• 締切済み

子供の無気力どうしたらいいかわかりません

denchan0704の回答

回答No.2

  こんにちは 子育ての毎日は、ストレスの連続です。(誰しも)  お子さんは一人でしょうか?  4歳といえば、個人差はありますが、第1次反抗期が残っているか、終わっていれば自我が目覚め、何でも自分がやらない時が済まない年頃ですね。  うちも一人息子でした。 4歳の頃だと、まだまだ自分からは(できること)も、特に朝はしようとせず、着替えも食事も常に手伝ってました。幼稚園のバスのお迎えが9時20分だったにもかかわらず、毎日のようにぎりぎりまで、のらりくらりとテレビを見ていて、最後は慌てて飛び出すといった感じでした。  4歳だと、上に兄弟姉妹がいない場合はほとんど、まだまだ手がかかるのは当たり前です。(上がいれば、まねる、競争するということができるので)  ひとつ提案は、時間を決めてさせるということ。ただし、時計はまだ読めないので、数字の3までにお着替えしようね、6までにご飯を食べようねなどなど。 もしそれで、できない時は、幼稚園を休ませるのも一つ。ただし、その場合は、自分の責任だということを子供に理解してもらうため、ペナルティーとして、ゲームとかTVを見せない。この場合、お母さんの我慢も必要です。  子供が、家にいてもつまらないことがわかれば自主性もつく可能性もあります。 ですが、あまり期待せず(期待するから、できない時にストレスになるんです。みな同じです。)その子の個性として、のんびり子育てしてください。  ご主人様としては、お仕事も大変でしょうが、毎日の奥様の愚痴を聞いてあげて、ねぎらってあげることが、かなりの育児協力になると思います。

BOLTS
質問者

お礼

下の子がいます。 2歳の女の子です。 最近は特にこの状況が続いています。 今日はついに休みにしたそうです。 時間で区切るのもダメでした。ペナルティを課しても無反応。 すべてあれこれやってみることは一時的には効果ありますが 次の日は全く... いつまでこれが続くのやら。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供のいざりについて

    1歳5ヶ月の男の子のパパです。 息子は、もっと小さい頃から、うつ伏せにすると、おお泣きして、結局ハイハイが出来なく、まだ一人立ちが出来ません、いまの移動手段は、お座り状態の「いざり」です。私の両親が心配して「歩けないのではないか?」と思って見ていられなくて、妻と大きな病院に行って見てもらいました。そしたら、アンケートというか、幾つかの質問があって、(例えば・・・が出来るか・・とか)結構出来ない項目がほとんどだったらしく、「このままでは歩けない」といわれたそうです。 私も毎日仕事が忙しく、遊んでやれないこともあって、さすがに心配です。 どなたか同じような体験があったら教えて頂けないでしょうか?

  • 子供(9ケ月)の朝食について

    現在9ケ月で保育園に通わせています。 私が今月末から仕事復帰をします。 最近、3回食を始めました。そこで質問なんですが、保育園へ預けて仕事をしているお母さん方は忙しい朝、お子さんの食事はどうしていますか? 毎朝作っていますか?? 仕事をしていない今ですが、朝は毎日BFを使っています。(3回食を始めてまだ1週間もたたないのですが)毎朝5時頃起きて主人のお弁当を作っています。それだけでいっぱいいっぱい・・・。仕事に行くようになれば自分の準備もあるし・・・。でも毎日BFばかりでは気が引けてしまいます。仕事はフルタイムで働くのでこれからは夕方帰ってきてからも食事の準備(主人の分も)・・・と思うと自信がなくて。 ただでさえ料理が苦手なので。 小さいお子さんをお持ちで働いているお母さん、どうされていますか?

  • 離乳食をあげるタイミングについて

    9ヶ月の赤ちゃんの離乳食をあげるタイミングについてお尋ねします。 3回食を始めたばかりです。夜寝る前にお風呂に入るので、その後ミルクを200飲んで21時頃に就寝します。 少し前までは朝5時頃に一度泣いて起きるので、その時にミルクを200あげてもう一度寝て、その後8時~9時くらいに機嫌良く起きるのでそこで一回目の離乳食+ミルクをあげていました。 最近、朝7時まで寝てくれるようになったので、できればその時に一回目の離乳食をあげたいのですが、朝は大泣きで起きて抱っこしてもミルクを飲むまで泣きやみません。なので離乳食の準備どころではなく(フリージングを利用しているのでそんなに時間はかからないのですが、10分でも大泣きになってしまいます)、なんとか準備して食べさせようとしても大泣きのまま食べません。 ここでミルクだけをあげてしまうと、一回目の離乳食が10時過ぎになってしまうので遅いような気がします。なんとかあやして7時にあげた方がいいのか、もしくは月齢が進んで朝もっと機嫌良く起きられるようになるのを待つ方がいいのか…。 あやして食べさせる場合、離乳食準備中に上手に待たせておけるアイデアなどありましたら教えて頂けたらと思います。

  • 子供が保育園にいきたがりません

    4歳の子供の父親です。タイトルにもあるように、最近、子供が保育園に行きたがりません。今日の朝、理由を聞いてみると、誰も自分と遊んでくれないとのこと。「○○君、遊ぼう。」と言うと、相手の子が怒って相手にしてくれないとのこと。行くように促しても、結局泣いて行きたがらず、妻の話では、結局、家の両親に預かってもらったとの事。(妻も仕事をしているため)きっと、家の子供にも原因はあると思いますが、正直、もしこういう状態が長く続くかと思うと不安です。仕事中もその事ばかり考えてしまい、子供だけでなく、僕自身の子供に対する教育、接し方、色々な事が影響してるのかと考えてしまいました。父親として、何とか良い方向にいけるよう子供を導けるよう色々考えていますが、正直悩むばかりで答えが見つかりません。もし、良いアドバイスがあればお聞かせください。親バカな父親だと思われるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 朝勃ちはいくつまで?

    男性の朝勃ちって、毎朝だとお聞きしますが、 それっていくつまでですか? 彼との朝のHが好きなのですが、(他の男性も朝の生理現象からそのままHにもっていくのって気持ちいいと聞いたことがあります) 先日、私が寝ている隣で、私に気づかれないようにしごいている彼がいました。(ベッドがきしむのでわかるのですが、寝たふりをしていました) 結局、その日はHせず、「最近、体がだるくて起きらんないなぁ~」と言っていました。今までは朝必ずというほどHしてたのに…。 ちなみに彼は40歳前です。

  • 子供の友達

    子供が4月から幼稚園に通うようになりましたが、まだ友達がいないようです。 最近は幼稚園に行きたくないと言ったりしますが、妻がなんとか連れて行っているようです。 私も仕事から帰ってくると子供は寝ているので子供と話すのは朝だけになってしまいます。 幼稚園では友達に遊ぼうとは言えずに結局一人で遊んでいるようです。同じ幼稚園の近所の子も最初の頃は遊んだりもしていた様ですが、違う子と遊ぶようになり、その輪の中にうちの子が入っていけない様です。 妻にも子供に友達がいないことを相談されますが、「子供が遊ぼって言えないんだから、お母さん同士仲良くなって子供を一緒に遊ばせるとか・・・」責めるつもりはなくても責めてしまう様になってしまいます。 わかりずらい文章かもしれませんが、子供に友達が出来るための良い解決策はありませんか?

  • 計画通りに進まない

    毎日9時から19時半くらいまで仕事をしている40代の男です。 通勤は電車と徒歩を合わせて50分程かかります。 仕事は少人数でやっているので忙しいです。 その上、プライベートで大学の通信教育と楽器を始めて、毎朝勉強をしようと試みているのですが、朝早く起きられずに、結局仕事が終わってから、帰宅途中のカフェで勉強しています。 そうなると、食事は外食、家のことは放ったらかし、因みに一人暮らしです、服は無頓着となり、いつも古くなった同じものを着ています。 毎朝の散歩も結局出来ず、運動不足にもなっています。 何だか時間に追われるようで、でもやる事があまり進んでいない状態です。 もっとテキパキと動きたいのですが、何処かに無理があるのでしょうか? あと、父の入院なども重なり、少し疲弊しています。 アドバイスを、宜しくお願いします。

  • 私は結婚8年目の32歳。子供はおらず11歳年上の妻

    私は結婚8年目の32歳。子供はおらず11歳年上の妻と2人暮らしです。 妻と離婚すべきか考えています。 理由としまして、妻が職場の愚痴を、かなりの頻度で延々とこぼしてきます。最近は収まったと思いきや、今度は職場の飲み会から帰ってきた際に、素面の私に対して絡み酒です。応援している野球チームが負けたことに激高したりと、正直辛いです。 最近は2人で出かけても会話は弾まなくなり、一緒にいても癒やされなくなってしまいました。 心が疲弊した際に同年代の独身の女性と2人で出かける機会があり、その際に今までにないくらい心が癒やされてしまいました。不覚にも、こんな人と一緒にずっといれればいいなと思ってしまいました。しかし、既婚者の男性から連絡を取っても迷惑だと思うので、連絡も取れず辛いです。 考えとしては、このまま妻といても子供もいず、何の目標も持てない人生なら別れてしまった方がいいのかなと思ってしまいました。 しかし、別れたところで妻は、その後の人生で幸せになれるのかと考えると、別れられません。 私も別れたところで、別の女性と幸せになれる補償もなく、どうすればいいかわからなくなってしまいました。 どなたかアドバイスを頂ければ幸いです。

  • なやんでいます…

    2歳になった女の子の父です。子供はこの一人なんですが、最近、夜寝付くのが夜中12時過ぎ、ようやく寝たかと思うと朝4時前後に目覚めて大泣き…  6時近くまでグズります。  ここ1ヶ月、毎日こんな調子です。。。  共働きですが、実家の真横に家を立てて住んでいるので、保育園ではなく、私の母と祖母に昼間は見てもらっています。  昼寝は日中2時間、起きている時間はしっかり身体も動かして元気に遊んでいます。  小児科にもかかりましたが、決して体調が悪い訳ではありません。  何もきっかけが思い当たらないのですが、ここ1ヶ月で突然夜中12時まで眠らず、毎朝4時前後から大泣き…  どなたか、思いつく要因と解決案をお教え下さい。  一過性のものかもしれませんが、この一ヵ月、私も妻も寝不足で仕事が手に付かないもので…

  • 早起きする方法を教えて下さい

    朝が弱くてもがんばって毎朝7時頃に起きるのですが、準備をして8時に出るのは辛いです。 そこで少しでも早起きして朝を余裕を持って家を出たいのですが、どうすれば早起きできるでしょうか? 現在実行しているのは、 ・目覚ましを別の部屋に置く >ご近所に迷惑がかかると直ぐに布団からでる。 ・おきたら直ぐに水を一杯飲む >からだが冷えておきる ・外に新聞を取りに行く >空気を吸っておきる ・朝、洗濯をする >干さざるを得ないのでおきる ・好きなことを朝するようにする >結局できずじまい・・・ などです。 他に良い方法があれば教えて下さい。