• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1616サイズのお風呂)

1616サイズのお風呂選びのポイントと子供との入浴について

LegaC2の回答

  • ベストアンサー
  • LegaC2
  • ベストアンサー率52% (224/428)
回答No.4

3年前に新居を建てました。 我が家の浴室は、INAXのLa・Bathという商品で、サイズは1616です。 浴槽と洗い場が半々になっているタイプです。 たまに、長女(6歳)と次女(3歳)と私の3人でお風呂に入ります。 体を洗う時は、私がバスチェアに座り、子供たちを立たせた状態で洗います。 また、頭を洗う時は、子供をバスチェアに座わらせ、私が立った状態で洗います。 決して、広いということはありませんが、特に狭いと感じることもありません。 その後、3人で浴槽に入るのですが、最近はさすがに狭くなってきました。 ですので、私としては、洗い場広めより、浴槽と洗い場が半々の方がおすすめです。

関連するQ&A

  • お風呂にこだわった家を建てたい!(新築)

    質問というか、みなさんのご意見をいただきたく投稿させていただきます。 新築をするため現在設計中なのですが、タイトルのとおりお風呂にこだわり、新築の目玉にしたいと思っています。 具体的には、露天風呂が好きなので外気が取り込める風呂にしたいのですが、位置的に (1)[浴槽-洗い場-窓-バスコート]という風呂から外に出られるような窓にするか (2)[洗い場-浴槽-窓-バスコート]という浴槽に入りながら風にあたるだけの窓にするか 迷っています。 同じようなお風呂を作った方や、少し違う素敵なお風呂を作った方など、色々なご意見をいただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 各メーカーのお風呂比較

    ただ今家を建築予定で設計士さんと検討中です。 お風呂をどこのメーカーのを入れるかで悩んでいます。 建築会社の標準のプランがあり、ノーリツさんのJUBというのがあるのですが、設計士さんからパナソニックのココチーノSというのとINAXのラバスというのも変更案として勧められました。 どれも仕様は一番基本的な廉価版かとも思いますので、各メーカーのカタログの「全機種標準装備」の仕様しか装備されないかとも思っています。 お風呂で気になるのが、 (1)排水口 (2)床 (3)浴槽 (4)壁断熱 なのですが、 (1)で、パナソニックの「ささっとキレイ排水口」とINAXの「くるりんポイ」は評判どうなのでしょうか?他の質問を検索しましたが、INAXのくるりんポイは洗い場の排水ではくるりんしないとかで不評でしたので気になります。個人的には上記3メーカーではないですが、ヤマハの洗い場の排水で髪の毛を中心に集めるのが有効かとも思いましたが。 (2)で、ノーリツ「ドライ床」、パナ「キモチ浴フロアーII」、INAX「カンタン!キレイ床」はどうなのでしょうか?各社フロアによっては、滑りにくいが掃除しにくくカビが生えやすいとかの記載も見つけましたので気になります。 (3)で、FRPと人工大理石がありますが、どちらの方がいいのでしょうか?個人的には人工大理石の方がツルツルしてて、見栄えもいいような気がしますが・・・安易でしょうか? (4)は、詳しい方から、メーカーによっては断熱をケチって薄い断熱材を巻いている?と聞いたことがあります。各社どうなのでしょうか? どなたか良きアドバイス、経験談等々を教えて下さい。

  • お風呂の窓を2つ

    ただ今家を建築予定で設計士さんと検討中です。 お風呂の窓なんですが、 浴槽の側に幅36の窓を一つ、その対面の洗い場の側にもう一つ幅36の窓を設定しようと思っています。 目的は、現在の住まいのお風呂のカビに悩まされており、換気がとても効くのではないかと常日頃思っているからであり、対面に窓があれば風が抜け易く湿気が掃け易いのではないかと考えたからです。 浴槽の上には換気扇も設定されます。 最初はそれでいいかなと思っていたのですが、窓が2つの家を見たことがないので不安になってきました。 何かセオリーから逸脱しているのかな・・・と。 ただ、そういう窓2つのお風呂が存在しないのは、両面を外部にする間取りがあまり存在しないためなのだろうか?とも思いますし、そもそも必要でないのだろうか?とも考えました。 また、窓を増やすのはそれだけ防犯のリスクが高くなるのと、放熱も心配です。(両面に格子はつけますが・・・) 窓2つの意味はあるのでしょうか?やめた方がいいでしょうか?

  • マンションリフォーム お風呂のサイズ

    こんにちは 築17年のマンションの水回りリフォーム検討中です お風呂はTOTOのWFシリーズDタイプに決めていますが サイズアップするかどうかで悩んでいます 現状はTOTOの1216サイズ。 当初同じ出費なら、機能充実を優先したく サイズアップは考えていなかったのですが、 業者の方が採寸したところ、ぎりぎり1317まで入るそうです。 現状で慣れてしまったので、狭いとも思わないのですが 身長161cmの私で足が伸ばせず軽く膝が曲がる状態。175cmの息子や横もある主人には狭いのかも、とも思います。 今回新しくするタイプは、ラウンド浴槽にすると、 同じ1216でも現状の浴槽より7センチ縦長なので、それで妥協しようと思いましたが、 その分洗い場が狭くなっていることに気づきました。 うちは入って左手に浴槽が縦についていて浴槽の縦が浴室の短辺になるので 浴室の長辺だけ5センチ伸びて値段も変わらない1216-5にすれば 洗い場は挽回できると思いましたが、 業者さんはどうせ大きくするならぎりぎりまでやれば、といいます。 そうするともちろん4万近く出費が増えます。 これから、教育費・他の部分のリフォーム・遠距離介護他お金はいくらでもいるのに ケチるかケチらないか悩みどころです もちろん広い方がいいのでしょうが、皆さんに伺いたいです。 1.広すぎて困ったこととかありますか? たとえば、うちはみんな入浴中本をよんだりするのですが、 足を伸ばせてしまうと読みにくいかしら? 2.スクエア浴槽よりラウンド浴槽の方がつかまるところがあるし、節水だからいいかな、と思いましたが、逆に体重85キロの主人にはきつく感じてしまうでしょうか? 3.近い将来孫ができて一緒に入るとき、ラウンド浴槽でない方がいいですか? 4.1317にすると短辺が外壁から5mmしか余裕がないようですが、本当に入るのでしょうか? 経験談他いろいろご意見お願いします

  • 子供が突然お風呂嫌いに!!

    子供が、浴槽から溢れたお湯がお風呂の洗い場に溜まり、 排水に渦を巻いて流れる様子を見た途端 悲鳴のような泣き声をあげ、それからお風呂を怖がる ようになりました。 毎日嫌がるのを、ムリヤリ入れているような状況です。 何か良い知恵がありましたなら、教えて下さい。 2歳半の女の子です。

  • お風呂での楽しみはなんですか?

    沢山の質問の中からこの質問を閲覧いただきましてありがとうございます。 入浴剤やボディソープなど色々とお風呂で過ごす楽しみ方はありますが、他にお風呂での楽しい過ごし方ってありますか? 皆さん独自の楽しみ方でも構いませんし、お風呂でできるダイエット的なストレッチでもOKです(^_^)v ※仮設住宅のお風呂場なので床も浴槽も足を伸ばせる広さはありませんので狭い場所でもできるモノをお願いします。(浴槽約1畳・洗い場約1畳の広さです。トイレ風呂別です) 皆さんの知恵をください。よろしくお願いします。

  • お風呂嫌いになってしまったようです。

    8ヶ月の女の子のママです。 生後2ヶ月ぐらいまではお風呂が好きだったのですが、 だんだんと嫌いになり、最近はほとんど泣きっぱなしで困っています。 私が一人で入れる時、洗い場で待たせている間はご機嫌でも 「お風呂入ろうね~」と服を脱がせ始めると機嫌が悪くなります。 浴槽につかってる間はまだいいのですが、 洗い場のバスチェアに乗せるともう大変です。 落っこちんばかりに暴れて抵抗します。 バスチェアはスポンジを乗せて硬くないようにしています。 どうにかお風呂嫌いを克服したいのですが 一体どうしたらよいのかわかりません。 同じような体験をした方、どうかアドバイスをお願いいたします!

  • お風呂?

    今日で5ヶ月になった男の子のママです。我が家はお風呂とトイレが一緒のユニットバスなんですが、つまり、洗い場がないのです。台所も一人が立っているのでいっぱいの広さです。我が家と同じような方、どういう風に子供をお風呂に入れているか教えてください。

  • お風呂の排水溝が詰まって困っています

    浴槽下の排水溝が詰まって困っています。 浴槽下の排水溝は、浴槽とパイプで直接繋がっています。 その為、浴槽に貯めた水はスムーズに流れます。 しかし、浴槽の下の空洞部分にある水が流れません。 (うまく説明できないのですが、浴槽の周りの隙間などから水が下に入った時に流れる部分) 写真をとったのですが、汚い写真なので、外部リンクにしました。 http://www.geocities.jp/lindortg/ (1)が浴槽下の部分の写真です。パイプ?の周りの水が流れません。 何時頃から流れてないのかは不明です。汚れがあるので、大分前から流れていない? (2)洗い場側の排水溝と一緒に写しました。 浴槽の水を流すと、洗い場側の排水溝がゴボゴボいうので、浴槽側と洗い場側は繋がっているようです。 この場合は、業者に頼んだほうがよいのでしょうか? 自分で解決できる方法があれば教えてください。

  • 給湯器とお風呂のリフォームについて (浴槽交換またはユニット)  

    シャワー付風呂釜を使っていましたが、沸くまでに90分近くかかり、冬場はシャワーが冷たくほとんど使えません。 (築30年戸建て、1216サイズ、タイル張りの洗い場、コンクリ土間に浴槽を置く型。) そこで、初めて給湯器を付けることにしました。 使う場所はお風呂だけですが浴槽も新調することになり悩んでいます。 <案1> 今はコンクリ土間にステンレスの浴槽を置いてます。 そのまま新しいサイズの浴槽を入れ、シャワーも付ける。 または <案2> 全てまるまるユニットバスにする。 どちらが良いのでしょうか? 参考までにお願いします。