• ベストアンサー

青色農業簿記で補助金の仕分け方教えてください。

機械装置(1)170万円  機械装置(2)130万円  建物   (1)400万円 上記の総額700万円のものを購入するうえで、 半額補助の350万円補助金を頂き、残りの半額を借入金で支払い購入しました。 これらの資産を圧縮記帳する場合の仕分け方教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

農業簿記はやったことがないのと、簿記から離れて久しいので正確かは保証はできないのですが… 借 方           貸 方 現 金     3500000  借 入 金 3500000 現 金     3500000  補助金収入 3500000 ※購入費を用意した部分 有形固定資産  7000000  現 金   7000000 ※購入した部分 固定資産圧縮損 3500000  有形固定資産3500000 ※圧縮した部分 という感じじゃないでしょうか。補助金収入(国庫補助金受贈益、地方公共団体補助金受贈益)で得た分を、購入した資産から固定資産圧縮損で減らすという感じです。 あくまでざっくりなので、参考までに。 このあたりのページをご参考に。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A7%E7%B8%AE%E8%A8%98%E5%B8%B3 http://houjinzei.okumurayoshifumi.net/gaiyou/306.html

yshinchie
質問者

お礼

早速回答ありがとうございます。 有形固定資産としてひとくくりにしてよいのですね。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 協同組合における国庫補助による固定資産取得の償却方法について

    教えてください 国庫補助により50万円に機械装置を取得した場合に、35万円の補助金が交付され、圧縮記帳を行った場合に、最終帳簿価格が15万円になりますが、この場合に、少額減価償却資産、または、一括償却資産取得にかかる損金経理処理が認められますか。 そもそもの50万円の機械装置だとの判断から当該機械装置の法定耐用年数で償却すべきものでしょうか。 ちなみに、手元の資料に(注)として「国庫補助等で取得した資産については、最低1円の備忘価格を付さなければならない。」と記載されております。全額損金経理が出来ないということを明記しているのかと判断しておりますが、いかがでしょうか。

  • 簿記

    国庫補助金収入(積立金方式)の処理 圧縮記帳の処理 問題:国庫補助金20000円の交付を受け、機械装置60000円を取得した。    なお、国庫補助金相当額については、積立金方式により圧縮記帳を行った。    法人税等の実効税率は40%である。これについて仕訳をしてください。 答え:法人税等調整額 8000 繰延税金負債8000    繰越利益剰余金12000 圧縮積立金12000 なぜ、繰越利益剰余金がでてくるのですか? なぜ、税効果会計を国庫補助金収入に適用できるのですか?

  • 資産価格と同額の補助金で取得した資産の圧縮処理

    お世話になります。 100万円の減価償却資産取得に対し、補助金が同額(全額)の100万円となった場合に、圧縮損を100万円計上して、最終的に減価償却資産の簿価が0円となりますが、この処理で良いのでしょうか。 【事例】          借方          貸方 機械装置  100万円     普通預金  100万円 普通預金  100万円     受入補助金 100万円 固定資産圧縮損 100万円  機械装置  100万円

  • 年度をまたがった国庫補助金による資産取得・償却経理

    次ぎの事例の会計処理について教えて下さい。 会計年度は4月1日~3月31日です。 H24年3月に5年償却期間の機械装置5,000,000円を取得した。 国庫補助金がありますが、同年7月に半分の2,500,000円が入金となった。 この場合の経理処理について手続き中ですが、平成24年度決算の償却費の計算等教えて下さい。 H23年度処理 H24年3月 機械装置  5,000,000  /  預金 5,000,000 H24年3月末 減価償却費 83,000  / 機械装置減価償却累計額 83,000 ※5年償却で例として 1ヶ月分を償却した。(例として端数処理) ********************************* H24年度 H24年7月補助金入金 預金 2,500,000  / 受入補助金 2,500,000 圧縮記帳経理  ※圧縮限度額:2,500,000×4,917,000/5,000,000=2,458,500         固定資産圧縮損 2,458,500 / 機械装置減価償却累計額 41,500 / 機械装置 2,500,000 ここまで経理処理を行っておりますが、ここまでで間違っている仕訳がありますでしょうか。 平成24年度決算時の減価償却費の計算をお願いします。

  • エコカー補助金について

    個人事業をしている者です。 昨年の4月に事業用車両を購入して、7月にエコカー補助金125,000円が通帳に入金 されました。それで平成22年分の確定申告をする際に、このエコカー補助金は サラリーマンの人の場合は一時所得となりますが、私のような個人事業主が 事業用として購入した車(事業割合は80%です。)の減価償却費を計算する際には 車両取得価格がエコカー補助金分が圧縮記帳できますが、私が今回購入した 事業用車両の(圧縮記帳後の)減価償却費を計算する際に圧縮記帳する金額は 125,000円×80%=100,000円となるのでしょうか? それとも、全額(125,000円)圧縮記帳した後の取得価格で減価償却費を計算する のでしょうか? どちらの金額を使えば良いのかどなたか教えて頂けますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 国庫補助金の交付に対する圧縮記帳の実行日について

    当社、3月決算法人であります。 今般、建物の建設に伴い、市からの補助金を頂くこととなりました。 交付決定通知書日は、3月31日付けで送付されて来たのですが、実際の補助金の入金は、翌期5月に30%の着金がありました。残りについては、分割にて入金とのことで、数年にわたって支給されます。 補助金額=50百万円 そこで、当期に全額(50百万)圧縮記帳し固定資産を減額したのですが、税理士から、「交付を受けた日をもって圧縮記帳が可能」との見解であり訂正するように指導を受けました 交付日は、交付決定通知書の3/31ですが、交付を受けた日は、着金日との解釈のようで、全額圧縮記帳は間違いであるとの事です。 あくまでも、着金されて初めて、返還を要するかどうかの判断であり、着金されてないのであれば、その時点でダメとのことでした。 やはり、私の見解は間違っているのでしょうか?

  • 圧縮記帳と税額控除の併用は可能でしょうか。

    こんにちは ものづくり補助金にて、機械装置を購入します。 申請の流れ的に、先に機械を購入してそれで領収書を送って、補助金をいただくことになっております。 設備の導入のタイミング的に機械取得が当期、補助金受取が来期になります。 この補助金については、「国庫補助金の圧縮記帳(法人税法第42条)」を利用する予定ですが、この機械装置は、「中小企業投資促進税制(租税特別措置法第42条の6)」の要件に該当し、当社は資本金額が2000万円なので、税額控除ができるかと思います。 この場合、税額控除と圧縮記帳を両方利用することについて、何か制限はありますでしょうか?(特別償却を選択すると圧縮額が減ることは調べれましたが、税額控除の場合はどうなるのでしょうか。) お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 国庫補助金などの圧縮記帳

    利益処分方式による圧縮記帳を行いたいのですが、累積赤字が残っている場合でも会計法上可能なのでしょうか? 例) 前期繰越利益  -50 経常利益    -10 特別利益     80(補助金) 駄目である場合は、固定資産圧縮損による圧縮記帳処理しか方法はないでしょうか? 出来れば、補助金収入により累積赤字を一掃したいのですが、良い方法があればご教授いただければ幸いです。 

  • 補助金等による償却資産取得にかかる会計処理について

    次の場合の会計処理について教えてください。 5千万円の建物等を補助金により取得しました。 補助金額は3千万円です。 当該補助金の会計処理は    (借方)        (貸方) 建物  50,000,000     預金  50,000,000 預金  30,000,000     受入補助金 30,000,000 固定資産圧縮損 30,000,000 建物  30,000,000 の圧縮処理を実行しました。 一方、補助金との差額の2千万円については、当方は協同組合で 組合員から2千万円を受け入れて清算しております。 この処理については、  (借方)        (貸方) 預金  20,000,000     雑収益  20,000,000 の収益処理しました。 しかし、単年度で2千万円が収益計上となる会計処理について誤った 会計処理ではないかとの意見も出てきております。 国、行政からの補助金については圧縮損経理を行いますが、利用者から一括して受け入れた当該2千万円の会計処理について適正な処理に修正したいと考えておりますので、よろしくお願いします。 なお、意見を寄せている方の考え方は、 建物から2千万円を取崩して、繰延資産に計上して償却するのではないかというような意見でした。

  • 国の補助事業について教えてください。

    会社で設備の充実をするため国の補助事業を利用しようと思っています。 A省は建物と機械両方の補助を総額の一部してもらえる制度があります。 B省は機械のみ一部補助してくれる制度があります。 これらを同時に利用し、機械を両方から補助してもらえるのは可能でしょうか? 省が違うから問題ないような気がするのですが、どうでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PC-TE507FAWのタブレットについて、認証コードが届かない問題について解決方法を知りたいです。どのようにして認証コードを取得すれば良いでしょうか?
  • PC-TE507FAWのタブレットの認証コードを取得する方法を教えてください。認証コードが届かない場合、どのように対応すれば良いのでしょうか?
  • PC-TE507FAWのタブレットで認証コードが届かない問題が発生しています。認証コードを取得するための手順を教えてください。
回答を見る