• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:借地権の更新契約で高額な契約金を要求されています)

借地権の更新契約で高額な契約金を要求されています

shion0851の回答

  • ベストアンサー
  • shion0851
  • ベストアンサー率48% (342/710)
回答No.3

各自治体で無料法律相談を実施しています。 ぜひ一度行ってみてください。 弁護士が個別ケースに応じて適切なアドバイスをしてくれます。 1.年数や地域にもよる。大体2~3割と言われているが・・・。   契約書がないのだから、更新料を支払う契約もないのでは??   もともと、更新料を支払う契約ではないのだから、請求すること自体は勝手だが、支払う義務はないでしょう。   最近の「更新料有効」の判決と混同している事業者も多いようですが、本件では支払う義務はないでしょうね。 2.古い時代の地代であれば、元の地代がが安すぎるので値上げ自体は拒否できない。   どれくらいあがるかは交渉ですし、地代の総額にもよる。   きちんとした根拠を書面で出すように要求しましょう。   地主=不動産事業者、借主=消費者なので、地主はきちんと説明する義務があります。   3.相続ですよね??   旧借地契約が消滅していなければ、旧法から新法への切り替えは、借主から申し出でもしない限り新規契約になりません。   法律でそう決まっています。   したがって、地主は裁判では借地権が消滅していると主張することが多いです。 4.買い取り業者はいますが、買いたたかれます。   地主の承諾も必要なので、そのあたりの交渉費用として差し引かれたり。   借地関係は面倒なので、質問者さんもそう感じるようなら業者へ投げちゃった方がいろいろ楽かもしれません。   親切・丁寧に高く買い取ってくれる事業者はいないといっても過言ではありません。 5.司法書士は140万円以下の法律事件しか扱えません。   鑑定士は法律事件を扱えません。   借地権の金額か契約金の金額のどちらになるか不明ですが、ほとんどは140万円超なので弁護士になります。 6.相続と借地権の性質を学ぶこと。   法律事件では、不備があると確実に不利になります。   一般人では学んでもすぐにプロ(=地主)と渡り合うのは難しいので、弁護士へ依頼することをお勧めします。     不備を作っちゃう(作られちゃう)前に弁護士へ依頼した方が無難だと思います。     「法テラス」には比較的安く弁護士へ依頼する方法もあるので、一度閲覧してみては。 ご参考までに。

aki2fan
質問者

お礼

詳しいご説明、大変参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 借地権を売却したいのですが買取業者について…

    地主に借地の買取りも売却も拒否されており、新規の契約(借地契約などない状態で40年以上借地しています)と地代の大幅値上げを要求されました。 そこで借地権の売却を考え、ある買取業者に問い合わせしました。地主から売却を拒否されている状態での借地権の転売の可能性を尋ねたところ、「問題ありません。簡単です」とのこと…。 そこで疑問なのですが、地主が転売に同意しないで借地権を買取業者に売り渡せるのでしょうか? また、買取業者に依頼する場合の注意点などがありましたらお教え下さい。よろしくお願いいたします。

  • 普通借地権と旧法の更新

    普通借地権と旧法での借地契約では、 更新拒絶に関してはほぼ一緒で、正当事由がなければ出来ないということでよいのでしょうか? イメージ的には旧法であれば地主は土地が帰ってこないという借地人有利な契約で、 新法ではそれが払拭されたのかと思ってました。 正当事由が無ければ更新拒絶ができないのであれば、 新法でも定期じゃなく普通借地権で契約すれば借地人としては安心でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 借地権契約 旧法?新法?

    父の友人(=現借地人)から借地権付建物譲渡の話があり、現在前向きに話を進めています。 地主側も当方も不動産業者を介していて、双方の業者ともに『旧借地借家法に基ずく契約』となると説明しています。 しかし、借地権関係の書籍を読むと『平成4年の新法借地借家法施工以降に締結された普通借地契約は新法に基づく』とされているように読めます。 今回の契約は名義変更ではなく、新たに20年の契約を結ぶことになっています。 今回の契約で旧法に基づいて契約ということがありえるのでしょうか? ありえるとすれば、旧法に基づくことで不利はないのでしょうか?(新法では非堅固30年契約らしいですが?) 以上、よろしくお願いします。

  • 借地権の契約の更新について教えてください…

     借地に建てた建物に独居していた父が他界した直後に地主から借地契約を「更新しない」と通告を受け明渡しを要求されました。もとから借地契約はなく、借地開始年も曖昧なのですが、家を建ててから30年になります。借地法を調べたところ「借地の契約期間を定めなかった場合は契約期間が30年」となっています。これは「地主の一方的な要求に応じて借地を無条件で明け渡さなければならない」ということでしょうか? できれば継続して使用したいのですが…。 (質問1)継続使用するための方法はありませんか? (地主による更新拒絶を回避する方法を知りたいのですが…) (質問2)たとえば1982年8月に借地に建物を建ててから2012年8月で丁度30年になる場合、地主は借地人に対していつからいつまでに契約解除を通告しなければいけないのでしょうか? (契約解除の通告の期間が過ぎてしまったら地主の要求を無視できるのでしょうか?) (質問3)地主の明渡し要求に対して補償などを求めることはできるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 中古戸建てでの旧法借地権の新規契約

    旧法借地権付き中古戸建ての購入を検討しています。 新築の場合は、業者が古家とともに借地権も買い取って、地主に建て替えの了承を頂ければ、旧法借地権新規20年というのは理解できます。 中古であるなら、売主と地主との借地権契約を名義変更して、私が契約を引き継ぐことになると思います。この場合の契約期間は、原契約の残存期間になるはずです。 売主と地主との借地権は、すでに消滅または終了しているとするならば、新規の借地権は新法によるものになると思います。 業者に頂いた中古戸建ての図面には、地代と旧法借地権新規20年と書かれています。中古で旧法賃借権新規20年とは、どういったことなのでしょうか? 私は、「名義変更と同時に20年更新する」ことではないかと思ってます。で、地主への承諾料等の支払いは、借地権評価額の10%のみとすることが、売主と地主で話がついている。 ちなみに、神奈川県の場合、中古物件の売買時の名義変更承諾料は、売主負担で売買代金に含まれているものでしょうか?

  • 平成4年以降に設定される借地権に関して

    借地権に関しての質問です。 先日、建物も建っていない空地の借地権を購入しました。 隣接地に売却物件があり、同じ地主さんでしたので、双方合意のもとに旧借地権で契約を結びました。 調べていたら平成4年以降に契約されるのは新法とあるのですが、何か問題が出てくるでしょうか? 現在、地主さん・売主さん・私・契約の仲介をした不動産業者、すべて関係は良好なので心配はしていないのですが、相続等発生したらどうなるのか心配になり質問させていただきました。 地主さんは旧法と新法の違いも認識された上で旧法の契約をしています。 新しい法律ということもありよくわかりません。 どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 借地権等の納得いかない不動産コンサル費用について

    借地(旧法借地権)の更新及び新法借地の取得等に関わる不動産コンサルティングから承諾要求されている費用についての質問ですが、借地(旧法借地権)に家を(木造3階建ての二世帯に)建替える為、地主さんに承諾をお願いしたところ、使用している敷地内に横浜市の土地(赤道・青道)が一部あったので、そこを横浜市より買取してからでないと現敷地を利用した家の建替が出来ないと言うことでした。その後、2年間待ち、地主さんが、市の土地(赤道・青道部分)を買取し、市から地主さんへ所有移転され現敷地の全てを利用して建替が出来る状態になりました。 今回の建替えに当たり、旧法借地権更新(旧法借地の更新時期と重なった為)と建替え承諾、更に現敷地内の市から地主さんに所有移転された土地(赤道・青道だった部分)の借地権取得(新法借地)の契約を地主さんと交わす為に、地主さんが依頼した代理人の不動産コンサルタントの方と行なっていますが、その費用として916,000円を報酬料として承諾要求されていますが、私的には、この報酬費用を自分が払うことと算出方法について釈然としません。 不動産コンサルティングの支払い承諾書に記載された支払い条件は (1)新法取得借地(市から地主に所有移転された土地で13坪分)と旧法借地権の更新契約を行い、旧法合計面積での承諾合意が成立すること。 (2)新築建物の承諾書が所得を出来ること。 と言う内容で、 不動産コンサルティング報酬計算は3,960,320円(新法借地権取得価格)+ 14,376,960円(旧法借地権更新料・建築承諾料価格) =18,337,280円×5%=916,000円と記載されていました。 上記金額の3,960,320円は、市から所有移転した13坪分の土地の評価格で 14,376,960円は、旧法借地権で借りてる30坪分の土地の評価格です。 新借地権取得と旧借地権更新と新築承諾(木造3階)の契約を交わすコンサル料が土地の評価格からの算出していますが、覚書で交わした新借地権取得価格は3,960,320円×30%=1,188,096円で、 旧借地権更新と新築承諾料は合算で1,437,696円です。 一般的な借地権取得とちがうところは、現敷地内にある、市から所有移転された新借地権部分を旧法合算面積として契約すると言うことです。 ちなみに地主さんに家の建替建築図面を見せて話したところ、その場で建替えの了承の言葉をもらい 必要な契約については代理人の不動産コンサルティングの方と進めるように言われました。 また、地主さんとはトラブルもなく円満に付き合って来ています。 と言うことで 1、この報酬費用の算出方法は、正当なものなのか?違法性はないのか? 2、正当でない場合の正当な費用は、いくらなのか? 3、この報酬費用は、私だけが払い、地主さんは負担しなくても良いのか? 4、そもそも私は、この不動産コンサルティングとコンサル契約とかしてないのに費用を要求されるのは違法ではないのか?(事前に見積書や契約も交わしてないのに承諾書だけ見せられた) 5、正当ではない報酬の承諾書にサインしてしまったら、その金額を支払わないといけないのか? 6、このような場合の相談は、誰に又は、どこの機関に相談すれば良いのか? 以上、わかる方がいましたらご教授をお願い致します。

  • 借地人からの建物買取請求

    地主です。 借地人から もうこの家はいらないから、 建物を買い取れ!って言われました。 借地人とは旧法での契約で、 まだ契約期間内です。 契約期間内でも その買取請求には応じなければならないのでしょうか?

  • 旧法借地権と新法定期借地権

    自宅の購入を考えています。旧法借地権ということで不動産屋から紹介された 物件を購入しようとしていますが。契約前に書類を見ると定期借地権に代わっていました。 土地の持ち主に尋ねると旧法です。と言われていますがいまいちよくわかりません。 旧法と新法の詳しい違いを教えてください。また中古なので 13年後に借地権の更新が あると言われましたがこれも旧法でもあるのでしょうか?

  • 借地権の契約更新料は戻ってくるのですか?

    地主と借地権の契約を結んでいます。 契約期間は20年間です。 丁度5年ほど前に契約を更新しています。 残りがあと15年ほど残っています。 しかしながら、住んでいる家族が高齢化、建物も老朽化しており、 将来的に子供などがその土地に住む予定がありません。 もし、借地権を地主に買い取ってもらいたい場合、5年前に払った更新料(400万円程度)は 戻ってこないのでしょうか? もしくは一部返してくれたり、買い取りの際にその分を考慮してもらうことは可能でしょうか?