• ベストアンサー

数学の問題の解き方がわからないので教えて下さい。

yyssaaの回答

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.4

以下、2乗を^2(例えばx2乗はx^2)と書きます。 二次方程式x^2-kx+k-3=0の解は、解の公式からx=(k±√(k^2-4*(k-3))/2 =(k±√(k^2-4k+12))/2・・・(ア)となります。 まず、2つの異なる実数の解をもつという条件から√の中は正でなければ なりませんが、k^2-4k+12=(k^2-4k+4)-4+12=(k-2)^2+8と変形すると、この √の中の値はkの値にかかわらず常に正であることが分かります。 (1)この方程式の1つの解が他の解より3だけ大きいとき、kの値を求めよ。 上記の二つの解の大きい方=(k+√(k^2-4k+12))/2・・・(イ)       〃     小さい方=(k-√(k^2-4k+12))/2・・・(ウ)ですから、 (イ)ー(ウ)=(k+√(k^2-4k+12)-k+√(k^2-4k+12))/2=√(k^2-4k+12)となり、 √(k^2-4k+12)=3を解いてkを求めます。 両辺を2乗してk^2-4k+12=9→k^2-4k+3=0、左辺を因数分解すると (k-1)(k-3)=0となるので、答えはk=1とk=3になります。 (2)(1)で得られたkの値に対し、この方程式の2つの解を求めよ。 k=1の場合 k=1を(ア)式に代入しx=(1±√(1^2-4*1+12))/2=(1±√9)/2=(1±3)/2となり、 x=4/2=2及びx=-2/2=-1となります。 k=3の場合 k=3を(ア)式に代入しx=(3±√(3^2-4*3+12))/2=(3±√9)/2=(3±3)/2となり、 x=6/2=3及びx=0/2=0となります。 よって答えはk=1の場合が2とー1、k=3の場合が3と0になります。

lost07
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数学の問題です

    xについての2次方程式2x^2-kx+k+6=0(kは実数の定数)が異なる2つの実数解をもつための定数kの範囲を求めよ。 更に、この2つの実数解がともに負であるための定数kの範囲を求めよ。 答えと解説お願いします。

  • 数学の答えを教えてください

    次の2つの2次方程式が共通の実数解をもつとき、次の値を求めよ。                     X2乗+kx-k+3=0  X2乗-3x-2k=0                                       (1)定数k (2)共通の実数解 すみませんX2乗の表した方ができなくて是非この問題を教えてください宜しくお願いします   

  • 数学 2次方程式

    2次方程式2X二乗➕KX➕K🟰0が実数解を持つような定数Kの値の範囲を求めよ K🟰0,8までは出たのですがその後が分かりません 教えて欲しいです

  • 数学 判別式 問題

    (1)2次方程式3x^2+8x+k=0が異なる2つの実数解をもつように定数Kの値の範囲を求めよ。 (2)2次方程式4x^2ー7x+k=0が実数解をもたないように定数kの値の範囲を決めよ。 これらの式はまずどうやって解けばいいんでしょうか?

  • 数学の問題

    次の問題の解き方を教えてください kを実数とし、xの2次方程式 x^2+kx+3/4=0の解をα、βとする α^2-β^2=2のとき、定数kとα、βの値を求めよ 解答 k=-2のとき、α=3/2 β=1/2 k=2のとき、α=-3/2 β=-1/2

  • 数学I 2次方程式の問題。

    xの2次方程式 xの2乗+4kx+3kの2乗=0(kは定数)の解の一つが2であるとき、 定数kの値を求めよ。また、他の解を求めよ。 2次関数y=x2乗-4x+a(aは定数)のグラフがx軸から切り取られる線分の長さが 6となるようなaの値を求めよ。 この2問がわかりません!  詳しく解説してもらえると助かります!! よろしくお願いします。

  • 相反方程式の問題を教えてください

    相反方程式の問題の解き方を教えてください。「k を実数の定数とする。x の方程式 x^5 + kx^4 + 3kx^3 + 3kx^2 + kx + 1 = 0 ……①とする。方程式①は k の値に関係のない解x=−1をもつ。この方程式が実数解をただ 1 つだけもつような k の値の範囲を求めよ。」

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 「次の二次方程式が重解をもつような定数kの値とその重解を求めよ。」 2x^2 - 2kx - k + 2 = 0 ************************************************************ 「次の二次方程式の実数解の個数は、定数kの値によってどのように変わるか。」 x^2 + 5x + k = 0 x^2 - 2( k + 1 )x + k^2 + 3 = 0 全部で三問です。 プリントでコレれらの問題で迷いました。 お願いします。

  • 2次方程式の共通解

    2次方程式の共通解の求め方を教えてください。 2つの2次方程式kx*+(k-1)x+1=0,x*+2x+k=0が共通解な実数解を持つように定数kの値を定めよ。またこのときの共通な解を求めよ。 注意:出し方が分からなかったので、*=二乗と思ってください。 という、問題です。お願いします。

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 方程式x^2+kx+k-2=0の1つの解が1より大きく、もう一つの解は1より小さくなるような 定数kの値の範囲を求めよ。 という問題の解き方がわかりません。 答えはk<1/2らしいです。 よろしくお願いします。