• ベストアンサー

薬。

piyokochanの回答

回答No.3

いつも10日くらいで海外旅行にいきます。 そのとき、かなり大量の薬を持参していますが 今までひっかかったことはありません。 一度スーツケースがでてこなかったことが あり、それ以来、薬は全部手荷物にしています。 でてこなかったら大変ですから。 そのために、機内用手荷物がいつも大きくて 大変なのですが、薬が出てこないことを 考えたら、恐ろしくてスーツケースには いれられません。 あと、、保険には入られたほうが良いですよ! 私も、意外なことでお医者様に2日連続で かかりました。

関連するQ&A

  • 抗うつ剤の致死量と、その薬の管理

    物騒なタイトルですみません。 うつ病の彼の日記を読んで、 彼がいつか自殺をするために病院で貰っている抗うつ剤をためていることがわかりました。 なお、彼は以前にも一度、抗うつ剤での自殺を図って病院へ搬送されています。 なのでその当時通っていた病院(A)からは薬を制限されているようなのですが、 現在新しく別に病院(B)に通い始め、そこでは普通に処方されているようです。 むしろ病院(B)へは直すためではなく、薬をためるために通っているような印象です。 もらっている薬は私が知っている限りではマイスリーやドグマチールで、他にも数種類処方されているようです。 現在は全部合わせて60錠くらいあるようです。 薬の種類や、その時の状態、飲酒の有無によって変わってくるかと思いますが、 万が一今現在「死にたい」欲求に駆られた場合、抗うつ剤で自殺…というのは可能なんでしょうか?60錠は致死量にあたるのでしょうか? できたら、というより、絶対的に誰か薬の管理をする人が必要だと思うのですが 遠方に住んでいる彼のご両親が薬の管理をするのはむずかしいかと思います。 また彼が実家に帰る、というのも難しい状況です。 この場合、誰がどのように管理したらいいのでしょうか? 現在私と彼の交際状況があまりよくないので、 私が管理すると言ったら絶対に嫌がるでしょうし、 処方されていてももらっていないと嘘をつかれそうです…。 ちなみに彼がうつ病になったのは3年ほど前の職場での人間関係が原因で、 それ以来どこの職場へ移っても「人間関係がうまくいかない」と言っています。 長々となりましたが質問を要約すると以下の通りになります。 (1)抗うつ剤で自殺はできてしまうものなのか。 (2)その場合の致死量 (3)薬の管理は誰がどのようにすべきか。 (4)病院(B)に、彼が一度抗うつ剤で自殺未遂をしたことを伝えた方がいいのか 以上になります。どうぞよろしくおねがいします。

  • 薬の持ち込み グアム

    海外へ行かれる方の中には持病の薬などを持っていく人も多いかと思います。 ひとまず我が家ではハワイ、ベトナム、上海、香港、韓国に行っていますが 手荷物でバックの中に入れていても特に何か聞かれることは今まで一度もありませんでした。 今回グアムに行くのですがみなさんは薬の持ち込みはどこに入れて もっていかれていますか? また現地の係員に薬について何か聞かれたことがある人は いらっしゃるでしょうか? 薬の量としては鬱病の薬で1日2回のみます。そして1回分ずつ一つの白い袋に梱包されていて 空気が多少入るために量は多くなってしまいます。 ですから旗からみると量的には多く見えてしまいますが。。。 病院にこの病気の英文の説明書を頼んだのですが今まで書いたことがないと言うことで 出してもらえません。

  • 例えば頭痛薬と胃痛の薬と高血圧の薬と抗鬱薬とサプリメント

    例えば頭痛薬と胃痛の薬と高血圧の薬と抗鬱薬とサプリメント(ビタミンC等)を一緒に飲んだ場合ですが薬の効果は変わらないのでしょうか??それとも薬の効きめが弱まったりするんでしょうか??

  • 薬の飲み方

    いつもいつもお世話になります。 高血圧治療で4種類の薬をいただいています。血圧を下げる、脈を穏やかにするなど標準的な薬だと思います。1日1回の薬と1日2回のものがありますが、朝食がとれない時に、それらの薬を飲んでもよいですか。 昼食まで待つのは不安がありますが、やはり待ったほうがよいでしょうか。

  • 院外処方の薬は高い

    ・同様で同期間の薬の薬代が院外/院内処方で倍くらいするのはなぜでしょうか? ・院外処方では薬代が期間および一日あたりの薬の量に比例するのに、  院内処方では、期間および一日あたりの薬の量に比例しないのはな  ぜでしょうか? 私の経験を述べますので暇であれば読んでください。 現在、薬が院内処方の精神科(クリニック)に通っております。以前通っていた精神科(クリニック)では薬が院外処方で、院外処方の時は抗鬱剤2種類、抗不安薬1種類、眠剤1種類を処方されていまして、薬局で受ける薬代だけで2週間分2500円くらいかかりました。また年末年始などで3週間分処方されるときは薬代は2週間分のときの約1.5倍かかりました。それは当然と思っていました。また、1種類の抗鬱剤の一日あたりの量を減らしていったら、明らかにその分薬代が減りました。それも当然とおもっていました。 ところが現在院内処方の精神科では、抗鬱剤1種類、抗不安剤1種類、眠剤1種類を処方されていまして、診察代を以前のクリニックと同じと仮定すると、薬代が1週間分1000円位、2週間分でも1000円くらいとなっています。しかも1週間分と2週間分の処方は薬の種類は変わらないが、2週間分になったときは1日あたりの量が1週間分のときより抗鬱剤1倍、抗不安剤1.5倍、眠剤2倍になっています(要は薬の絶対量が約3倍になったのに薬代変わらず)。診察代が同じと仮定すると、院外処方と院内処方ではどうしてこんなに薬代の体系に差がでるのでしょうか? 以上、ご教授をお願いします。

  • 生理を遅らせる薬について

    この前、生理を遅らせる薬を産婦人科でもらってきて 今月の生理予定日のちょっと前から 服用してください。と、いわれたのですが 私は遅らせる薬はピル(中用量)だとおもってて、 このピルは~という風に、話してたら 先生は「これはピルじゃないから。」といっていました。 この話の前に、低用量のピルの話をしていたので、それとは 違う。との意味での、「これはピルじゃない」 だったのかもしれませんが・・・ あまり、つっこんで、きかなかったのですが、 予定日前から、遅らせたい日まで1日朝、晩の2回、食後にのんで ください。と頂きました。 ピルだと、普通1日1回だと思ってましたし、 このお薬は、どういうものなんでしょう?? その時に聞いたらよかったんですが、今になって ちょっと、どんな薬か、気になってきました。 白い丸い粒で、TZ211 と書いてあります。 もし、知ってみえる方、お見えでしたらお教えください。

  • 薬を減らしたいのですが・・・

    昨年、異動をしたのがきっかけで自律神経を乱してしまいました。うつ病とは言われていないのですが、気持ちの落ち込みがあったので抗うつ剤(トレドミン)・抗不安剤(メンビット)を朝晩2回、睡眠薬(ユリモラン)を処方してもらっています。1年数ヶ月通院し、ようやくその環境にも慣れたせいか、気持ちは楽になりました。 今でも時々気持ちの落ち込みが激しくなることはあるのですが(誰でもありますよね)、薬に頼るのはあまり好きではありません。そこで今年の4月に、徐々に薬を減らしていきたいと担当の先生に相談したのですが、「予防のために」ということで薬の量は現状維持での処方が続いています。勝手に服薬を中止するのはやはりまずいのでしょうか?

  • 薬の副作用。

    私の母はかれこれ5年前に鬱病と診断されています。その時から更年期もあり産婦人科でも2種類のくすり。内科のかかりつけで高血圧の薬を何種類か。 鬱病で7種類の薬を飲んでいます。 すべて含めると10種類以上の薬を毎日飲んでいますが、こんな量の薬を毎日5年も飲み続けて副作用は無い物なのでしょうか? 例えば脳に影響がでたり等あるのではないかと心配です。解る方いましたら教えて下さい。

  • 処方される薬の量

    数ヶ月前から月イチで内科に通っていますが、薬を処方される量が35日~40日分ずつ出されます。月のうち1日、2日は飲み忘れることはあっても、「塵も積もれば…」で数えてみたところ手元に98日分の薬がありました。 内科の先生にはまだこれだけの量が残っているから、と伝えても「切らすと大変だから」となかなか聞き入れてもらえません。 これはどこのクリニックでもよくある話なのでしょうか?クリニック変えたほうがいいですか?

  • うつ病と薬について

     始めまして、うつ病と薬について質問があるので、よかったら、 アドバイスをお願いします。  現在の病院にうつ病で通院してから約一年半になります。症状は ピーク時に比べるとある程度までよくなっているのですが、それ以上 回復していない現状です。週に一回から二週間に一回のペースで 受診しています。薬の投与量はかなりのものです。  最近、診察に行くたびに薬の量が減らされてしまいます。私には 特に回復した自覚も無く、また、以前の投与量のほうが感覚的に ですが、状態が良かったように感じています。薬が減ることによって 不安が増し、情緒不安定にもなっています。  このような場合、主治医になんと言って薬の量を元の量に戻して もらえばよいでしょうか?また、専門外の人間が意見をして主治医の 期限を損ねるようなことをしたくありません。  なにかよい対応があれば、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。