• ベストアンサー

理学部から法学部にかわりたいのですが・・・

現在、大学の理学部物理学科の2回生です。 物理をずっと勉強してきましたが今になって、昔からあこがれていた弁護士になりたいと思うようになりました。 いまさら方向転換は可能でしょうか? 転部経験のあるかたや、弁護士に進むにはどうしたらよいかアドバイスできるかた、おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.3

私が経験者ではありませんが、知り合いに その方向をめざしている人がいます。  彼は理工学部精密機械工学科というところを卒業 していますが、実社会でいろいろ仕事をしている うちに、何か正義感に目覚めたようです(笑)  現在、仕事をしながら土日は専門学校に 行き、来年から開校する法科大学院への 入学を狙っています。  法科大学院入学後も仕事を続けるつもりだそうで、 夜間のあるところに入るつもりのようですが、 彼の住む関東地方には、夜間のある法科大学院は まだ2校しかないそうで、競争が厳しくなる かもとのことでした。  夜間のある法科大学院は、社会人の受け入れをかなり 考慮しているようで、都心のオフィス街から 通学しやすい位地にあるようですので、 受かってしまえば、会社帰りに大学院の 授業を受けて・・・ということが容易な ようです。 >いまさら方向転換は可能でしょうか?  社会人が法律家を目指せる環境が あるんですから、学生ならまだまだ 可能性はあるということではないでしょうか? >現在、大学の理学部物理学科の2回生です。  現在、弁護士になるには、司法試験と いう国家試験に合格するとという道が あり、来年から2~3年の在学期間の 法科大学院を卒業後、国家試験を受ける 制度が始まり、4,5年はこの両方の 制度が共存するようですが、いずれは 法科大学院を卒業していないと、 国家試験を受けられなくなる予定だ そうです。  現行の司法試験には、法律の試験以前に 教養関係の試験があるのですが、大学の 教養過程(2年終了)の証明があれば、 この教養の試験が免除になります。  まずは今のまま大学卒業を目指しつつ、 現行の司法試験にトライしてみては 如何でしょうか? ★弁護士の実務に、物理学科で学んだことが  役立つこともあるはずです。 >弁護士に進むにはどうしたらよいか  司法試験は、択一試験、論文試験、口頭試験の 3段階に分かれていて、択一に合格した人が、 論文、それに合格した人が口頭試験を 受けていくという仕組みになっています。  択一は毎年5月ころにあったと思い ます。願書は2,3月ころでしょう。 (詳しくは法務省のHPあたりをご参照下さい。)  いろいろ無理があるかもしれませんが、 独学と休日の法律の専門学校通学を 併用して、今の物理学科在学中に 択一試験(基本的には合格を目指して)を 受けてみては如何でしょう?  物理学科卒業後は、法科大学院に 進むか、就職して、私の知り合いの ように法科の夜間に通うのです。  法科は私の知り合いが受けようとしている ことからも分かるように、法学部を出て いなくても入学できます。  ただ、法学部を出ていれば2年で卒業 できますが、それ以外は3年かかります。 内部の試験の合格すると、法学部を 卒業していなくても2年での卒業が不可能では ないようですが。  択一試験の科目は、刑法、民法、憲法の3科目。 論文はこれに加え、民事訴訟法、刑事訴訟法、 商法・・・といった科目から2科目選択だったと 思います。  ですからとりあえず、刑法、民法、憲法の3科目を 重点的にやってみることをお勧めします。  伊藤 真(まこと)という人が、いろりろ いい参考書を出していますので、本屋で探して みて下さい。  私の記憶違いでなかったら、 3時間でわかる・・・というシリーズ 本が出ていた思いますので、 これが入門書としてお勧めです。 A5テキストサイズで数十ページくらい だったと思います。  勉強の順番ですが、 大学生なら 刑法 憲法 民放の順がいいでしょう。  刑法は、間違って人を殺してしまった!みたいな 善悪の話が中心ですから、とっつきやすく、  憲法は人権問題が憲法の条文と照らし合わせ、 どうなのかといった、社会秩序を扱っていて内容が 重いですが、社会問題に興味があれば引かれる部分 が多いと思います。  民放が本当は一番重要で、多分弁護士さんに なってからも1番多く扱う内容だと思うのですが、 内容が不動産売買、相続等の契約、権利関係に関する 事柄で、学生のうちにはピンと来ない内容が多い と思います。   (本について)  法律の専門書の老舗は、有斐閣(ゆうひかく)と いうところで、司法試験の問題作成担当の大学の先生の 書いた専門書は、だいたいここから出ています。  ただ有斐閣の本は、専門書ですからいきなり これを読んでも分からないことが多いです。  大学受験と同じで、予備校がいろいろ分かり安い 本を出していますので、まずはそのあたりが お勧めです。 (法律の予備校) LEC(レック)リーガルマインド 早稲田セミナー 伊藤塾(上記の伊藤真さんの学校のようです)  あたりが有名です。  他人に話すと、そんなの難しい、無理だ などいろいろ言われると思いますが、 人生一度きりです。いろいろチャレンジして みて下さい。          

tess
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速本w購入しました。 おもしろいですね> 今の勉強は楽しくないですが、一応卒業は理学部としてしようと思います。 お金もないので、独学でどこまでできるか不安ですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.4

私は昔、司法試験受験生で、明治短大で転部・編入ゼミで教えていた経験からお話します。 転部・編入試験のピークが今年の10月ですので大半はもう終わっていますが、2月に実施する大学は少ないですよ。我が母校の明治大学は確実に2月ですが、もう転部試験準備をとっくにしているのなら受けた方がいいです。が、していないなら、二ヶ月で仕上げるのはきつかろうと思います。それがダメなら三年次転部を狙うしかないですが、ただ、周りのみんなが就活する時期に果たしてあなたは勉強できるでしょうか? 法科大学院の勉強も一緒です。私は元司法試験受験生でしたが、明治ですら司法試験を狙っている奴が、いつの間にか「あれ、お前司法試験受けるんだろうが!」って奴が、いつの間にかリクルートスーツを着てる人間が急増します。自分が周りに流されずにしっかり勉強が出来るか、もっとに言うと、自分だけ勉強して周りが就活していると「私だけが取り残されたような疎外感」を感じます。あなたはそんな迷いの中、『弁護士になる!』という夢を捨てずに自問自答しながら勉強出来ますか? まずはそこをしっかりしましょう。私があなたなら、転部は時間を考えると準備不足なのでやめますね。法科大学院受験準備に入ります。手始めに予備校に行きましょう。LECか辰巳かWセミナーか伊藤真でやっていますので、どこも一緒ですからどれかに行きましょう! 「敵は我にあり」です。あなたに贈る言葉は刑法学の第一人者の団藤東大名誉教授の言葉「人は環境と状況に制約されながら、自らの意思で決定していかなければならない」を贈ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kkazzuyya
  • ベストアンサー率41% (12/29)
回答No.2

理学部って忙しいんでしょうか? 理系と違って、文系の学部の講義は資格や実務に直結しません。ですから、法学部に入りなおすことはあまり意味がありません。 ご存知かとは思いますが、弁護士になるためには日本の資格試験で最難関といわれる司法試験に合格することが必要です。このため現行の試験制度の下では、毎日、最低でも5~6時間くらいの勉強時間(予備校の時間を含めて)を確保することが必要だと思います。なので、大学の勉強が忙しくて、勉強の時間が取れないとすると、かなり厳しいことになると思います。 実は、現行の試験制度は近々改変されることになっていて、弁護士になるためには法科大学院を卒業することが必要になります。私はその辺詳しくないのですが、法科大学院への進学には法学部卒業者のほうが有利ではあるものの、法学部卒である必要性や超高難度の試験を受ける必要はありません。(もちろん法科大学院入試+卒業後の司法試験はありますが、どちらもそれほど難関にはならないそうです) とりあえず、転部は必要ないと思いますよ。弁護士はこれから改革の時代を迎えます。大変かとは思いますが、頑張ってください。

参考URL:
http://www.gakkou.net/daigakuin/laws/ls4.html
tess
質問者

お礼

ありがとうございます。 法科大学院が来年から私の大学でできるんでそちらを受験しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trozky
  • ベストアンサー率9% (32/341)
回答No.1

弁護士になるのに法学部の講義は全く役に立たないと聞いています。司法試験の試験委員が執筆した本で自習して、大学とは別にLECやLeagal Mindといった予備校で試験対策をするようです。ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学の理学部から大学院の工学部

    僕は今立教大学の付属高校に通う者ですが、立教大学には工学部はなく理学部しかありません。 理学部と工学部では就職も工学部の方が有利だし、自分はコンピューター系のことを勉強したいと思っています。 立教大学の理学部から他大学の大学院の工学部に行くことは可能なのでしょうか? ちなみに理学部では物理学科がつぶしがきくと聞いたので物理学科に進むつもりです。 また、大学院入試の場合、やはり内部生の方が受かりやすかったりするのでしょうか?

  • 理学部

    大学の理学部物理学科ってどのようなことをやるのですか?? あと数学科についても教えてください!! やはり高校でやる物理と数学とは全く違うものなのですか??

  • 工学部と理学部で学ぶ物理

    大学1年生です。 電磁気学を勉強しているのですが、この科目は理学部の物理学科でも学ぶみたいです。 勉強する内容って違うんでしょうか?

  • 理学部物理>工学部 ⇒ 理学部物理=工学部

    よろしくお願いします。 (あえて、科学カテゴリにしました) 旧帝大あるいは同等の大学の受験についてですが、 同じ大学の中で理学部物理学科と工学部を比べると 20年ぐらい前は、たしか、理学部物理の方がかなり難しかったと思います。 それが、現在では同等となっているようです。 なぜ、こうなったのでしょうか。 理由をご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 薬学部(理学部化学科)での物理について

    ことし薬学部を受験予定の一浪生です。 質問は、薬学部(もしくは理学部化学科)では物理を、どの分野をどの程度まで学習するのか、ということです。 大学によって差があるのは承知の上で、皆さまにお聞きします。 私は昔から物理に非常に興味があり、大学でも物理を学びたいのですが、将来の希望職種の関係上薬学部(もしくは理学部化学科)を志望しています。 (理学部物理学科に行きたいのはやまやまなのですが…) そこで、大学で少しでも物理を学びたいのですが、物理学専攻でもない学生が物理学科の学生しか取らないような内容の講義を取るのは可能でしょうか? 大学のシラバスを見ると薬学部でも化学科であっても物理はちらほらとあるみたいなのですが、私の興味のある分野はあまり学ばないような気がします。(憶測ですが) 天文学、原子物理学、電磁気学、相対性理論あたりに興味を持っています。 浪人してこの一年勉強していて、元からの物理への興味がさらに膨らみました。 もし大学で学べなかったら独学もアリだとは思うのですがせっかく大学に通うのだし、やはりできるなら教授から直接教えてもらいたいです。 大学組の友人が文系ばかりで実際の理系学部の事情がわからないので、初歩的な質問かとは思いますが薬学部・理学部化学科の方、いらっしゃればどうぞよろしくお願いします。

  • 京都大学理学部か大阪大学理学部物理学科か

    京都大学理学部か大阪大学理学部物理学科か 大学受験を控えている高3生です。理学部物理学科を志望しています。 第一志望は京都大学理学部、第二志望は大阪大学理学部物理学科です。 最近模試が返ってきたのですが、 京大OP 理学部判定→C(四段階中三段階目、Dに近いC) 京大実践 理学部判定→E(五段階中四段階目、Dに近いE) 阪大OP 理学部物理学科判定→B(四段階中二段階目)でした。 京都大学理学部はセンターは一次判定のみ。大阪大学理学部物理学科ではセンターの配点が国語150点英語50点地理50点です。 そろそろセンターが近づいているので、そろそろ受験校を決めなければなりません。 最終的に決めるのは自分であるということは分かっているのですが、みなさんの意見も参考にしたいと思いました。 第一志望校を貫くか、少しでも合格可能性の高い第二志望校を選択するか。 私立大学に進学する気は今のところなく、もし落ちた場合は浪人を考えています。 みなさんはこのような状況ならば、どちらに出願されますか?その他アドバイスなどあればよろしくお願いいたします。 以下はかなりの私見ですが参考程度に・・・ 京都大学理学部 <+ポイント> ・理学部は京都大学の看板学部 ・ネームバリューがより大きい ・自由な学風 ・単位が取りやすい ・ずっとここを第一志望にしてきた ・雰囲気が自分に合っている気がする <-ポイント> ・落ちる可能性がより高い 大阪大学理学部物理学科 <+ポイント> ・大阪大学は理系が強い ・より合格可能性が高い <-ポイント> ・単位が取りにくい ・少しお堅そうなイメージ ・大阪大学は工学部が看板学部? 質問内容に不適切な部分(特に最後の「私見」の部分)があったり、分かりにくい点があったりするかもしれませんが、どうかお見逃しください。ご指摘があれば訂正・加筆いたします。

  • 工学部と理学部の大学院の違いは?

    現在大学3年(四月から4年)で、理学部物理学科に在籍しています。 就職活動をしていたのですが、光学の分野に進もうと思い、大学院に進もうと考えています。 工学部と理学部では大学院において、やはり違いがあるのでしょうか? というのも学部卒の場合では、理学部(私は物理ですが)においてはその分野で募集している企業が少ないです。工学部の方は学科に応じて、募集している感じがします。 実際のところ、就職においては差があるのでしょうか? ここでいう差とは、同じ分野での工学系大学院と理学系大学院の就職においてどちらが不利かということになります。

  • 理学部か教育学部か・・・・

    僕は高2の男子です。 将来物理の先生を目指しているのですが、教員養成系の学部か理学部の物理学科(応用物理学科)のどちらに行こうか迷っています。 物理が好きなので理学部に行って物理の知識を思いっきり深めたいという気持ちがありますが、中学高校と男子校だったので女子が多い教育学部に行きたいという気持ちもあります。(それに教育学部は教員を養成する学部なので教師になるにはベストらしいですし) そこで質問なんですが、 1、物理学科(応用物理学科)の女子の割合はどれくらいなんでしょうか。 2、理学部で教員免許を取るためには、時間割のほかには何が大変でしょうか。 3、旧帝大の理学部に行くのとそれ以外の国立大の教育学部に行くのだったら、どちらの方が良いでしょうか。(就職、専門性など総合的に) 4、教育学部では専門の科目をどれくらい深く学ぶんでしょうか。 ちなみに、一応私立高校の先生を目指しています。 皆さん、回答お願いします。

  • 理学部物理学科に転部しようか迷っています。

    自分は今、地方国立大学工学部の材料系の学科で勉強している学生です。 受験期は就職のことだけ考えて工学部に決めましたが、私は昔から、科学雑誌を読んでおり、取り分け量子論に興味がありました。大学生になり時間ができたので、また、ブルーバックスなどの素粒子関係の本を読んでいるとやはり素粒子物理学を学びたく思い、転部しようと思ってます。 今は素粒子物理学の実験物理学をしたく思っていますが、今いる学校にはないと思われ、大学院で そういうことができそうな研究室に入ろうと思ってます。 さて、質問なのですがそういうことができる研究室がある大学院を教えていただけませんか? また、物理学科系の大学院を卒業した場合、就職はどのようなところがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 理学部 理学科 がある大学を探しています!

    件名の通り全国どこでもいいので 一学部一学科制で、理学部 理学科 がある大学を教えてください! このような一学部一学科制をとっている大学は熊本大学しか知らないです。 もし他にあったら教えて欲しいです。