• ベストアンサー

契約書のフリガナ間違え

火災保険の契約書で、姓の読みが違っているのですが これは訂正してもらったほうがいいのでしょうか。 正 やまさき → 誤 やまざき のような間違えなのですが…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1107/3093)
回答No.1

契約書ですから、正しい名前に訂正してもらうべきです。 火災保険で、本当はそんなことがない方がいいんだけど 実際に保険を受け取ることがあった場合に揉める元です。 今から「間違い」がわかっていたら、すぐに訂正しておきましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • DENBAN
  • ベストアンサー率36% (243/660)
回答No.3

建物所有者の確認出来る書類(登記簿謄本)には そもそもフリガナはありませんし、 賃貸住宅で家財だけの火災保険の場合でも 賃貸契約書にフリガナを書くことはまずないでしょうし、 保険会社自体もフリガナで保険金うんぬんはありませんが、 気分良くありませんから訂正してもらいましょう。 簡単ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.2

保険金の支払いで揉めることはありません 気になるのなら、伝えればいいです 正直名前を間違えるっていうのは…極めて失礼なことです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 落語「黄金餅」に詳しい方教えて下さい。

    「黄金餅」という落語に出てくる 「下谷の山崎町を、、、」とあるのですが 読み方は、 したやの○○と読むのですか? やまざきちょう、やまさきちょう、やまさきまち、やまざきまち?? 正確には何と言うのでしょうか? ボランティアで音訳をしています。 正確な読みが分からないので困っています。 よろしくお願いします。

  • やまざきとやまさき

    こんにちは 最近やたらと、苗字の種類が増えたような気がします。 例えば山崎で、やまさきさんもいればやまざきさんもいます。 また読みは同じでも、漢字が違う渡辺さんや渡邊さんがいます。 昔はこんなに種類が多くなかったような気がするのですが、法律かなんかが変わって、このように増えたのでしょうか?

  • 苗字の読みが複数ある方に質問です

    こんばんは。苗字の読みが複数あって(例えば角田(つのだ、すみた等))、かつ、同じ読みの別の漢字の苗字がある方(「つのだ」さんなら、角田と津野田、「すみた」さんなら、角田と住田など)に質問です。 このような場合、文字で書けば確かに角田さんはどの読みでも同じですが、実際は発音すれば違うため、文字を知らない段階では世間的には別の姓のように感じられると思います。一方で、文字は違っても、読みが同じ場合は、やはり文字を知らない段階では少なくとも同姓と感じるのが普通ではないかと思います。 本題です。上記に該当する方にとっては例で言う、別読みの方の「角田さん」と同じ読みの「津野田さん」、「住田さん」とでは、どちらの方が、より仲間意識(?)みたいなものを感じるものでしょうか? それこそ、清濁だけの差の山崎(やまざき、やまさき)さんの中でも、たとえば崎の山が辺でなく、冠の様に上に来る「山崎」さんであっても、同じ濁る、濁らない人の方が親しみが沸いたり同じと感じるものでしょうか?ちょっと変な質問ですが、気軽にお答えください。特にご自分の苗字をおっしゃらなくても例で示していただければ結構です。

  • 火災保険を重複契約していました。。

    5年前に買ったマンションの火災保険について、今更ですが重複契約をしていました。まったく無駄なことをしていたようで落ち込んでしまいますが、ご教示いただければ幸いです。 (1)マンションは共有名義で主人と私にそれぞれ持分があり、それぞれローンを組んでいます。今回はそのローン会社で各々火災保険に入っていました。名義はそれぞれで火災保険に入っています。名義が違っても支払われる保険金は1箇所からでしょうか? (2)この機会にどちらかの火災保険はやめようかと思っています。 主人の契約は、基本契約1490万、家財900万、地震450万+家財450万(追加)、 私の契約は、基本契約1060万、家財なし、地震318万です。 なお、会社の火災共済にも入っており、そちらで家財、地震をいくらかかけています。 両方とも基本契約は一括で払っていて、残りは主人は1年契約、私のほうは5年契約で地震(+追加家財)を支払っていました。 ちなみに私は財形融資なので、ローンは第一順位です。第一順位の火災を残さないといけないなどというルールはあるのでしょうか? 主人のほうが契約が大きいので、基本契約のみにしてもいいかとも思っています。 まったくの素人で、ほとほと情けない限りですが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 火災保険の契約者

    火災保険というのは誰が契約者になっても保険がおりるのでしょうか? 今度マンションを夫と持ち分1/2ずつで購入するにあたり、火災保険に入るつもりです。 手続きの時にはみなさん当然のように夫が契約者で話をすすめていました。 我が家では私の方が給料がいいので、年末調整の時の控除を考え、私が契約者になった方がいいのではないかと考えています。(夫はローン控除でいっぱいになるため) 世帯主は夫です。 私が契約しても大丈夫でしょうか?

  • 新聞はどうして人名にルビを振らないのですか?

    朝日新聞を購読しています。 新聞は難しい単語にはルビが振ってありますが、個人の名前にはよほど珍しいものでない限りルビを振っていません。 普通の単語であればどんなに難しい字でも知識があれば読めますが、人名は「山崎」を「やまざき」「やまさき」などと読み方が分かれるため、そちらの方がルビが必要だと思うのですが… なぜでしょうか?

  • 家財保険の契約について

    持ち家一戸建ての保険についての質問です。 現在加入中の火災保険に地震保険をプラスし、契約する予定です。 が、家財保険の契約に迷っています。 地震保険(5年契約)が高額で、できるだけ安く加入できるところを探しています。 家財だけの保険で(火災と地震の家財)できるだけ安く契約できるところ、また期間はどれくらいが適当なのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 賃貸マンションの代理契約の場合の火災保険について

    代理契約で賃貸マンションを契約する場合、実際の入居者は親族なのですが、火災保険は契約者、入居者のどちらがかけるべきなのでしょうか? 入居者は、現在住んでいる所で火災保険を掛けているので、引き続き新居でも掛けようと思っています。 実際に火災や水漏れ等損害を出すのは入居者、しかし、契約名義は代理契約者。 この場合、どちらの名義の火災保険じゃないとダメなのでしょうか? 詳しい方、ご教授ください。 よろしくお願い致します。

  • 火災保険長期契約は築年数が古いと出来ないのですか?

    火災保険を加入するときに 1年ずつ加入するよりも10年間の長期契約をした方が 単純に割引率があり1年分の支払額が安くなることと 基本的に保険料はどんどん高くなる傾向なので、 料率改定される前に10年契約しておけば、 10年間はその一番安い時点での契約料金が有効になるから 自分も、10年契約の火災保険に加入したいと考えているのですが、 家族に聞いたところ、 家族がうちは築年数が古いから1年おきしか火災保険契約できないよ というようなことを言っていました。 火災保険を加入するさいに築年数が古いと10年 (今後は法律が変わり最長契約期間が5年になるそうですが) で長期契約は築年数が立っている場合、1年契約しかできないのでしょうか? どのような基準で火災保険が単年契約しかできないか長期契約できるかの違いがあるのでしょうか? 教えて下さいよろしくお願いします。(*´ω`*)

  • アパート契約更新時の書類ミスについてです

    アパート契約更新時の書類ミスについてです 借りてるアパートの契約更新の案内が来ました。 これで4回目になりますが、送られてくる書類に毎回何かしらの ミスが発生してます。 例えば、強制で契約させられる火災保険の申込書に記載されている 契約者(私)の生年月日が全く考えられない年月日が印字されてて そのまま送ってくるし、賃貸借契約書についても、更新案内に記載 されている表題と実物とが違ってたり・・・ こっちも、契約再締結(更新)ということもあり、こういったミスを 正しく修正させ、再度書類を作成したものを送らせていますが、 今回もミスを見つけ仲介業者(不動産屋)へ連絡したら、火災保険の 時と同様に「訂正印を押します」といわれます。 更新のたびに高い不動産屋へ入る手数料を払っているのに、訂正印で 済ませることに納得できず毎回作り直させますが、担当者の書類確認ミス が一番の原因でもありますが、訂正印じゃなく作り直しさせるのは やり過ぎでしょうか? 対企業間での契約の場合、正式文章には必ず社印が押印するものですが、 個人契約での賃貸借契約更新も含め、契約者に案内を送る際にも社印が 一切押印されてない文章が毎回届くところを見ると、あまり常識を訴える 方が間違っているのかと思ってしまいます・・・ 他の不動産屋で契約したことが無いので分からないのですが、今回のように 契約書の記載ミスを訂正印で済ませるのは一般的でしょうか? また、間違い箇所を修正させた書類を再作成させるのは、やり過ぎでしょうか? 因みに、ミスを指摘して再作成を依頼する相手は宅建取引の資格を持っている 方です。

このQ&Aのポイント
  • パソコンとプリンターの有線接続を一時的に外した際に、印刷ができなくなりました。再度設定を行いましたが、問題は解決しません。
  • お使いの環境はWindows10で、有線LANで接続されています。関連するソフトやアプリについては特記されていません。
  • 印刷トラブルの解決方法についてネットで調べて試行しましたが、問題は未解決のままです。
回答を見る