• 締切済み

開業費について

開業したばかりの小さな株式会社です。 自分たちで会計をしていこうと考えていますが、 知識がないため、ご教授いただけたら幸せです。 現在、会計業務は会計ソフトを使用しています。 その中で、設立費と開業費を繰延資産にしようと考えていますが、 以下の物品等を開業費に含めて良いものなのか、教えていただけませんか? お願いします。 ・行政書士への報酬(設立手続き等)→開業費? ・登記免許税→開業費? ・10万円以下のPC代金→開業費? ・社用携帯電話→開業費? ・10万円以下の机、椅子→開業費? この度、償却資産申告書の提出のため、資産にしなければならないのか、 開業費として取り扱って良いのか、切り分けに困っています。

みんなの回答

回答No.3

○ 開業費(繰延資産としての) 法人設立後、事業を開始するまでに開業のため「特別に支出する費用」(例えば、事務開始日までに支出した広告費、接待費、調査費、通信交通費等が該当する)をいいます。 ○ 開業費(大きな意味で) したがって、法人設立後、上記以外の経常費的な給料、事務用消耗品費、家賃、支払利息、水道光熱費等(固定資産や減価償却資産を除きます)は、単純な費用として一時の損金経理が可能です。 ○ 創立費(繰延資産) 法人設立のための支出費用(たとえば、発起人の報酬、定款などの作成費用、登録免許税、株式募集の広告費、接待費、印刷費、創立事務所の賃料、水道光熱費、金融機関等の取扱手数料等が該当する)のうち、法人が負担すべきものをいいます。 なお、前述の繰延資産は、税法上、任意償却ですので好きな時に損金経理が可能です。 ---------------- ご質問のうち 行政書士の報酬や登録免許税→創立費、 その他のものは消耗品費等として損金経理が可能ではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sadami10
  • ベストアンサー率23% (354/1536)
回答No.2

創立費・開業費に下記の全てが含みます。繰延資産です。うち20万円以内は必要経費として処理できます。繰延資産は商法では5年償却です。この事から目に見える物はPC・携帯電話・机椅子が対象。行政書士への報酬(創立手続き等)登記免許税。は単なる手続きに過ぎないので上記の限りではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

繰延資産としての「開業費」の範囲は、 (1)会計においては、開業費は「開業準備のために直接支出したものに限る」ことが適当であると考えております。開業前に支出したもの全部が開業費になるわけではないということです。 (2)法人税法上においては、開業費とは、「法人の設立後営業を開始するまでの間に開業準備のために特別に支出する費用をいう」とされています(法令14(1)二)。開業準備のため特別に支出した広告宣伝費、旅費、市場調査費、接待費などがこれに該当します。営業活動に経常的にかかる費用である土地建物の賃借料、事務用消耗品費、支払利子、使用人給与、電気・ガス・水道料などは含むことが出来ません。 ですから、ご質問の、 ・10万円以下のPC代金 ・社用携帯電話 ・10万円以下の机、椅子 は経常的な支出なので開業費にはなりません。 ただ、これらを将来にわたって償却して損金に算入したいと考えておられるのであれば、これらを固定資産に計上して毎年、減価償却するという裏技があります。 なお、ご質問の ・行政書士への報酬(設立手続き等) ・登記免許税 は、開業費ではなく創立費(設立費ではない)です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 開業費の償却について教えて下さい。

    開業して3年目になります。 初年度の開業費を繰延資産としたのですが、1年目、2年目共に赤字だったので償却しませんでした。  3年目の今期は黒字になりそうなので、繰り延べした資産を償却したいのですが、2年分はどうなるのでしょうか? 100万円の資産だった場合、 20万円しかだめなのか、30万円償却できるのか、それとも任意の金額(全額?)償却できるのでしょうか? どなたかご存知の方、教えていただけないでしょうか? お願いします。

  • 勘定科目について

    ただいま、確定申告をするために会計王10をつけています。何とか会計士さんに頼まずに申告書を作成したいと思っていますが、なかなかはかどりません。どなたかわかる方がいらしたら教えてほしいです。よろしくお願いします。 去年、6月に法人を立ち上げ、その会社設立の経費についてです。 経理ソフトでは創立費、開業費、繰延資産償却費の科目があります。法人が立ち上がるまでの設立にかかわるものは、創立費、設立から開業までの広告宣伝費などが開業費、というのは理解できています。繰延資産償却費は設立にあたり支出した費用とソフトでは解説されていますが、もっと明確で詳しい仕分けを教えてください。

  • 開業費と固定資産

    開業前に準備したものを開業費としたいと思います。ですが、繰延資産ではなく、ものによっては償却資産になると思うのですが、その違いをよく理解できていません。 例えば、 (1)建物建設費・・・固定資産で減価償却 (2)冷蔵庫15万円・・・固定資産で減価償却 (3)冷凍庫庫8万円・・・10万円以下なので開業費? (4)プリンター2万円・・・10万円以下なので開業費 (5)広告費・・・開業費 (6)食器類・・・開業費 (7)机とイス・・・総額だと10万円以上だが、個別と考え開業費? (8)塗装材料など・・・開業費 (2)などは、10万円以上30万円未満なら1括償却ともあるのですが・・・。 単に金額ではなく、10万円以上で1年で使用しきらない耐用年数のあるものは、基本固定資産に計上するのでしょうか。 すみません。素人にも分かる区別の仕方を教えてください。

  • 開業費の仕訳の疑問

    開業費は繰延資産として均等償却することになっていますが、 開業準備期間中の事務所家賃や通信費など、本来なら資産として残るはずのない経費についても、 繰延資産とみなして償却するのでしょうか。

  • 繰延資産(開業費)の計上(償却)方法について教えてください

    2006年に個人事業を開業し、2006年の確定申告で開業費(約37万円)を繰延資産として仕訳しました。 (開業費の内、1点で10万円を超える経費はありません) その繰延資産(開業費)を2007年度の確定申告で経費として計上(償却?)したいのですが、経理の本を読むと、以下のように解説されていました。 「繰延資産を計上するには、青色申告決算書3ページ(損益計算書の補足資料)の減価償却スペースに記入する」 私の場合、開業費に減価償却の対象となるものはないのですが、その場合も「損益計算書の補足資料」に記入しないといけないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。 ちなみに仕訳は以下のようになると思っています。 開業費償却 370,000 / 開業費 370,000

  • 開業費と固定資産の区分けについて教えてください

    昨年1月に合同会社を設立、同年6月より営業を開始しました。12月が決算月ですので、 この2月末に確定申告を行わねばなりません。 1.創立費と開業費を繰り延べ資産として計上し、利益の状況を見ながら長期間、   節税対策したいと考えております。   この開業費の中に社用車(中古車)と120万程度の設備機械があります。   この社用車と機械設備は固定資産に計上し、開業費としては扱えないのでしょうか?   又、その場合幾らの取得額から固定資産計上となりますでしょうか? 2.会計法では、繰り延べ資産を5年以内に償却と規定しています、対して税法上では   償却期間や償却額は任意(上限有)としていますが、実務的にはどのように処理し、   又、数値を管理するのでしょうか?                                   アイキャブ

  • 開業費の償却忘れについて

    弥生会計を導入している法人です。 今回の決算(第9期)で、貸借対照表を見ていたら、繰延資産のところに開業費(427,416円)があることに気がつき調査しました。 開業費は第1期で仕訳されており、その後一度も償却されていませんでした。 調べたところ、本来5年間で減価償却(5等分での原価償却)をする必要があるようです。 すでに期間(5年)が過ぎていますが、今からどう処理してよいのか分かりません。 今期に、このような仕訳をすればよいのでしょうか。 借方           貸方        摘要 開業費償却 427,416 開業費 427,416 第1期~第5期の決算時償却忘れの為処理 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 弥生青色申告05(開業費)

    確定申告が近づき焦っています。よろしくお願いします。 開業費がこまごましたもの(10品)で10万円ほどあります。(この程度だと経費に出来るようですが繰延資産とし扱いたいと思います。) そこでお聞きしたいのですが、 (1)これは通常一品づつ(繰延)資産として固定資産のように扱うのでしょうか?細かい仕訳は現金出納帳などで記入し、 資産のほうは「17年度開業費」という形で一括で扱っても良いのでしょうか? (2)繰越資産のを償却する場合どれだけ償却するか計算書のようなものを提出するのでしょうか? 償却しない場合は特に必要ないのでしょうか? なにぶん初心者なもので詳しく分かりやすく回答していただけたらと思います。

  • 土地の登記費用は開業費となりますか

    土地を購入して駐車場を賃貸しております。 この場合、土地の登記費用は必要経費なりますが 繰延資産の開業費として5年の間に任意で償却することに 問題はないでしょうか。

  • 個人事業主開業費の繰延資産の仕分け

    個人事業主で初めての決算です。 仕分けについてわからないことがございます。 (1)開業費には入会金(士業)も入れてよいのでしょうか?100,000円 (2)開業費は事業主借で処理したいのですが、赤字の場合は繰延資産(5年)として決算処理できると思うのですが、どのように仕分けてよいのかわかりません。 又、任意償却する場合も同様に教えていただければお願い致します。 弥生会計を使用 ●開業日7月1日 7/1   【借方】                        【貸方】 開業費   250,000円                事業主借  250,000円 (入会金含む) 12/31   【借方】                        【貸方】 繰延資産 250,000円                開業費  250,000円 このような仕分け方になるのでしょうか?? 初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • EPSON SC -PX5VⅡを使用しているが、ユーティリティーの設定やプリント設定が確認できない問題が発生している。
  • Mac(Monterey 12.3.1)に適切なドライバーとユーティリティーをダウンロードし、再起動やプラグの挿し直しを行ったが、設定画面しか表示されない。
  • EPSON SC -PX5VⅡのユーティリティーが使えない問題に対する解決策を探している。
回答を見る