• 締切済み

初めて質問します。

san-shinの回答

  • san-shin
  • ベストアンサー率72% (8/11)
回答No.1

福祉の仕事をしている者です。 お答えいたします。 まず、お困りの内容につきましては 料金が高くなっても良いなら 延長サービスをやっているデイサービス を選ばれれば解決できると思います。 延長サービスをやっているデイサービスを ご希望であれば、ケアマネさんに聞けば 教えてもらえます。 今後もこのようなお困り事が発生する 事を想定し、問題解決の基本もお伝え 致します。 在宅で介護をされている方様には 必ず担当ケアマネジャーが存在するはずです 通称ケアマネさんという職種です。 このケアマネさんは全ての福祉サービスを 管理調整することが仕事です。 以上から、デイサービス等で問題が 発生した場合には、 (1)発生した問題の内容 (2)発生した問題に対し家族としてどうしたいか を明確にしてケアマネさんに相談すれば 様々な問題が家族様にとってより良い方向に 解決するハズです。 ・・・中にはそうならないケアマネさんも 居ますので、その時はケアマネさんを交替して もらうのも一つの手だと思います。

0202momo
質問者

お礼

san-shinさん回答ありがとうございます。返信遅くなってすみません。 今、私の契約は3月31日までの契約になっています。4月からはまた自動更新です。我が家は恥ずかしながらお金が余りありません。今、いっぱいいっぱいケアマネに頼んでデイサービスにお願いしています。私も仕事と介護の両立がいっぱいいっぱいです。もし4月から勤務時間を短縮してもらいたいと会社に伝えた場合可能でしょうか?やはり難しいでしょうか??

関連するQ&A

  • 在宅介護について教えてください。

    はじめまして。兵庫県神戸市に住む30歳男です。 在宅介護について調べているのですがこれまでまったく自分には関係ないものとして捉えていた為まったくわからないのです。大変恥かしいのですが教えてください。 状況をお話しますとまず私の母親方の祖母が昨年骨折をしそのまま寝たきりになってしまいました。私の母は一人娘でまた私の家は父親を早くに亡くしており実質母とあと私の姉、私で祖母のことを見ています。 現在祖母は、病院にてリハビリということで介護を受けています。 祖母は完全な認知症ではない(普通に会話はできます。)のですが、トイレについて何度でもいきたがってしまうという症状があり、動けない体で勝手にトイレにいこうとしてしまうことでこれまで24時間付き添いの方についてもらい入院しておりました。 しかし、さすがにずっと24時間付き添いの方ついていただくだけのお金もなく3月に入り介護病院にうつりました。そこでは完全な認知症の方と同じ病棟にはいっております。 何が伺いたいかともうしますと、こうした状態の祖母をなんとか在宅で面倒を見る方法はないかと、いうことです。朝9時から夕方18時まで家にいてもらうヘルパーさんなどのサービスはないのでしょうか? 在宅介護でインターネットを検索してもなかなかでてこず、、。 なんとか住みなれた家で見てあげたいのです。 どうか教えてください。

  • 在宅でのお仕事を探しているのですが・・・

    祖母の介護をするために、仕事を辞めました。 祖父がデイサービスとか利用したくないということで、 母と介護をすることになりました。 しかし・・・貯金もなかったので何か在宅で出来るお仕事を 探しているのですが・・・ チャットとかは家ではなかなか出来そうにありませんので・・ どなたか在宅でお仕事されている方いらっしゃいませんか? 高額は望みませんので・・・ 教えてください。

  • デイサービスの内容、送迎について

    実家で62歳の母と84歳の祖母が二人暮しをしています。 祖母は軽度の認知症とわかり、母の田舎から大阪にやってきました。 足が悪いので要介護2と認定を受けましたが、デイサービスでリハビリや祖母の気分転換となるようなケアを受けることができますか? また、母は仕事で7時から20時位まで留守ですが、そのような場合でも送迎していただけるのでしょうか? できれば母の負担と祖母の気分転換をさせてあげたいのでよろしくおねがいします。

  • 介護人の母が倒れました

    現在5人家族(祖母・母・父・兄・自分)で、祖母が痴呆の寝たきりで主に母が介護をしています。 母が過労から倒れてしまい、病院に入院することになりました。命に別状はないものの、ほとんどの介護を母に任せていたため、これからどうしたらいいのか分かりません。 土日は兄と自分で何とか介護をするつもりですが、平日は父・兄・自分も仕事のために家にいません。祖母は、火・木と訪問介護(午前の1時間)と金曜にデイサービス(日中のみ)を受けています。母の入院は数日で済みそうなので、各人が一日ずつ有給をもらってなんとかなりますが、退院してきた母にまた任せても同じようになるので、今後の介護について悩んでいます。 1年前までは、祖母は月・水・金と日中のみのデイサービスにお願いしていたために母も大丈夫だったのですが、そのデイサービス先で祖母がMRSA(?)にかかり半年近く入院を余儀なくされ、しかもその入院で痴呆が悪化したり体力がかなり落ちてしまいました。 半年前に退院してからは、母が、前みたいにデイサービスにお願いしてまた同じようになったら困るって言ったので、上記のような感じになりました。実際祖母の体力は弱っており、定期的な血液検査でも抵抗力がなかなか回復していないって言われています。 土日は兄と自分と協力したらどうにかなると思いますが、平日は残念ながら厳しいです。正直、平日仕事で土日に介護ってなると、今度は自分達が辛いのも事実です。一番いいのは、母を休ませるためにも平日にショートステイやデイサービスの日数を増やすのが一番なんだと思うのですが…。しかし、今度同じようなことになれば、祖母は耐えられないだろうなとみんな思っています。だから、デイサービスを増やせとか簡単に言えない状況です。 今後の介護をどうしていけばいいでしょうか?アドバイスをお願いします。 (長文になりすみません)

  • プライドがかなり高い祖父

    84歳で一人で立つことも歩くこともできなく,そしてかなりプライドが高く神経質で,我が強く,極度の頑固な性格の祖父がいます。今祖母と母が在宅介護をしているのですが,夜中だろうが,朝早い時間だろうが少しでも大便がしたいと思ったらそのたびに抱えてベットの近くにおいてあるトイレに座らせている状態です。そんな祖父は『オムツは寝たきり老人がつけるものじゃ!!』と言って絶対につけようとしません。孫の私からしてみれば,トイレに一人で行けなければ寝たきりと同じだと思うのですか・・・(ーー;)祖母と母としては,オムツをつけて,もう少し気持ちにゆとりのある生活をしてもらいたいと思っているのです。オムツが無理でも,ベットに横になったまま大便ができる方法がないか考え中です。 漠然とした文章でもうしわけありませんがどなたか,良い意見がありましたら教えてください。 介護はする側もされる側も気持ちよく生活できたらいいですよね。

  • 痴呆な祖母の在宅介護をしている母を、どう援助すれば…

    こんばんは。 私は今高一ですが、母が痴呆症の祖母を在宅介護しています。 でも、母は活動的で縛られるのが嫌みたいだし、夕飯の時間も外出から帰ってからなのでいつもバラバラです。 また、喘息の持病持ちで(入退院を9回繰り返していて、現在も検査のため通院していたりします)色々な負荷があると思います。 血圧高いんだから、とかアンタと居るとイライラする!と言ってよく祖母を怒鳴りつけます。祖母は泣いてしまうこともありました。 私は、どういう援助をしたら良いか悩んでいます。。 祖母は保健施設にいて、下の世話が出来ないと分かった時点で在宅介護を始めましたが、(段々痴呆になりました)突然ポー…と目の焦点が合っていないので母が病院に入院させ、その後は別の棟でしばらくリハビリ生活をしていました。私も母が入院した時は祖母の世話を母に変わってやっていた時期がありましたし、母も祖母も大事にしなければならないと思っていましたので学校の帰りはほぼ毎日病院に祖母に会いに行ったりしました。 そして今日、祖母が退院して帰ってきたのですが… ご飯が飲み込めないらしく、手に吐き出してしまいます。 吐き出さないから頂戴よ、と言っても吐き出すので、母も怒ってたまにぶったりしています。 だからもうお菓子は終わり、というとどうして虐めるの、と言われますがこちらとしてもアンタのためにやってんだよ!と言いたくなります。 3日前から、持って行ったお菓子を吐き出したりしていましたが、残り2個になったところで「食べちゃったらなくなっちゃうから」と言って吐き出していたし、その前までは食欲がありすぎて困りますとも冗談交じりで言われていたので平気だと思っていました。 でも、誤飲の可能性を考えると今までのようにパクパクスムーズには食べられそうもありません。 母も一日目から怒鳴り散らしです。一番初めに在宅介護をしていた時はそんな母に苛立ちさえ覚えましたが、介護の辛さを考えるとどっちにしても可哀相だと思い始めました。 母も本などを買って勉強しているようですが… 介護経験のある方、これからどのような母の援助をしていくべきでしょうか? 祖母を怒鳴ってほしくないのですが、どうすれば怒鳴らないように安定したまま介護が出来るように仕向けられるでしょうか??

  • 祖母の介護について

    実家で母が祖母の介護をしています。 祖母は人付き合いが苦手な性格で母がすすめる デイサービスに行きたくないと言っています。 しかし母は毎日の介護は疲れるため 「なんで外に出て行かないんだ」と言って 祖母の頭を3回ほどゲンコツで殴ったそうです。 (どのくらいの強さかはわかりませんが) 母はかなりヒステリーな性格なので今後もこういう事が あるんじゃないかと思います。 私は実家から離れたところに住んでいるため しょっちゅう実家に行くわけにもいきません。 何か良い解決策はないでしょうか?

  • 仕事をしながらの介護度が高い人の介護は可能でしょうか。

    仕事をしながらの介護度が高い人の介護は可能でしょうか。 親が病気により突然要介護5の寝たきりになりました。 病院や施設のQOLに不満があり在宅で介護をしたいのですが、現実的に可能でしょうか。 また介護保険以外に使えるサービスなどはありますでしょうか。 仕事をしながら介護度が高い方の介護をされている方などの アドバイスを頂きたく思います。 介護される側 自立:寝返り、ベッド上での食事など 要介助:車いすへの乗り移り、車いすからトイレへの乗り移り 出来ない:起立、歩行、食事の支度 介護する側 昼過ぎから夜10時頃まで仕事で家を空けます。 そのためデイサービス後の夕方から夜10時は一人になってしまいます。 日中はデイサービスと夕方に介護士さんをお願いしたいと思っています。 大のみトイレで小はオムツで生活出来ればとも考えているのですが そのようにされてる方もいらっしゃるのでしょうか。 事情がありケアマネさんが請け負って貰えないので 誰にも相談できずこちらで質問させていただきました。 他にも気をつける点などあれば教えて下さい。

  • 在宅介護サービス業者の契約について

    うちの父親が身体障害者のため、 うちのすぐ近くにある在宅介護サービスを行っている業者と契約を交わして父親の介護をお願いしています。 介護と言いましても普段の世話は家族がほとんどやっていまして、 現在お願いしているのは寝たきり状態から何とか1人でトイレなどができるくらいになれるようにリハビリのお手伝いをしてもらっているくらいです。 そこでここからが本題なのですが、 在宅介護サービスを行っている業者というのは1ヶ所としか契約できないのでしょうか? と言いますのも今契約している業者は病院などへの送迎サービスがなく、 父親が急に具合が悪くなった時で私が仕事でいない時などは救急車にたよざらるえない状況です。 しかも営業時間が夕方6時くらいまででして、 夜中の訪問介護などを行っていないので、 常に家族がいないといけない状態なのです。 そこで今の業者以外に24時間対応の業者にお願いしたいと思っているのですが、 今の業者も24時間対応がないことや送迎サービスがない事以外は特に不満はないので、 リハビリなどは今契約している業者、それ以外の部分では別の業者にお願いしたい場合、法律的に2ヶ所契約することは可能なんおでしょうか? それとも今の業者との契約を解除して、新たな業者と契約しないといけないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 祖母を介護をしている母が、今度は身体障害者に・・・

    困ってます・・・ 母親(63歳)が今、実の母親(85歳)を介護しています。 アルツハイマーと診断されて、週4日デイサービスに通っています。 ボケの具合は3日間、デイサービスを休むと、訳が分からなくなります。 デイサービスに行ってる間は、すごく嘘みたいにしっかりしてますが・・・ つい先日、母が歩けなくなり股関節の人工関節の手術を強く勧められました。 が、母を介助してるのに自分が手術したら困ると悩んでいます。。 でも母も、杖でどうにか歩けてる状態・・ 父は健在ですが、父も足が悪く。母ほどではないですが・・・ 私は嫁に行って、隣の市にいるので行くにも1時間は掛かります。 どうしたらいいか・・・・ 今はまだ介護階級の関係で、毎日デイサービスには行けれません。 今2階に母は寝てますが、階段が急でまず手術後は上がれませんん。 でも1回にはベッドを置くスペースもなく・・・・ こんな場合、特例とかで老人ホームに安く入れるとか、階級が上がって毎日デイサービスに行けるようになるとか、補助が出るとか・・・なんとかならないものでしょうか?? このままじゃ、母も寝たきりになるんじゃないかと不憫でなりません・・ 私の主人の親も義父がリウマチ、義母が体が弱くて杖なのでいずれ、家で面倒を見ないといけないので、我が家に呼ぶことも出来ず・・・・ どうしたもんか・・・詳しい方いらっしゃいませんでしょうか? お願いします。