連企業に勤めてもうすぐ15年になる男性です。 一応顧客サポートをしていて休日出勤・残業もそこそこあります。 全然参考にならないかもしれませんが・・・。 >・冠婚葬祭に出席したい。(土日休みを休みとしてちゃんと取得できる) >・定時で帰れる。(頻度によりますが事前に予告された残業は徹夜になってもがんばります) >・過度に腰に負担がかからない。(学生時代にスポーツをしていたので体力には自身があります) >・給与は手取り20万を上回れば十分です。 >・勤務地は神奈川県内を希望します。 土日祭日休みが確実とは限りませんが、例えば企業(運送業?)・病院のオペレータ業務とかならあるかもしれません。 少なくとも開発やサポート業務に就いていたら常に定時帰宅なんて考えいてはダメだと思います。 人生は一度きりなので悔いの無いように生きたいと思っています。 私は休日出勤が定期的に発生した時点で趣味も大きく変えました。

関連するQ&A

  • 冠婚葬祭の仕事

    冠婚葬祭の求人で その会社の職種に冠婚スタッフ 葬祭スタッフ 総合職 アドバイザー などいくつかの職種があり 内容がいまいちわからないのですが事業内容は 互助会がどうとか書かれています。どういった仕事内容なのか 教えてください。今までの職種は接客や介護関係などです。その会社は土日祝日休みとあるのですが。時間は職種によっては変動あり と書かれてます。その職務によって基本給+職務給とも書かれてます。

  • 仕事とプライベート、どちらも大事。だから悩む。

    3月末で辞める会社の仕事なのですが、元々9-5時就業、週休2日の基本だったのが昨年暮れあたりから残業・徹夜あり、土曜出勤・土日自主出勤ありでないと仕事が追いつかなくなりました。 仕事には責任がつき物だと思っているので、しばらくはプライベートはそっちのけで仕事をしていたのですが、いいかげん、付き合っている彼がキレぎみです。「もう辞めると決まっているのに、そこまで大切な仕事なのか」とも言われました。 そういわれても、今現在まだ社員で、どうにかしなければならない仕事を抱えていて彼とも付き合っている私にはどちらも大事です。また、仕事はやめるとはいえ後に続くものなので会社から下手に信頼を失うのも避けたいのです。 そんな最中、ここにきてたった1日なのですが、仕事と彼とどちらかを選ばなければならない状態になってしまいました。というのも、私と彼は遠距離でお付き合いしていてお互い都合をつけて会うことができるのが年に数回しかないこと、4月からはお互いが生活の場所を別の場所に変えるため、その後長期にわたって会えなくなる可能性が高くなるという背景があるのです。そこで彼が都合をつけてくれたのがその1日なのですが、平日なので、どうしたら一番良いのかという結論がまだ出ていません。お休みをいただけると良いのですが、時期柄と仕事の状況柄、とても言い出しにくい状況です。 もちろん、決断するのは私自身ということは心得ておりますが、似たような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたらご意見ください。自分ならこうする、というご意見でも結構です。よろしくお願いします。

  • 通信機器の設置取り付け業務及び保守業務について

    転職活動中の者です。 求人を見ていて「通信機器の設置取り付け業務及び保守業務(オフィスコンサルティングを行っている企業らしいです)」というのがあったんですが、少し興味があります。 具体的にどんな事をやる仕事なんでしょうか? 「保守」とか謳ってるんで、休みの日に急に呼び出しがかかったりするんですかね?

  • セレモニースタッフへの就職の際には保証人は必要?

    冠婚葬祭の総合サービス、マネージメント業務、いわゆるセレモニースタッフと呼ばれる職への転職を検討しています。 以前高級時計店への面接に行った際に、保証人が必要と言われました。 質問1 冠婚葬祭の総合サービス、セレモニースタッフも就職するときには、保証人が必要になるのでしょうか? それと、今回、製造業から思い切って異業種へ転職を考えています。 やはり人のためになる仕事にやりがいがあると思っての転身です。 質問2 こういった仕事のやりがいまたは、大変な所、どんな事をするのか仕事内容に関してでも何でも良いので、アドバイス頂ければ幸いです。

  • 休みを取れない風潮

    採用時、有給休暇◯◯日。等、求人票に掲載して募集をかける訳なんですが、冠婚葬祭以外、有休を取得できない会社ってありますよね? 全国的にも知られている会社の正社員の方も、「有給休暇はあるが冠婚葬祭以外は、休みは取らない。」と言っていました。保険会社に勤めている正社員の方も同じ事を言っており、有給は殆ど捨てているもんだ。冠婚葬祭でも休めない会社もある。他もこんなもんだよ。とのことです。 一流企業でもない限り、これが普通なのでしょうか?求人票に記載されていながら、休みを取得できない。又は、取得出来ない雰囲気って良いのかな?と気になって仕方がありません。 私の勤務先は、勤務の状況にもよりますが休みは取得できます。休みを取れないのが普通と言われると「求人票に書いていながら、詐欺じゃねの!?」と、思ってしまいます。

  • 営業執行役員の仕事

    創業7年目、40人ITベンチャー企業の社長です。私自身、部下の指導法に悩んでいる時期に、組織マネージメント10年のベテラン社員が入社してくれ、営業社員の意見に耳を傾け、声を広い、営業社員のモチベーションアップに尽力してもらっています。一方で、彼自身弱みもあり、営業執行役員でありながら、新規顧客の獲得は自らの手で行ったことがない、ITにあまり知見がないという物足りなさもあります。そこで、皆さんに質問です。 1)組織マネージメントができるなら十分に営業執行役員としての価値あり! 2)組織マネージメントのみの営業執行役員なんて要らない。 3)組織マネージメント+新規顧客の獲得+ITリテラシーへミッションを広げチャレンジさせるべき 皆さんのご意見をお聞かせいただけますと幸いです。

  • 46才で派遣の仕事はあるのでしょうか?

    46才で現在転職活動中です。 IT系のSE/PGを過去(10年以上昔、COBOL言語)にしていましたが、 事情により再度、同じ仕事につこうとしていますが、 企業合同説明会やハローワーク担当者から話をきくと正社員では現役でないとかなりブランクがあるのでむずかしいとのこと。 そこで、派遣でかつ「オペレーター・ネットワーク監視・運用・保守」で仕事の 登録をしていますが、そのような案件はあるのでしょうか? また、仕事をしている同年代の方がいましたら現況を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 急なお葬式の礼服について

    私は大学生なのですが、ITベンチャー企業で仕事をしております。 大学生になってから一切冠婚葬祭などがなかった為礼服を作っておらず、私自身一度も冠婚葬祭を体験した事がない為どのようにしていいのか非常に困っています。 先日、取引先の社長のご親族の方がお亡くなりになられてしまいました。 先ほど明日お通夜があるとの連絡が来ましたがこの場合スーツに黒い無地のネクタイで行っても問題はないでしょうか? 学生ならばスーツでも問題ないとの回答などを見かけたのですが、立場としては会社、会社の社員として行かなければいけない為、スーツで行って失礼にならないか非常に困っております。 また、新調するにしても時間的に間に合うかどうか非常に微妙な所である、新調したての礼服が失礼にならないか等もわからずに困っております。 両親に聞こうかと思ったのですが仕事で夜遅くまで帰ってこない為皆さんのお力をお貸しください。

  • 冠婚葬祭に関して

    今大学3年生のものです。冠婚葬祭とホテルの仕事について興味を持ちいろいろ調べているのですが、その中でどんな仕事があるのかよくわかりません。仕事の種類・どのような勉強をしておくべきかなど、どんなことでもいいので教えて頂けると嬉しいです(´・ω・`) 

  • 内定を頂いた仕事に就くかどうか迷ってます。

    内定を頂いた仕事に就くかどうか迷ってます。 現在28歳です。 運用・保守業務に就いてそこからキャリアパスして構築を目指そうと考えています。 ゆくゆくはITコンサルタントの仕事をしたいと考えております。 そのようなキャリアパス可能な運用・保守業務を探しておりました。 転職活動し始めて、5ヶ月が経ちます。 現在、ユーザー系のSIer会社さんからネットワークの保守・監視の仕事があるので来てくれないかときました。 この仕事はリモートによる保守で、お客様のもとでの保守・監視ではありません。 構築の作業はありません。雇用形態は契約社員で、正社員への登用もあります。 一つの現場に長く居てくれることを好み、現場を変えてのキャリアパス、仕事の変更 はあまりしてくれなそうなことを面談のときにおっしゃていました。 そこではネットワーク機器についてのスキルがつくとおっしゃていました。今後、ネットワークのスキルも重要なのでそういう意味ではいい仕事だと思います。 しかし、この仕事をこれから就いて将来のキャリアのイメージがつきません。普通は現場の方との面談を通じて入ると思うのですが、誰でもいいから早くきてくれといった感じらしく面談もなくいきなりの現場配属です。 転職活動5ヶ月目ですが、他の人材紹介の企業から構築へのキャリアパスができる運用・保守の仕事の紹介を頂きました。 今のネットワークの仕事に就業するか、辞退して引き続き転職活動をやるか迷っています。