• ベストアンサー

太陽光発電の決め手はなんですか?

最近、よくチラシが入っているので、設置を考えているのですが、大きな買い物なのでいろいろな人の意見を聞きたいです。 お金、電気容量、施工業者、設置実績いろいろあると思いますが、みなさんの決め手は何ですか? 既に設置された方、設置を考えている方、全く考えていない方どなたでもかまいません。 こういった理由で設置した、設置したくないなどいろいろな意見お待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#222312
noname#222312
回答No.4

基本的に太陽光発電の後付けは良い事ばかりではないのであまり得策ではないのですが、比較的近年に建てた新しい家なら設置を考えるのも悪くはないと思います。 そもそも太陽光発電を後付けしようと考えるならば、先ずは自分の家の屋根を見ることです。 二階の屋根の南面に段差や天窓等の障害物もなくフラットで、屋根の角度も急過ぎず平坦過ぎず、日中は常に日当たりが良好なら設置の第一条件はクリアとします。 東西の傾斜屋根ならはっきり言ってやるだけ無駄です。 現在お住まいの家はオール電化住宅で、日中はほとんど電気を使わない家庭ならばメリットは大きく出ますので、第二条件はクリアでしょう。 日中家人がいて自家発した分をガンガン使ってしまって売電が増えないのではデメリットにしかなりません。 またガス併用の家では光熱費を圧迫します。 オール電化にして電気料金の安価な深夜電力をたくさん使いましょう。 第三条件としては、せめて太陽光発電を設置する総額の半分くらいは現金で支払えるほど財力のある人。 売電を完全に充てにして長期ローンを組まなければ支払えないのなら、そこまでして設置するくらいにメリットのあるものでもありません。 特に中途半端に安価なシステムは大した売電料ではありません。 絶対に儲かる事はありませんので、むしろ余計な出費を増やさないほうが利口です。 屋根や太陽光パネルの定期的なメンテナンスや、長期使用するにあたっての不具合箇所の改修など、保守に係わる費用も考慮しなければなりません。 またパネルやパワコンだってずっと故障しないとは限りません。 売電用の計量器だって10年毎に校正試験を受けるか交換しなければなりません。 かかる経費は計り知れませんし、そのほとんどはたいていは現金支払いです。 その都度お金を簡単に出せるのなら問題はありませんが、売電で元を取る事を前提に長期ローン組む人にとっては詐欺にあったような気分になると思います。 その辺の説明や長期メンテナンスの契約とかアフターサービスの話を出せる業者は信用していいと思います。 顧客に値切られて簡単に価格を崩すような業者は今後に期待は出来ません。 つまりはその程度の仕事しかしてないという事なのですから。 太陽光発電に過度の期待を持って設置するとバカをみます。 休日の買い物程度にしか使わないのに高級車を買うような所持欲だけでお金を出せる人がやればいいのです。 それと設置する容量についてですが、6KW以上になると場合によっては年間の売電料金が所得扱いになってしまう容量にもなります。 つまり税金が発生する事も有り得ます。 またはお宅に供給されている電力会社の配電設備によっては太陽光連係を拒否される事もありますので、事前に問い合わせした方がいいでしょう。 どうせやるなら発電効率の高い高価なパネルをたくさん使って大容量のシステムを組むと面白いですよ。 毎月の光熱費がタダどころか、売電料金で確実に預金が増えます。

uekaramegane
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いくつかの条件を書かれていてとてもわかり安かったです。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

私は全く考えていないですが、知り合いが設置しました。 築10年の家に後付で設置したのですが、さっそく雨漏りがありました。 また、雪が降ったときがこわいと言っています。太陽光パネルには雪止めがついていないらしく、普通の屋根よりも雪がすごい勢いで落ちるのではないかと心配しています。確かにパネルはつるつるでしょうから。 オール電化にすればメリットはあるのかもしれませんが、ライフラインは分散するべきと思っているので、ガスと電気の両方使う我が家では太陽光発電は必要ないです。 それに故障した場合の費用とかを考えると結構ハイリスクのような気もします。

uekaramegane
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 早速雨漏りですか!? 保証はあったのでしょうか? 価格だけでなく施工業者についてもしっかり見定めが必要にたいですね。 参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • demiyan
  • ベストアンサー率25% (6/24)
回答No.3

専門業者でもなく、一般人です。うわ言に聞いてください。 昨年の暮れに契約し、工事待ちの日々です。 基本は金だと思っています。 何年で元が取れるかです。 今の電気代、売電の金額等いろいろ考えて結論出しました。 計画は8KWで、国の補助金も考慮しています。 私はお金と発電容量、施工業者でした。 自分で計算し、施工業者の見積もりと、パネルのメーカーに問い合わせたりして、屋根いっぱいにつけました。 工事の質を落とさず、値切ることです。 それと、パネルは別として他の部品はなるべく減らし、故障率を下げること。 また、保障の短い部品(昇圧箱等)をなくす様な設計を立てるべきです。

uekaramegane
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 工事の質を落とさずに値切るって難しそうですね! 頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TinyPine
  • ベストアンサー率30% (719/2386)
回答No.2

太陽光発電を現在採用しているのは以下の方々だと思います。 環境に興味があり、環境(co2排出)を少なくしようとする方。 セールスに太陽光発電は元を取った後はただで電気が使えると信じ込まされた方。 太陽光発電は現状損得ぎりぎりだが、興味あるからと採用する方。 私は最後のタイプで、損益を計算し、16年で元か取れると計算しました。 ただ、実際に使用してみて、現状は9.6年まで短縮されています。 コスト計算は自家消費分も金額計算して償却費に組み込んでいます。 ただ、10年過ぎると保障は無くなるし、1回故障すれば1年~2年分の電気代相当額は必要だと思って居ます。 まぁ、故障しなければセールスの言う様に償却が終わったら得なんですけどね。 太陽光パネルは半永久的に使える様な事書いてありますが、コンディショナーは電化製品と同じですからね。 もう少し発電コストが安く成らないと人には勧められないですね。

uekaramegane
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実際に使用して現状で損益の計算が6年も短縮されたんですか!? 家庭によっていろいろだと思いますが、保証さえしっかりしていれば早く焼却できそうですね。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • root_16
  • ベストアンサー率32% (674/2096)
回答No.1

仕事で私自身が小規模の装置を作りますが、 現時点では家庭での設置は否定的です。 ちなみに弟の家は設置してます。 結局元が取れないのが分かってるので 金銭的なメリットはないですし、 太陽光発電設備の業者は数年前に 補助金打ち切りでほぼ淘汰された上での 今のタケノコ状態ですから、工事の質としては まだまだ信用できるレベルではありません。 また、たまたま降灰がある地域でもあるので パネルの清掃が必須になるのも分かっているということも あります。 新築ならまだしも、既設に付けるには重量・強度、 屋根への影響、台風時の心配等ありますし。 また、屋外設置品の耐久性で 屋根のように夏暑く、冬寒く、 紫外線にあたって 風雨にさらされる環境で長持ちするわけが ないと思っているので 将来的にメンテナンス、交換が必須でしょう。 その時ユニット交換や配線のやりかえなどが 今の値段ではとてもやる気になれません。 私は一応自分で工事可能ですが、それでもやる気になりません。

uekaramegane
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 既築の場合屋根への強度を心配されていますが、以前業者の方から『太陽光発電は1982年以降(昭和57年)の建築基準法に則って設計されています。1981年以前(昭和56年)の建築物件は、建築基準法耐震基準変更前の設計となりますので1982年以降の建物物件よりも建屋構造が弱い傾向にあります。』と言われてのですが、これでも安心はしないほうがいいということですね! 製品や工事の値段だけでなくしっかり家の耐久等も考えていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 太陽光発電 約2.5kw

    太陽光発電を設置しようと思っています。 ただ、屋根の形があまり条件がよくなく、南側をメインに、そして西側にちょっと足して、なんとか2.5kwの容量を確保できるとのことでした。 2.5kw程度の容量の小さな発電システムでも、設置してあれば当然、昼間の電気代がなくなる分、普段の電気代が安くなるとは思うのです。 業者の方も、日中、人が使う程度の電気は、晴れていれば2.5kwでも十分まかなえるとおっしゃっていました。 それで、質問なのですが、我が家と同じように、2.5kw程度の比較的小規模なシステムを導入された方に、使用感といいますか、感想を教えていただけたら、と思い質問しました。 十分、満足されておりますでしょうか? ちなみに、我が家は、日中、家にペットがおりまして、温度管理に真冬真夏はエアコン等使わざるをえないものですから、積極的に節電できない分、自家発電ができれば、との考えで設置をするつもりです。 規模が小さいので、売電などはほとんど期待していないのですが、規模が小さい分、設置費用が思ったより安くて、それもメリットと言えないこともないかな、なんて考えていますが、皆様、実際どうでしょうか?

  • これから太陽光発電

    遅まきながらこれから太陽光発電の業界に入ろうかと思うのですが、そこで質問があります (1)専任者としてやるほうがいいでしょうか? (2)商流はメーカー → 代理店 → 当社のながれが多いでしょうか? (3)おすすめの代理店(商社?)などありますか? (4)人材を採用となった場合、どういった人がおすすめでしょうか? (屋根業界経験者?、オール電化のような電気業界経験者?) (5)販売だけでやっていくというのは、訪問販売の会社と同レベルみたいなものでしょうか? (セミナーなどいってみると施工業者作りのほうが多いように感じました、自社で施工する事が前提なのでしょうか?) (6)IDとは販売IDと施工IDがあるのでしょうか? (最近はなかなかとれないと聞きます、どのような流れでもうしこむのでしょうか? 以上、レベルの低い質問かも知れませんがよろしくご教授してほしいです

  • 太陽光発電

    太陽光発電 太陽光発電パネル設置を考えています。 と言う事で、お聞きしたいのですが、 メーカーや設置業者が言っているように、コストパフォーマンスは良いのでしょうか? 売電は、KWH/40円と言う事で、何年で元が取れるとか・・。 ソーラーパネルは、半永久的なイメージがありますが、実際は、経年劣化はあるのでしょうか? 場所にもよりますが、ホコリ等でパネルが汚れれば、メンテもしなくてはいけないし、 そのコストも考えなければならないですね。 出来れば、私は、業者に頼まないで、モジュールを買って自分で設置したいのですが、 可能でしょうか? 補助金申請や、電力会社に申請しなくては、なりませんが・・。 最終的な、電気工事は、業者に頼みますが。 我が家の場合、平屋の倉庫の上ですので、施工は、しやすいです。 設置済みの方、業者の方、ご回答、よろしくお願いします。

  • 太陽光発電

    先日、太陽光発電のパネルを設置しました。 しかし、メーカーの方から、「東京電力の検査が1か月程度先になるらしく、それまでは、電気が使用できません」と言われました。 そこで質問なんですが、そもそも自分で高いお金を出して作った電気を、東京電力の検査が済むまでは使えないというのは、どういうことなのでしょうか。 また、使ってしまった場合、違法になるのでしょうか。 お詳しい方、よろしくお願いします。

  • 太陽光発電について

    新築・南面の土地なので、建てる際に太陽光発電を乗せようと考えましたが、設置費用と計算したら元が取れないと思い断念しました。 しかし、最近の世界的なエコ推進の機運の高まりもあり、国や自治体の補助、税金の優遇措置、電気買い取り価格の見直し(九電)などもあり、18~19年で元が取れるのでは?と思い、再度、検討しています。 今が買いなのか、皆さんの意見を聞かせて下さい。 また、どこのメーカーがお勧めかも意見があれば教えて下さい。

  • 太陽光発電を設置した決め手は?設置前の不安は?

    私は太陽光発電の設置をする予定ですが、設置した方のご意見を聞かせてください。 なぜ、設置しましたか? 私は15年で元が取れあとの半分の寿命は儲けなので設置しました。 確かにエコなどの環境面にもいいですが 結局は自分の家庭の為に設置しました。 他の理由で設置した方はいますか? そして、設置前の不安はどんな事ですか? 私は工事が不安でしたが 他の方はどんな事が不安でしたか?

  • 太陽光発電って、どれくらいでもとがとれるんですか?

    太陽光発電って、どれくらい(何年)くらいでもとがとれるものなのでしょうか? 数年前のQ&Aを見ていると、比較的長い期間がかかると紹介されていると思いますが、 新たな電力買い取り制度(売電制度)や補助金が復活したことなども手伝って、 今は以前ほど長くないのでは、と思っております。 もし、2010年以降に、実際に太陽光発電システムをご自宅に設置された方が いらっしゃいましたら、 設置時に、何年くらいでもとがとれると、業者の方にいわれたかを教えてください。 また、これまでの実績は、順調に推移しているかを教えてください。 (できるだけ多くの事例をざっくりととお伺いしたいと思っていますので、  逆にメーカー名や設置容量などの詳細についての記載は必要ありません。)

  • スペインの太陽光発電メーカー、イソフォトンについて

    このメーカーについてほとんど情報が無いので、実際に設置された方がいらっしゃいましたら、どんな情報でもかまいませんので教えてください! 昨日、知り合いの業者からイソフォトンの見積もりをいただきました。(このとき初めてこのスペインのメーカーを知りました。) ネットで調べたところ、30年ほど前から太陽光の実績があるということですが、日本では昨年から販売開始したばかりなようで情報があまりありません。 イソフォトン(250W) 設置容量 8kw 300万円(-補助金=272万円) 他の検討メーカー サンテック(250W) 設置容量 7kw 230万円(-補助金) シャープ単結晶(195W) 設置容量 6.32kw 250万円(-補助金) その他、三菱の見積もり待ちです。個人的には、三菱が好みですが。 国産の信頼できるメーカーは、もちろん魅力的ですが、コストメリットの高い海外製にも魅力を感じます。施工は、親しくしている建築屋がしてくれるので、工事保障については心配していません。 やはり心配は、パワーコンディショナーですかね。(どれも10年保障ついてます。) 正直、もうすぐ買い取り額42円保障のリミットなので焦ってます。 よろしくお願いします!

  • 太陽光発電を勧められています

    こんばんは、今月に入り家を建てたハウスメーカーが太陽光発電部門を立上げたと言うことで、太陽光発電を設置しないかと勧められています。 話を聞くと (1)国の補助金(1KWあたり7万円の補助がでる) (2)売電価格が25円~50円になる(10年間) (3)設置することにより夏は10℃下がり冬は5℃上がる (4)売電価格が上がることにより15年ほどで元が取れる という様な内容の事をいわれました。 見積り内容は ・シャープのパネル3KW(3段7列の21枚) ・工事費等含め約205万(補助金23.5万出たとして) 現在は家のローンの借り換え時期でもあり、ギリギリな生活といったとこなので、まず設置は無理だろうとはわかっているのですが、将来的に子供が大きくなった時に電気代が抑えられるというメリットはあるのかなと言う思いも捨てきれず迷っています。主人はまだまだ安くなるのではないかとも言ってます。 営業の方は先に補助金の申請だけでもして(後で取り消せるから)ゆっくり考えてみてはとは言ってますが・・ 皆さんのご意見お聞かせください、お願いします。 ちなみに明日またその方来られます。

  • 太陽光発電の買い取り

    最近、太陽光発電をJAで設置しました。16枚で1枚10万です。ニュースで電力会社の電気の買い取り中止が出ていました。保証期間中は買い取りしてくれますが、その後は違う会社が安く買い取る事になるのでしょうか?2週間前に設置しました。はっきりいって、大損ですよね?勧めたJAは予測出来なかったのでしょうか?詳しい方、宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • FAX2100clのディスプレイに[maintenanceア]と表示され、定期的なピーピー音が鳴ります
  • 紙詰まりエラーを解消した後、数時間後にディスプレイの画面が変化し制御できなくなりました
  • 再起動後もディスプレイに[maintenanceア]と定期的なピーピー音が続きます
回答を見る