• 締切済み

養子縁組みについて分かり易く教えてください

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>Aが義母になり… 広義の「義母」には違いありません。 しかし、このサイトでは「姑」のことを義母と称する人が多いようで、下の方もそう決めつけていますが、親の再婚相手は、姑ではありません。 狭義に「継母 (ままはは)」です。 >Aの娘が義妹になるのでしょうか… 父が継子 (ままこ) と養子縁組をするなら「義理の妹」、しないなら赤の他人のままです。 >息子からすればAが義祖母ですか… 「親の継母」。 強いていうなら「継祖母」ですが、「ままそぼ」などという言い方はあまり耳にしません。 >あと、離婚届を勝手に出されないように役場で手続きができますよね… 父が重度の精神障害者でもない限り、それはできません。

関連するQ&A

  • 国際養子縁組

    近々子連れ再婚をします。 私は日本人で前夫との娘7歳がいます。彼はアメリカイリノイ州出身の初婚です。 彼はすぐにでも養子縁組をしたいといっており、その手続きがなかなか一般人のわたしでは分かりません。 婚姻届をまず提出(婚姻具備証明書を取得後)しますが、婚姻届出は私が入籍するだけで娘が自動的に入籍するわけではないんですよね? その次のステップとしてはどうすればよいのでしょう? 必要な書類や届け等、全く無知です。 娘の親権は私にあり、養育費は一切もらっていません。 あと、私自身になにかあった場合、娘の親権を再婚する相手に変更したいのと、 さらに彼になにかあった場合、再婚する相手の両親に娘を託したいのですが、そういった場合遺言書をつくるのでしょうか?私の両親も健在ですが、この再婚にひどく反対しているので、娘を託したいとは思いません。 無知で申し訳ないのですが、回答をお待ちしてます。

  • 養子縁組解消

    再婚して 私の子供を養子縁組しましたが 私の離婚に伴い 養子縁組解消する場合の 手続き方法を教えてください。 子供達は 結婚してます。 2人は娘 1人は息子です。

  • 養子縁組について

    来月上旬に再婚相手である彼の住む地方へ引っ越すのですが 手続き等、色々あったのと仕事が忙しく、あたふたしてる状態です。 引っ越すまで日にちがないことと、地元へは戻って来ないことを前提で ご相談に乗ってください。 尚、関係あるのかわかりませんが、以前結婚した際は私の姓で前夫も私の姓を名乗っていたことと、 離婚時に私が新戸籍を作りました(元々姓は移動してないので同じ姓のまま)。 それでは本題ですが・・・・ お恥ずかしながら、婚姻届を出したただけでは、私の息子は彼と同じ姓になれないことを最近知りました。 彼は自分の子として育てる。 自分の姓を名乗らせたいと言ってくれたので『養子縁組』の申し立てをしないといけないことも知りました。 そこで、いくつか、ご質問、ご相談なのですが (1)婚姻届を提出する前には、やはり養子縁組の手続きは出来ないのでしょうか? (2)養子縁組の手続きをするに辺り私の地元の裁判所へ出向かなくてはいけないのでしょうか? 書類を引越し先から裁判所へ郵送などで手続きは出来ないでしょうか? (3)養子縁組するに辺り、前夫の戸籍など書類が必要になりますか? (4)私の再婚相手の彼も離婚歴があり、彼のお母様が再婚→離婚した後、 お母様が亡くなられています。 それと彼は離婚相手の男性の姓です。 これらで手続きに時間がかかってしまうでしょうか? (5)実は引越しまで一週間弱なので。。。。 手早く手続きをする為には、どのような順番で手続きしていいのか 教えてください。 (婚姻届をしてからなど) 明日にでも役所へ行きたい所ですが忙しく明日には無理なので 詳しい方おられましたら御助言宜しくお願い致します。

  • 養子縁組のリスクについて

    私は一人で実母と別に他県で生活をしております。実母の戸籍に内縁関係だった男の人が母の姓で入籍しました。その義理の父にあたる人と養子縁組をしたいと思うのですが、今、私は別の戸籍で世帯主になって姓は実母と同じですが養子縁組をすると実母の戸籍に入らなくてはならないそうで、(母の戸籍は母が世帯主です)今の自分の戸籍から出る事によりどの様な今の生活が変わるリスクがあるでしょうか?  税金 色々な手続きなどお教え下さい                 (義理の父が亡くなった場合の借金が有った場合のリスクは知っています) また、どちらか1人が亡くなった場合、一緒に生活をしたいのですがその時、世帯主は代えられますか?

  • 勝手に届けられた養子縁組についてお尋ねしたいのですが

    勝手に届けられた養子縁組についてお尋ねしたいのですが 私どもの成人している息子が、本人の知らないところで養子縁組届を出されました。 養父となった人物と本人は現在、事情があり当人達は役所にはいっていません。 代理人が提出したようです。 息子は、署名欄にサインをしていないと言っています。 このような場合まずどうすればよいでしょうか? 養子縁組自体を無効に出来るでしょうか?その場合の手続きと費用はどのくらい必要でしょうか?

  • 養子縁組

    私はバツ2の女です。 息子(一人目の旦那の子)、娘(二人目の旦那の子)です。 離婚後、二人目の旦那の姓のままで届けを出しました。 子供2人の戸籍は私の戸籍に移動させてます。 離婚して6年が立ちました。 元旦那が再婚するとの事で旧姓に戻したいのですが、普通に変更出来ない事を知りました… 私の実親の養子になって旧姓に戻す事は可能ですか???

  • 養子縁組

    私の嫁ぎ先の父昨年9月半ばになくなり、その後半月後に主人が10月に亡くなりました。私にはバツイチの息子(子供1人、元妻の籍)と娘(結婚、娘1人)がいます。遺産相続の時に父親の遺産は一旦主人、主人の遺産はそのまま息子(現金はそれぞれ妻)二人分の相続をついで?にしてしまいました。その結果土地家屋を全て息子名義にしてしまいました。 そこで土地が沢山あるため娘が家を建てようとしても贈与税が400~500万かかると言われてます。 なんとか余分な費用がかからず家を建てるにはどんな方法がベストでしょうか? また万が一息子に何かあった場合全て孫(元妻の姓)にいってしまう不安もあります。

  • 養子縁組

    私バツイチ独身。中3息子が1人。 別れた主人から毎月養育費5万の支払いを受けてます。 自分の両親と二世帯住宅で同居中。息子は私の父の扶養家族になっています。 私の両親と中3の息子を養子縁組しようと思っています。 別れた主人からの養育費は母親である私の口座に振込みを受けています。 養子縁組した場合、私は戸籍上の親ではなくなりますが、養育費を受けても構わないでしょうか。贈与税に該当しませんか? 私の両親は会社の経営者で、相続対策のための養子縁組をする予定です。

  • 孫の養子縁組について

    私の息子(5歳)を、息子の父の父、すなわち祖父に養子縁組してもらう事になりました。 ただ、私と息子の父とは入籍しておらず、息子も私の籍に入っているので当然私の氏を名乗っております。 未成年を養子縁組するには、家庭裁判所への申し立てが必要と聞きました。 ただし、孫を養子にする場合は家庭裁判所への申し立てが不要との事。 今回の場合、息子と息子の父は認知はしてもらっていますが、籍が別の為、息子は孫として扱ってもらえないのでしょうか? 家庭裁判所への申し立てが必要になりますか?

  • 子持ち再婚 養子縁組

    子持ち再婚や養子縁組の手続きについてよろしくお願いいたします 私35歳 息子13歳 彼31歳 付き合って10年に突入し この度入籍する事となりました 事情がある急ですが年内に入籍予定となりました 私は本籍と居住地が違います 彼は本籍も居住地も同じです 婚姻届けには戸籍謄本が必要という事は調べてわかりました お互い戸籍謄本を取り(私は本籍地で戸籍謄本を取り)婚姻届に添えて届け出をすると思うのですが 養子縁組については どんな手続きが必要でしょうか? 息子の入籍届けを出すというのは何となく分かったのですが 検索していたら婚姻届と養子縁組の時期がずれると 家裁に行かなければならないと見かけたので… また本籍地が他県の為 書類を取りに行くのも一度で済ませたい思いもあります 婚姻届についても間違えて認識していましたらご指摘お願いいたします 養子縁組についても 詳しく教えていただけたら嬉しいです よろしくお願いいたします