• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2階のバルコニーは欠けになりますか?)

2階のバルコニーは欠けになる?

sirousagi1の回答

  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (718/2012)
回答No.5

欠けにはあたりません。 また、1階の間取りで欠けた部分があったとしても1階の屋根の出で補えばいいとされます。

rururu77
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 欠けにはならないんですね とても気が楽になりました! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家相の相談です、2階のバルコニーは欠けになりますか

    完全分離の二世帯住宅(1階母親、2階私達夫婦)を新築予定です。採光、通風を考えて2階の東側に凹部分をつくりバルコニーにする予定です。ちなみにバルコニーの下は玄関になっていて1階は凹ではありません。尚、同様に東南の角も2階部分だけ洗濯もの干し用にやはりバルコニーにする予定です。 この場合、バルコニーは家相上欠けになるのでしょうか。もし欠けになる場合東の欠けは凶相とのことですからそれをカバーする良い方法はないでしょうか。家相を一切気にしない妻はバルコニーを気に入っており、屋根を付けることにも反対です。私自身も家相のために、折角気に入った間取りを変更するのもナンセンスとは思いつつ、若干気になっており、屋根の取り付け以外で補う対処方法があればと思っています。 よろしくお願いします。

  • 風水で、欠けがあると良くないと聞きますが欠けとはどういう欠けなのでしょうか?

    風水についてなのですが、欠けがあると良くないと聞きますが 欠けとはどういう欠けなのでしょうか? 外から見た家ですか?それとも間取りのことですか? 風水についてなのですが、欠けがあると良くないと聞きますが 欠けとはどういう欠けなのでしょうか? 外から見た家ですか?それとも間取りのことですか? 賃貸のまとり図を見ると、完全な長方形のまとりは少ない気がします! 詳しいかた宜しくお願いします!

  • 1階のビルトインガレージは欠け?

    建売一戸建てを買おうとしています。1階南西部に駐車場があり、その上はリビングです。1階にはお風呂や洗面所、6畳強の一部屋があります。駐車場とお風呂、部屋の間の壁には窓が開いています。風水の本を読んだら、2階に部屋が積み重なっている場合は、駐車場部分欠けになると書いてあり、南西の欠けは、主婦が病気になるということで、家内が気にしています。実際欠けになることなのか、凶を避けるためにはどうしたらいいのか、教えてください。

  • この玄関“欠け”になってしまうのでしょうか。

    この玄関“欠け”になってしまうのでしょうか。 こんにちは。 今、建替えの間取りを検討中の者です。 家の形は長方形で、サイズは10m10cm(東西)×5m46cm(南北)です。 南東角(南向きドア)にある玄関について悩んでいます。 南側の壁よりも910cmへこんで玄関のドアがあります。 へこんだ部分はポーチで横幅は1m82cm、東側は壁になっています。 ポーチの階段部分というのでしょうか、30~35cmほど南の壁よりも出ています。 ポーチの上は、1Fからまっすぐに延びた2Fの部屋の床部分になっています。 そこから2F南面全部バルコニーになっています。 いわゆる長方形の家で、1Fの玄関部分だけが奥にへこんだ感じになっています。 東南の玄関だぁ!と、嬉しく思っていたのですが、今になって、もしかするとこれは“欠け”に なってしまうのかなと心配になってきました。 おわかりになる方、教えていただけますでしょうか。 このような場合、欠けの玄関になってしまうのでしょうか。 表現が下手で理解しにくい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 2階バルコニーの屋根は必要?

    毎度お世話になります。 新築・来月着工予定の者です。 ようやく間取りも決まり、ほっとしていますが うちは2階バルコニーの屋根がありません。 お風呂と洗濯機が2階で、洗濯物の外干しは2階バルコニーに なると思い、HMの営業サンに突然の雨で洗濯がぬれるのが嫌だから 屋根がほしいと言ったのですが 「屋根をつけると+30万になります。部屋が暗くなるし、 見た目も格好が悪くなりますよ。部屋干しすれば良いのでは? 屋根は必要ないと思います。」 と言われ、後で自分でオーニングでもつければ・・ と一旦諦めたのですが、自分でつけても結構金額がかかりそうで・・。 ちなみにバルコニーはお風呂のバスコートも兼ねていて 南東の日当たりが良い場所です。 バルコニーに面した部屋のせっかくのむくのフローリングも焼けてしまう気がするのですがどう思いますか? 何か良いアドバイスありましたら、お願いします。

  • 家相での裏鬼門に欠けがあるのですが・・・

    家相のことで気になることがあります。 裏鬼門(南西)方向に家の欠けがあり、災いがでないか心配です。 どうすれば 家相の影響を防ぐ事が出来ますか?

  • ルーフバルコニー

    仕様は総2階建てなのですが、2階部の上に固定階段で上がる 天井高1200mm以内に押さた、屋根裏収納部屋(11帖)を作りました。 その横に約9.0帖のルーフバルコニー(屋上)を作りました。 場所的には東道路に面した、純東側に位置します。 残念ながらこのルーフバルコニーに水道は付けられなかったのですが、 2階のベランダからホースで引っ張って来る事ができます。 ルーフバルコニーから回りを見渡すかぎり、 私の家が最も高さが高く、屋根の高さも第1種低層住居専用地域の 限界ギリギリの9.8mです。 皆さんでしたら、このルーフバルコニーをどう使いますか?

  • マンション3階部分の高さは?

    今般、引っ越しをするため物件探し中で希望に近いものを見つけました。 しかし、唯一の気がかりが日当たりです。 一般的な単身者用の12階建てマンションで間取りは1K、3階部分の部屋、バルコニーの向きは東南なので良好なのですが… 目の前に建物があるんです。 といっても古い木造家屋(住宅地図だと「アパート」と記載)なので、3階部分の部屋にかかるかかからないか微妙なとことなのですが。 (…といっても少しはかかっています、問題はその「程度」です。) 実際に現地を確認に行ったところ、地上から見上げた感じでバルコニーの上部と家屋の屋根の高さがほぼ同じように見受けられました。 家屋の屋根の形は切り妻(三角屋根)で、検討中の部屋の目の前に屋根のトップというわけではないです(傾斜部分)…確か。 また、その部屋の東南向きの大きな窓の一枚のみバルコニーとなっています(かなり小さなバルコニーです。)もう一枚は同じく大きな窓ですが解放不可です。 (通常のバルコニー窓の片側だけが外に出られる、というイメージです) 外観から見た限り、バルコニー上部と家屋の屋根が等しい位置ということは、解放不可なほうの窓は、部屋の中から見ると半分は家屋の壁ということが予想されます。 そこで、一般的な建築物でお聞きしたいのですが、 ・木造家屋(切り妻)2階建てとマンション3階部分の部屋の位置を比べて、どのくらい高低差がありますでしょうか? ・バルコニーが東南方向の場合、仮に窓半分が建物に重なっていたとしても、光の入り・日照はどの程度影響がありますか? 日当たり以外は今すぐにでも契約したい条件なので、本当に困っています。 私としては、 ・下から見上げて家屋の頂上と、部屋のバルコニー上部が同じ高さなのだから実際の高低差はもっと家屋のほうが低いのではないか。 ・東南方向なので、太陽が昇るときに日が刺すことを考えれば窓の下半分が遮られていることはマイナスポイントでは…。でも太陽の光が、マンション3階のバルコニーの上半分、下半分で採光が大きく変わっちゃうことあるか…? 等々いろんな思案がめぐっています。 内見ができれば一番なのですが、現在入居者がいらっしゃって、しかも人気の物件(おまけにこの引っ越しシーズン)とのことで内見せず資料のみでおそらく決まる人気の物件とのことでした。 詳しい方、アドバイスお願いします。

  • 新築中の2階バルコニー前の電線について

    新築中の2階バルコニー前の電線について 現在、一戸建てを新築中です。先日、上棟の際に分かったのですが、2階の窓の目の前を電線が通っています。契約の時はもちろん、間取り打ち合わせ時にも一切説明はなく、私が気付いて問い合わせて、初めて住宅会社も気付いたようです。 ここで質問ですが、電線はNTTの線で、バルコニーの角から80cm位だそうです。住宅会社からNTTには連絡済で、NTTが調査するらしいのですが、移動できなかった場合、私は我慢するしかないのでしょうか。2階リビングにしており、一番良い場所の南側のバルコニーの目の前なので、非常に落胆しています。ピアノ等の大きな荷物はバルコニーから搬入すれば良いと考えていたので、搬入も気になります。 住宅会社は、説明責任はなく、購入者側の現況確認不足というような姿勢が感じられます。 住宅会社の過失はなく、購入者の確認不足と認め、我慢するしかないのでしょうか。 皆様のアドバイスをお待ちしております。

  • 張りについて

    バルコニーも張りになりますか? 二重張りはよくないと書いてありますが、気になる物件のバルコニーが東南方向に二重張りになっています。