• ベストアンサー

我が子と他の子を比べないコツを教えてください

生後8ヶ月の男の子の母親です。 他のママ友の子供と自分の子を比べてしまい、落ち込んだり悩んだりしてしまうことが多く、 直そうと思ってもなかなか直せずいます。 よそはよそ、うちはうち、と開き直ればいいのでしょうが、どうしてもうまいくいきません。 もしコツなどありましたら教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.9

双子なのですが、双子でも全く違っていて成長も違って私は 双子どうして比べてしまいました。 くらべてはいけない と思いましたが比べる対象がすぐ目の前に毎日いれば 比べてしまうと思いましたし、あきらめました。 ただ思ったのは、双子でもこんなに違うのに、他人と同じわけがないということ。 そして遅いから何が悪いかということ。 他人が違うのは当然だけど、他人がすべて自分の子供より遅かったらそれで気が済むのも なんかおかしな話で・・・・ 結局は標準が知りたいわけですよね。 そしてその標準より遅いと気になるんですよね。 標準はよその子ではないと思います。 ほんとうに早い子もいれば遅い子もいるのはご存じでしょううけれど、 比べてもまぁ意味ないし、早くなるわけでもないし、比べていいんじゃないか?と思います。 比べて あぁうちはこの子よりも遅い。あの子は早いな^^ すごな~~~天才? と私は悩むことはなくただほかの子を 天才じゃないか?笑と 褒めて喜んでました。 自分の子は遅いとういのは分かっていて、遅いから悪いとは思っていなくて でも一般的には遅いんだーと言うと 気にしないでいいんじゃない?と慰められるんですが 私は一切気にしてなかったんです。 なぜ遅いと口にしたから気にしていると決めつけるんだと 逆にそんなところでイライラしてましたが^^ 遅くてもいいんじゃないんですか?落ち込むのはなぜ???? 絶対に追いつきますよ? 子供の気持ちは? ママの思い通りに成長しないとママが悲しむと知ったら子供はどう思うかな? 子供はママの思い通りには成長しない自分のペースで成長しますよね。 でもこの子がいるだけで幸せですよね^^それでいいんじゃないですか? 早いから何がいいのかな? はやいからって 大きくなるのが早くて淋しいだけですよ。 うちの子は遅くてもうすぐ4歳。2年幼稚園だから本当なら年中だけど2月生まれで 入園の準備に入ってますがまぁーーーーーーーーーーーーーー幼い幼い。 年少レベルです。 でも可愛いですよ^^ 赤ちゃんみたい。 でも本当可愛げがありますよ。  可愛いんだからいいじゃないですか。 私は障がいがあっても気にしません。生きているだけでそれだけで十分です。 自分の手元にいて育ってくれるだけでそれでいいです。 笑える笑顔が作れる顔があるだけでいいです。 五体満足なのでしょう?  お目目あけてみてくれるんでしょう?笑ってくれるんでしょう?声を出してくれるんでしょう? 手を握ってくれるんでしょう?力いっぱい蹴ってくれるんでしょう? 食べてくれるんでしょう?飲んでくれるんでしょう? こんなに幸せなことはないんですよ。本当に。 比べるなんて本当つまらいないですよ。 比べてもいいんです。落ち込む必要がないだけですよ。 比べる対象があれば比べるのが普通でしょう。 でも落ち込む必要がない、なぜ遅いと悪いのかな?それが疑問。 私は双子を比べ続けました。でも本人に言うことは一度もなく 自分の中でどっちが普通???と疑問。 早い方が早い?遅い方が遅い?どれが普通? どっちも普通じゃなくどっちも 遅れてました(笑 遅い方は1年も遅れてます。 早い方が普通と思って世間に出てみれば まぁーーーほかの子天才ですよ(笑 何でも早くて。うちは2歳でやっとママと言いました。 いつしゃべんねん!!!と突っ込みたくなりましたがね。可愛いですよ。 今でも可愛いですよ。いいじゃないですか可愛いんだから^^ よそはよそ うちはうち そりゃそうよ・・・ね^^ 親の性格も違うんだし。性格違うだけでいろんなことが違うんだもの。 お誕生日が違うだけでも違う。赤ちゃんの1ヶ月はすごい違うし。 比べなのは私は無理だと思いました。(自分には) でも落ち込むことはない!!! うちのはうちの子だからそれしか成長の使用がないから。 何か心配ごとがあるなんら悩んでないで落ち込んでないで調べてさっさと発達相談に行き 何をしたら子供の為になるのか勉強すること。 落ち込んでは子供に迷惑ですよ。全く迷惑。 子供は可愛い笑顔くれるのに、落ち込まれてちゃ子供はつまんないですよ。 子供の為に笑顔でいてください。ママの不安なんて子供には不必要ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.4

他人と比べることを止めるなんてできないと思います。 自分の子供同士でも比べてしまいます。 比べるから努力できることもあります。 諦めることもあるでしょう。 何を比べて何を悩むのですか。 8か月では違いは大きいです。 2歳でも違いは大きい。 私の子でも1歳の誕生日に1ちゃいと言えた子もいますが、2歳になっても言えない子もいます。 箸が使えない子、おむつの取れない子、縄跳びのできない子などいろいろです。 小学校に入るころには違いは小さくなります。 私には上は13歳から下は2歳の6人の子供がいますがみんな違います。 8か月では比べるのも馬鹿らしい。 考えすぎです。 まだ性格もわからない。 今はまだ育児を楽しみましょう。 可愛いところだけ見ていれば良い。 歩けるようになってから、いろいろ教えれば良いでしょう。 今は一緒にいれば良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.3

自分が子供の頃を思い出すこと。さすがに生後8ヶ月の頃は思い出せないでしょうが、自分がその頃、母親がどんな思いで育ててくれたのか想像してみること。もし母親が健在なら、直接聞いてもいいんです。とにかく視野を広く持ってください。ママ友なんて井戸の中にこだわっている限りは、何も解決できません。世界中に母親はいます。人類の歴史はいつの時代でも母親はいます。平和な時も、戦争の時も。飢饉の時も。この世の母親という母親で何も悩みが無い人などいないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sachi7283
  • ベストアンサー率21% (256/1170)
回答No.2

たった8ヶ月で、もう?ですか? お勧めは育児日記を書くことかな。他の子の事を書くのはやめときましょう、自分の赤ちゃんだけね。 昨日と比べたら成長は分からないかも知れないけど、1週間前、1ヶ月前と比べると、どれだけ成長したかすぐに分かります。 後は、マイナス方向の考えですが、世の中の不幸をなるべく沢山見て下さい。病気や障害を持って生まれた赤ちゃん、戦火の中の母子。 今の自分と赤ちゃんが、どれだけ幸せな存在であるか分かります。 実際、毎日普通に食べられて、大した病気もせずに、悩みと言えば他の子と比べる事くらいって、すごい幸せの中にいるんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.1

知らず知らずの内に比べてしまうのは止められませんので、考え方を変えてしまった方が楽ですよ。 他のお子さんと比べても良いですが、他のお子さんとは違うポイントを見つけて、それは「我が子の個性」なのだと考えるようにしましょう。 生後8ヶ月なんですから、色々なところが、たった数カ月で大きく成長しますよ。 子どもにはスロースターターで大器晩成型の子が沢山居ます。 貴女にとっては一番可愛いのが、自分のお子さん何なのですから、他の子と違うポイントを見つけて喜ぶようにしましょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 優しすぎるママ友や知らぬママさん

    優しすぎるママ友や知らぬママさん 2歳5か月双子男の子の母です。 双子なので兄弟喧嘩は殴り合いの激しい喧嘩をします。 今のところママ友と子供の間では、うちの子供たちはよそお子様に手を出すことはなく 兄弟間の中だけで済んでいます。 が、いつよそ様のお子様に暴力をふるうのかとびくびくしながら毎日一緒に遊んでいます。 一番仲の良いママ友には悪いことをしたら、わざとでいいから叱ってほしいと頼んでいるので 私のいう通りにわざと怖い顔して ダメよと自分の子のように叱ってくれます。 その理由もちゃんと伝えていて、よそのママがやさしいと悪いこともよいと勘違いするし 叱られないと思って調子にのるからと言ってます。 ですがママ友の中にとっても優しい気が利く素敵なママがいます。 本当に優しくて私たち親はその人が大好きです。 しかし、子供たちのおもちゃを奪い、一番年上になるんですが、小さい子が泣いてても 奪い取ってしまいます。貸してあげなさいの10回に1度はどうぞといえますがほとんどがダメ。 やさしいママ友は、いいよいいよと、自分の子を我慢させるのです。 私はその子の子供も可愛いしかわいそうだし自分の子に腹が立ちます^^ 私はママ友がやさしくても私自身がいやなので しつこくない程度空気を悪くしない程度に 気を使いながらも厳しくしかるんです。 先日は初めてあった うちの子よりも4か月上の男の子とママと一緒になりました。 その子がうちの子の首を締めました^^ うちは双子なのでそういうの慣れているし私は腹も立たず様子を見ていると うちの子がむかついたらしく、その子を突き飛ばしその上叩きました。 子供にしたら嫌だから当然なんですよね・・・ でも私は 叩いたらだめ!嫌よってお口で言いなさい!と叱りました。 そのママさんは またまたやさしい人で、叱る私に いやうちの子が首を絞めたからなの、と必死で私のしかるのを止めようとしてくれました。 なのでそれ以上叱れずにいたのですが、そんなことは私も知っているのです。 でも叩かれても やめてと言いなさい、叩かれても 叩いたらだめよ と教えてる私には 悶々としてしまい、優しく子供に いやなことされても叩いたりしちゃダメだよ。 と最後に一言・・・・。 子供の気持ちを思うといやだったんだからと思うけどやっぱり叩くのは私はいや。 そのママさんややさしいママ友の気持ちもありがたいしうれしいけどやっぱり叱りたい^^ さて・・・私は叱っていていいのでしょうか。 甘えすぎるのもよくないと思いますが、できれば私はママ友にも叱ってもらいたい^^ でもそいういうキャラでない人には頼むのも申し訳ないですよね。 皆さんは私の行動はどう思いますか? また叱り方もっと違うことありますか? ちなみに双子で本当に激しく、ものの取り合いは毎日のことですので耳に入らないくらいです。 ですので自然と怒鳴ってしまうか 手を取り上げて 無理やりこっちに顔を向けさせて ママのおめめ見て??? あのねそれはあなたのおもちゃじゃないでしょう?取ったらいやって泣いてるから返してあげて? とかこんな感じなんです。 叩いたときは 叩いたらだめ!とまず一言叫びます(-_-;) 最近のままさん本当に優しくて私がとてもスパルタママだと言われてしまいます^^ ほかのままさんがやさしいとしかるのも家とは違い優しくなりますし余計に聞きません。 私がしかると子供たちもよく知っていてやさしいママに抱っこをせがんで逃げていきます。 そんなうちの子をまた可愛いかわいいと言ってくれ余計に叱ってくれそうにありません^^ 空気も悪くしそうで遠慮してしまうのですがこれでいいのでしょうか・・・ 幼稚園入るまでになんとかしつけたいんですけど無理なことですかね^^

  • 遊ぶときに他のママさんや他人のところに行ってしまいます

    いつも勉強させていただいております。 1歳4ヶ月になる男の子の母です。 ママ友さんたちと遊んだりするときに、息子は必ず他のママさんのところに行ってしまいます。 ママ友さんだけでなく、旅行やレジャーに行くと他のお姉さんやママさんのところに行こうとするのです。 近所の年上のお姉ちゃんやお兄ちゃんのことも大好きなようです。 自宅での仕事なので、家に私はおり、子供が寝ているときだけ仕事をしています。 起きているときには一緒にお散歩に行ったり、遊んだりします。 決してほおっておいているわけではないと思うのですが・・・。 息子は一人遊びより人と遊ぶほうが好きなので、誰かがいないと遊びがなりたたないようです。 今までは人が好きなのね~。 と思っていたのですが、こちらでの質問で、 ママ友の子供にくっつかれて困る。 との質問があり、 ひょっとして、周りのママ友さんは息子が近づいてくるのを嫌がって いるのかも? と思いました。 私自身、他の子がくるのにはあまりなんとも思ったことがなかったので、私がいかに鈍感だったのか落ち込みました。 皆様はどう思われますでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 公園での他の子との関わりについて

    我が子と公園に行った時の、他の子との関わり方について、皆様はどうされているのか知りたいです。 私に子供のいる友達やママ友がいないので、子供も休日一緒に遊んでもらえるお友達がいません。 休日に公園に行くと年齢問わず遊んでいる他の子がいるので、我が子は一緒に遊びたそうに近付くのですが、 何だこの子は。と言わんばかりの顔で見てきて、あっち行こ!と言って離れていってしまうことがほとんどです。 我が子が追いかけてついて行こうとすることもあるので、 私から見て、相手の子が嫌そうであれば、近寄らないように言って止めています。 グループで遊んでいる割合が多い中、たまに親子のみで来ておられる方もいらっしゃるのですが、黙々と遊具などに熱中して遊んでいる子が多く、一緒に遊ぼう!とはなりません。 地域的なこともあるのかもしれませんが、 知っている子以外とは関わらないと言われているのか、上記の雰囲気になってしまいます。 私も一緒にお砂遊びなどして関わっているのですが、わいわい遊ぶ他の子が気になるようで目で追い、自分の遊びに集中できていないです。 最近は、遊ぶ人がいないから(保育園のお友達がいないから)つまらない。と言って、すぐ帰ることが増えました。 環境的に私以外に一緒に遊ぶ大人がおらず、休日はお友達もおらずで、家にこもってテレビ漬けの日も多いです。 なんとかしてあげたい一方で、 私が頑張ってママ友を作るのが一番なのですが、体調的なこともあり病的に人付き合いが下手なため、子供同士で自然に遊び始めてくれたりしないかなぁとも・・・ そこで質問なのですが、最近の(?)子供達は、公園で居合わせただけの知らない子供とは遊ばないように言われていたり、知らない子供を避ける傾向があるのでしょうか? 私がママ友を作る以外、子供同士で友達になるのは、未就学児では厳しいでしょうか。 公園に行くと自然に子供同士で遊び始めるイメージがあったのですが、そうではないんですね・・・

  • 子供の成長のバラつき。言葉が早い子・ゆっくりな子

    現在、1歳2ヶ月の女の子の母親です。娘は言葉の発達がとても早く、6ヶ月から話し始めました。他人とコミュニケーションを取るのが好きな子で、今は毎日新しい言葉を習得して披露するのが楽しいみたいです。 よく困るのが、言葉が遅めの子を持つお母さんから、どのくらい娘が言葉を発するのかを色々と質問されることです。 親しくない方には「うちの子はおしゃべりなので」「男の子はちょっと遅いみたいですね」「慎重派なのかな」「何かしゃべっているみたいですね」と言ってお茶を濁しているつもりです。 しかし親しいママ友にも言葉が出ていない子がおり、「うちの子はまだ何も話さなくて・・・」と心配しており良い返答が思いつかずにいます。「私の甥っ子は2歳から突然話し始めたよ。」と励ます友人もいるのですが、その子は2歳まであと少しという月齢になり、具体的な数字を出す方が不安を煽るんじゃないかなと感じています。 また何かの集まりで他のママ友たちと同席している時、娘はおしゃべりなので「○○ちゃん(娘)は色々なことを知ってて賢いね。」と話しかけてくれる人がいます。褒めてもらえて娘も嬉しそうにしていますが、同席している他の子のママはどう思っているのかと気になり、何と返答したら良いのか困っています。 以前はママ友たちと仲良くお互いの子供の成長について話していたのですが、成長にバラつきが出てきた現在、何と返答したら良いのか分からない時が増え、できるだけ子供の話題をしないように努めるようになってしまいました。気にしすぎなのかも知れませんが、私の返答が娘自慢や相手の子を馬鹿にしているように聞こえているのではないかと心配になります。 娘の成長や言葉について褒められた時、どのような返答をするのが好ましく失礼がないでしょうか?それとも私の気にし過ぎでしょうか?

  • 疲れる子の対処法

    現在、もうすぐ3歳の男の子と9ヶ月の男の子の母親です。 よく遊ぶママ友さん(Aさん)には、上も下も同級生の男の子がいます。 Aさんの上の子(B君)が、常に誰かに構ってもらいたいタイプらしく、しょっちゅう私のところに寄ってきたり、話しかけてきたりします。 誰かと一緒にいるときは、Aさんに寄り付かず、必ず他のママさんに構ってもらいに行くのだそうです。 なので、長時間一緒に遊んで、帰った後はいつも私がぐったり疲れるんです。 歩くときは、たいてい私のベビーカーを一緒に押したり、私と手をつないだりしながら付いてきます。しかし、変に、手やベビーカーを引っ張ったりするので、平行を保つために、私が肩に力を入れて支えながら歩かないといけません。人の子なので、足を轢かないか気を使うし、「しんどいからどいて!」とむげに扱うわけにもいかず・・ 一方、我が子は他のママさんにはそれほど寄っていかず、私の後も素直に後を付いてくるタイプではないので、B君と手をつないだまま、我が子も手をつないで連れてきたり、遊んでる間中、私だけ3人分の子供を面倒見てる気分です。 3歳の男の子なので、その辺の空気が読めないのは仕方ないとは思いつつも、やはりもう少し何とかしてほしいと思ってしまいます。 私のこの状況になんとか気づいてほしいなあと思っていますが、そのままを伝えれば、きっと傷つくだろうし。 子供のすることなのに、心が狭いってことになるんでしょうか? Aさんと距離をおきたいとか、遊びたくないとかいうわけではないのですが、このような状況を体験された方、うまくかわす方法・それとなく相手に伝える方法など教えていただけたらありがたいです。

  • 自分の子に甘いママにイライラしてしまいます。

    自分の子に甘いママにイライラしてしまいます。 わが子はもうすぐ7ヶ月、お座りがまだ上手にできないくらいの状態です。 ママ友の子供は3歳4ヶ月の男の子。でも身体が大きく4歳の平均よりも背があり体重も重いそうです。 この子がとても赤ちゃん好きで、ウチに遊びに来るたびに興奮状態で騒ぎます。かまいたくてしょうがない、といった感じでうちの子に近づき顔に触ったりキスしたりします。これはかわいがってくれているのですが、なにせまだ力の加減がわからない頃なので結構乱暴です。ウチの子は固まってしまって泣き出します。そのときにその子のママはまずじっと見ていて、たまに「優しく触らないとだめよ。」とやんわり言う程度。びしっと言わないので結局その子は繰り返します。正直お菓子を食べた手でべたべた触られたり、食べかすいっぱいの口でキスされたりするのは嫌です。口にすることもあり、それを笑っているママ友が理解できません。ウチの子の顔に向かって思い切り咳をしても特に何もなし。あるときは枝豆をもぐもぐしながら近づいてきてウチの子の顔に口の中のくだけた枝豆を落としたり。これはわざとではなかったのですが、さすがに「あ!だめよ。」と言ってしまいました。そのときもママはやんわり注意する程度。。。その子はクッキーを食べながらあっちこっち歩き周りそこらじゅう汚すのでテーブルのあるところを教え、ココで食べようね、と言っても聞きません。というか、そんなこと親が言ってくれと思います。 またあるときはウチにあるおもちゃを何種類も出して、さんざん遊んだあげく片付けずに平気で帰ります。 ママはそのとき「かたづけなさい!」と言ったものの、結局片付けたのはDVD数枚のみ。その周辺に散らばっているボールやブロックは片付けずに帰って行き、なんで??と思いました。 子供のことにしろ、家が散らかることにしろ、私が神経質なのでしょうか? でも、他のママ友はちゃんと叱るし危ないことをしようとする子から目を離さずにいるし、やはりそれが普通なのではと思うのですが。。。 そのママ友が別のママ友に「赤ちゃんが好きなのはいいことだからあまりダメダメとも言えなくて。」 と言っているのを聞いてムカっとしてしまいました。 なんでもダメダメと言うのは確かに良くないかもしれませんが、人のウチに行ったときや、自分より小さい子に接するときのルールはしっかり教えるべきではないでしょうか? ちなみにこのママは私より3歳年上で、ママとしても先輩なので、あまり私もはっきり言えません。 言ってもいいのかもしれませんが、じつは家族ぐるみでの付き合いもあり、主人の立場等考えると、なにか利口な付き合いかたはないものかと考えてしまいます。私も初めての子育てで周りが見えていないのかもしれないし、間違っているところもあるかもしれないので、ご指摘も含めアドバイスお願いします!

  • 今後の子どもと同年齢のお子さんとの関わり

    いつもお世話になります。 生後6か月の子どもの今後の友達作りについて質問があります。 子どもが同月齢や、やや上の年齢のお子さんを見るととても嬉しそうなので、 できるだけ児童館等に行くようにしています。 わたし自身はママ友が欲しいと特に思っていないため、 お話しをしてもその場限りになることがほとんどです。 なので子どもも児童館等の場で他の子どもとは触れ合いますが、 触れ合うというよりは同じ空間にいるだけという感じです。 それでも刺激になって子どもにとっては意味があると他の質問の回答で見かけたので、 今はその状態で良いかと思っているのですが、 いつまで児童館や公園等、他のお子さんがいる場に連れていっているだけで良いのでしょうか? 例えば1歳くらいになったらもっと密に会える同年齢くらいの子がいた方が良いですか? そのためにママ友を作るべきなのだろうかと少し悩んでいますーー;

  • 貧乏人の子だくさんという言葉とママ友について

    貧乏人の子だくさんという言葉がありますが、実際、家庭が(おそらく)貧しいのに子供が多い家は案外あるように思います。逆に、裕福な家庭で子供が多いというのは少ないように思います。 これは何故だと思いますか。 また貧しい家庭に育った子供は自分を不幸だと感じたり、裕福な家庭の子供をうらやましいと思ったりするものだと思いますか。 それと子供ができるとママ友といって母親同士で付き合いをしないといけない場合も多いと思います。 でもママ友の関係で悩むことって多いものなのでしょうか。

  • 他の子におもちゃ等に興味を示す子について

    現在、親戚の家族と一緒に生活しているのですが、 1歳1ヶ月の男の子(親戚)と1歳9ヶ月の娘(我が子)とが同居している状態です。 この1歳1ヶ月の赤ちゃん、うちの娘の手にしたものを何でも自分のものに したがります。 うちの娘も、あげれる時は「はい」って、その子にあげたりしますが、それが 全てとなると…。 同じものが2つあったりしたら、出来るだけ、その子とうちの子とにあげるようにしますが 2つあったら、2つともその子の手にないと泣き騒いで怒ります。3つになっても同様。 手に出来ない時のごねようも、手が付けられないくらいです。 1歳1か月ですが、しょっ中泣いているので、その子の親としても静かにさせたい 気持ちもあるのでしょう、その子の親は「○○ちゃん(つまり自分の息子)にあげて」と 言います。 うちの娘も極力あげたり、周りがうちの娘に、他のものへ興味を示すよう声をかけて 手放させて、○○ちゃんの手に出来るようにしていますが…そこまですべきなのでしょうか。 疑問です。 うちの子も、その子より大きいと言っても8ヶ月の差です。思うように遊ばせてあげたいです。 そして、うちの子も遊んでいたものが取られた時は「ぎゃー」って騒いで怒っている 時もあります。 だけど、その時は「静かに」って、その子の母親から注意を受けたりして…それも 私としては納得行かないのですが。 最近は、食事時に使っている娘のコップやフォーク類にも手を出すようになってきました。 それはさすがに、男の子の母親も「ダメよ」と言うのですが、おもちゃに関しては全然。 うちの子を我慢させるべきなのでしょうか。 もう少し、男の子の母親が気を遣ってくれたらいいのですが、「貸してあげて」 ばかりです。ダメよとはなかなかいいません。 何か対策はないでしょうか。 うちの娘も楽に遊ばせてあげたいのですが。

  • ママ友と我が子

    保育園のママ友が自分の子供にきついのが気になっています。ママ友と私の関係は普通より仲が良い方です。 ママ友の年齢は保育園のお母さん方の中では一番若く、私は8つ年上です。なので多少の気持ちの行き違いがあってもジェネレーションギャップもあると受け流したりできます。私もそのママ友だけが友達ではありませんし、縛られてるわけでもありません。 本人は無意識かもしれませんが、うちの子が話し掛けても冷たく言い返されたりしています。元々あの2人は合わないな~と思っていたのですが、最近ママ友の子供がうちの子を叩いて、それをうちの子がママ友に○○くんは悪い子やなぁ・・・と直接言ったのが気に入らないらしく、本気で○○は悪い子じゃない!!と言い返していました。私はうちの子は○○くんに叩かれたんだよと説明したのですが不機嫌そうでした。 正直、何も知らず無邪気にママ友に話し掛ける我が子が不憫です。ちなみに私はママ友の子には普通に接しています。