• ベストアンサー

「巨根」という言葉

巨根という言葉を聞くと、どうしても男性器を表すヒワイな言葉のように思えるのですが、本当のところどうなんでしょうか? 実は、夫の実家で夫が「巨根バナナだ」というように連呼してたのに、夫の家族は特に注意する様子もなし。 私だけが、不快な顔になっていたら、夫に「何か変なこと言った?」と聞き返されてしまいました。 夫の母も「巨根バナナだよね」との夫の質問に「そうね」と普通に返事をする始末。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shy00
  • ベストアンサー率34% (2081/5977)
回答No.1

辞典によると・・・ http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B5%F0%BA%AC&kind=jn&mode=0 なので、やはり使い方的に間違っている気が・・・

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B5%F0%BA%AC&kind=jn&mode=0
marimiyu
質問者

お礼

やっぱりそうですよね。 もう私はあきれてしまって・・・。 夫に言わないと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.3

男性器そのものを表す言葉です。 ただ、交通事故で「オカマを掘る」、二子玉川を「ニコタマ」と平気で言ったりする様に、隠語を周囲で使っているうちに、あまり気にならなくなってしまう事もあるようです。

marimiyu
質問者

お礼

なるほど~。 どう考えても素で言っていたので、勘違いしているのかもしれませんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Rikos
  • ベストアンサー率50% (5405/10617)
回答No.2

辞書には、marimiyuさんの察するような意味だと載っていました。 私も、そのように解釈していましたので、口語でも言えません。。。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B5%F0%BA%AC&kind=jn

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B5%F0%BA%AC&kind=jn
marimiyu
質問者

お礼

ここで質問するのも気が引けるほどなのに、うちの夫は・・・(>_<) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私の母に対する批判的な言葉

    お世話になります。 最近、夫から実家の母に対する不満や批判的な言葉を良く言われます。 母本人に言うわけではなく、私と夫が喧嘩をしたときに、私に強く言ってきます。 私も身重の身体なので、かなりストレスがかかってしまい、最近ではイライラしたり 泣くことが多くなってしまいました。 母は70代後半であり、病気もなく、ずっと一人暮らしをしています。 ただ私が幼少時に父を亡くし、自分ひとりでなんでもこなしてきたせいか 頑固でせっかちな面を持っています。 今まで、そんな母を夫も気遣ってくれ、ときどき私に「お母さんの所に遊びに行こう」 と声をかけてくれて、ときどき二人で私の実家に遊びに行っていました。 それなので、私はそんな夫に安心していました。 ところが、最近では、(私が妊娠後期に入ったころから)些細なことで夫が怒り、喧嘩が多くなってきました。 喧嘩をすると、喧嘩の内容にかかわらず、最終的に母への不満や批判的なことにつながっていきます。おもに母の性格的なこと(あまり人の話を聞かない、協調性がない、マイペースなど)を言われます。そして、私たちが遊びに行ったときに、母が嬉しくて絶え間なく話をしている様子を見て、 「普段、お前がお母さんとコミュニケーションをとっていないから、寂しくてずっと話が止まらないのではないか、俺はお母さんの近所の人や友達の話をされてもさっぱり分からないからどうにもならない」と言います。つまりは、私がもっと一人で実家に帰ってお母さんと話をしたらどうかということです。 普段は私も、ときどき電話をして話をしています。 母も近所の人やお友達とお茶のみをしたり、出かけたりと外にでることが多いようなので、 ホッとしていました。 そして夫は、自分の両親とうちの母の比較をして、うちの母の考え方などもおかしいと言います。 どうして自分の両親のようにできないのかというようなことも言われます。 そうすると、私の母が下にみられているようで悲しくなります。 今ここにきて、夫から母への不満や批判がこんなに出るということは、いままで積もり積もったものがあり、相当に我慢をしていたのだと思いました。 これから私は、里帰り出産をする予定ですが、夫が実家に来ることが多くなると また何か言われるのではないかと思うと憂鬱です。 実家に帰るのをやめようかと考えています。 あとは夫に実家に来てもらう回数を減らしてもらうのがよいのでしょうか? まとまりのない文章で申し訳ありません。 夫にどう接したらよいのかなど、何かアドバイスがありましたらお願いします。

  • 夫の言葉について

    20代後半の二児の母です。 毎週金曜日に飲みに行っている夫。 時々朝帰りになります。 文句を言いつつも黙認している私ですが、 今回も 終電間に合わない、先寝てて という連絡があったのですが、 今日は私が職場でトラブルがあり、 私の精神的体調がすぐれず、 早めに帰って来て欲しかったため 素直にそのことを伝えたところ、 終電で帰って来てくれました。 帰って来たら感謝の気持ちを込めて出迎えようと構えていましたが、帰って来てすぐの夫の第一声。 みんな朝まで楽しく飲んでるのに、俺は帰って来てあげたよ。 私にはこの言葉がかなりイラっとしました。 体調がすぐれないのがわかっているのだから、まずは労わりの言葉があってもいいのではないかと。 普段私一人で子供を見て、朝帰りを黙認しているのだから、そんなこと言わなくてもいいのではと… それ故、ありがとうの言葉が言えずに黙っていると、更に夫から せっかく帰って来ても結局こんなん感じなら帰って来なきゃよかった と言われてしまう始末… 基本的に被害妄想が激しい方なので、今回も私が被害妄想をしているだけなのでしょうか? それともやはり夫が心無いのでしょうか?? みなさんの意見をいただければと思います。

  • 苦しんでる彼に私がかけてあげられる言葉って?

    好きな男性(お付き合いはしていません)からのメールなんですが、仕事で行き詰って苦しそうです。 いつも頑張っているのを見てきただけに、何と返事をしていいのか簡単には言葉が浮かんできません。 私に出来ること、掛けてあげられる言葉って何でしょうか? メールの内容ですが、 ・彼は飲食店(夜の)店長でスタッフとの折り合いが悪く、スタッフが辞めてしまうため、しばらくは休みなく働かなければならないこと ・一人暮らしをしていたが、金銭的にも余裕がなく、とりあえず今月いっぱいで実家へ帰ること ・実は仕事を今年中に辞めようと考えてること ・憂鬱で生きているのが苦しい毎日です という感じのものでした。 普段は他愛もない会話が多いので、突然の思いつめた内容に驚いてしまいました。 とても心配で気がかりで仕方ないのですが、正直自分の文才がないため、この気持ちをうまく伝えられません。 皆様のお力をお貸し下さい!!

  • 母親の言葉が嫌

    うちの母親は 人のエッチが気になるようです。 私も結婚して15年 度々実母から性生活について言われたことがあります。 週に何回くらいとか。 私の旦那は結婚当時に比べすこし太ったので 「あんたらのエッチを想像 すると旦那が太いから気持ち悪い」とか。 子供一人いますが「避妊しいや避妊」とか 昨年、私が卵巣の手術をしたり、現在も婦人科の病気を患っていることもあるので、 性生活もずいぶんご無沙汰です。それは私達夫婦が体を気づかって決めていることで 親なんかに は絶対秘め事なんです。 なのに「性交渉したらあかんで 性交渉!」といちいちうるさいのです。母親からそんな言葉は昔から 聞くのが嫌なタイプなので 一度 「お母さんからはそういう話や言葉は聞きたくない」と言ったことも あるのですが、全く忘れています。 きのうもまた言われました。 実の親にこんな話をされるのを嫌がる娘って私だけでしょうか。いくら親子でも踏み込んで欲しくない 領域もあるんですが・・・ 卑猥な言葉も平気で言います。そういう時の母は大嫌いです。 みんさんの親子関係ってもっとざっくばらんなのでしょうか。

  • 親が卑猥な言葉を浴びせてきます。

    私29、両親60過ぎの団塊世代で、私の持病のせいで一人暮らしから戻って今は実家にいます。 今仕事を探していて、どこもいっぱいでなかなか見つからず、面接を受けても 今ひとつ経験が足らないなどと言われなかなか受からない状況です。 それが震災後からずっとそんな状況で、家で一人でPCと対峙していることが多くなりました。 そんな中、3年程前に脳内出血で入院し、その後ボケてる雰囲気もある父と母から 卑猥な言葉で精神的に追い込まれるようになってきています。 本来二人ともそういう接し方はまったくしない人だったのですが、 実家に帰って以降、はっきりと、大声ではなくぼそぼそと (「巨乳だから…」など) 吹き込むようにして不快極まりない用語を私にはくようになったのです。 食事時にも父からの私の胸に対する視線を感じますし、 話しをする時も盗むようにして胸を見ているようで、一度抗議したところ 「見てない」との一点張りで話になりませんでした。 父は私が中学の頃から10年近く単身赴任していて、家に帰って来てからも 私が一人暮らしをしていたので顔を合わすことは盆正月以外、あまりありませんでした。 母は私が幼い頃に乳がんで片方の胸を切除しているんですが、最近は父と 同じように私の胸を見ているような目線を感じています。 正直、また持病を直し、仕事をみつけて貯金をして早く家を出たいんですが ここまで接し方に困るとは思いもせず、30近いのにも関わらず仕事が見つからない情けなさとで自殺を考えたりもしました。 自意識過剰なら良いのですが、そうでもなく父の同級生や職場の独身の友人の影響もあるようです。 なるべく顔を合わせないようにもしているんですが、 実家にいる負い目からも最低限の会話はする努力をしていますが、 父からはなにかと「うん?」とまるで何も知らない子供のように扱われたり 完全になめられているというか、不快で仕方ありません。 ほぼ父は私が10年程前から働いていた姿を知らず、いつまでも子供だと思っているんでしょうか。まるで風俗嬢に対するような、女を幼稚に扱う、アノ感じです。 昔は全然違っていたのにとても残念で、ショックです。

  • 父親の言葉に傷つく

    1歳5ヶ月の子供がいるのですが、父親の発言で相談したいです。 まだ食事の時はスプーンしか使えず、それも上手ではないので麺類はなおさら、手で食べてしまいます(フォークNG)。 それを実家の父親に、「この子はいつまでも悪い癖が治らないね~」と言われました。 実父に言われショックでした。もともと幼い頃から「まだ出来ないんだ」「そんなんじゃダメだ」と言われてきたので、教育が悪いと言われてるように感じるのです。頑張ってもまだ上手にスプーンとか使えないし、父親にそう言われて子供に対してイライラしてしまうのも嫌なのです。ちなみに母はフォローしたりしません、黙ってます。 スルーすればいいのでしょうが、父親に対してはどうしようもなく悲しい気持ちになってしまいます。 義父のほうは優しくて、いつも大変だねって家族みんな手伝ってくれるのですが… 結婚して、夫の家に行くたびに、実家との違いを感じます。家族って、協力するものなんだって夫からも教わりました。自分の生き方とか性格とか、なぜうまくいかなかったとか夫の家族学ぶ事が多くて、今までなんでこんなに苦しかったんだろうと思います。 私の父親のような場合、上手に付き合われてる方いますか?私は父親の言葉に傷つくのであまり実家に行きたくないのですが、孫に会いたがるので仕方なく連れて行ってます。ちなみに両方の実家は片道1時間以上かかります。

  • 義両親からいわれた言葉

    昨年、夫が長男という事もあり、東京から夫の故郷である新潟県に引越してきました。義両親とは同居はしていませんが、車で30分の所に住んでいます。環境の変化やストレスが原因で生理が止まってしまい、3ヶ月前から不妊治療を始めています。薬の副作用や不妊治療のストレスからか、以前義両親から言われた言葉が頭から離れず、顔を合わせるのが嫌になってしまいました。 一昨年2度続けて流産をしたのですが、その事を知り合いの占い師のような方(何かというとすぐその方にみてもらい二人とも信じきってます)にみてもらったところ、私の母が若いころ子供を堕した事が原因でその水子の霊が邪魔をして子供ができないような事を言われ、それを私の母に確認して欲しいと言われました。悪いと思いながらも母に確認したところ過去に1度あるという話でした。それを伝えると、自分たち(義両親)が毎日近所にあるお地蔵さんにお参りすれば子供は出来ると占い師に言われたそうです。しかもその占い師の方に私達夫婦から何かお礼の品を送ってあげてくれとまで言われました。この時夫に対して文句を言ったところ、悪気があって言っているんじゃないんだから・・・で終わってしまいました。 以前は遠方に住んでいたため、あまり夫の実家へ行く機会もなかったのですが、今は近くに住んでいるため、夫は両親が喜ぶからと言って、なるべく実家に遊びに行こうとします。また、両親が喜ぶからと私にもなるべく電話を掛けて欲しいと言います。 それがストレスになって、ますます子供が出来ないんじゃないかと不安になっています。こんな気持ちのままで、どのように義両親と付き合っていけばいいのでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 里帰り中の母の言葉

    9月に出産し、里帰り一ヶ月半になるものです。 最初里帰りは一ヶ月の予定でしたが 夫の出張の都合で二ヶ月になり、 あと半月実家にいることになっています。 質問は実母とのことなのですが…。 母はパートで働いていることもあり忙しいです。 お世話になっているので家事の手伝いをしていますが、 家事をお願いされるときの 「それくらいできるでしょ」 という言葉がどうも引っかかってしまいます。 たしかに洗濯物や洗い物など、 “それくらい”の手伝いしか出来ていないのかもしれません。 ただそれを言葉にする必要があるのかな、と。 そう感じてしまう自分がいて、 そんな自分にもやもやしたりします。 また母に急用ができた日に眠くて夕方に眠っていると 「役立たず」 と言われそこまで言われる必要はあるのかな、とも…。 わたし的には今は夜眠れるか分からないので 寝れるときに寝ておきたいと言うのがあったので…。 母は忙しいので言いたくなる気持ちは理解できるのです。 理解できるのですが、どうももやもやとします。 そんな心が狭い(?)自分にさらにもやもやします。 みなさんならどう感じますか。 (母との関係は良好です。むしろ仲のいいほうだと思います。  ただこの2件だけに”うーん?”と感じてしまいます。)

  • 10年も20年も前に言われた姑の言葉が許せない

    10年も20年も前に言われた姑の言葉が許せない もう結婚20年以上が経過しています 同居の経験はないのに 義理両親、特に姑の言葉や態度が今も忘れられず ゆるせれません 例えば・・・ お正月もお盆も夫の家族と過ごすだけで 三が日が、お盆が過ぎてから 私が帰るので、姉妹ともずっと会えないので 実家の母と、実の姉(既婚)とで何でもない日に旅行に行こうという話になりました 事前に姑にも夫にもお許しを得ていましたが 出発する直前に姑から電話があり 「お土産はいらないわ、最初に言っとくから」と言われたこと 長男はADHDです 幼稚園、小学校時代は私の地獄の時でした その時も「一年遅れて小学校に行けるといいね、これじゃ無理だね」 胸を射抜かれる程苦しかった などなどです 些細な言葉だと いちいちそんなこと気にしていたらと思うし 頭をたたいてでも、忘れたいと思っているのに 今でも涙が出るほど悲しくて、たまりません 夫に話ましたが そんなつもりで言ってない 聞き間違いじゃないの などと取り合ってくれませんでした 夫はもうそんな話は覚えてないと思います 他にもいろいろありますが とにかくどうしたら この気持ちを変えることができるのでしょう 古傷がうずくどころか 今も血が出ているのです 自分の至らないところを反省したりはするのですが こういう気持ちを乗り切ったかた 封じ込めれた方 自分を変えれた人 教えてください

  • 姑・小姑からの言葉・・・。

    結婚2年目、長男の嫁です。 最近、姑・義姉から言われることがすごく不快に思えてどうしようもありません。 先週、親戚一同が40人ほど集まり食事会をしました。 ちょうど同日に私の両親から夕食を一緒に…との話があり、食事会は昼間だったため、了承していました。(義実家と実家は車で15分ほどの距離です)義両親には事前にそのことを主人から話をしてもらっていました。 食事会が終わり、義実家に戻ると、姑と義姉が夕食の準備をしていて、主人と私も食べるように言われましたが、主人から断ってもらいました。 後片付けなどを手伝ったときに姑と2人で話をすることになり・・・私の実家に呼ばれた話をされ、私が『なんだか淋しいみたいですね・・・』と言うと、『やっぱり実の娘のほうがいいからねーお嫁さんは気を遣うし』とのこと・・・私は嫁に行った人間として、自分の実家よりも嫁ぎ先である義実家を優先し、出来る限りのことをしたいと思っています。確かに、突然家族になった嫁よりもある程度お互いの性格を分かり合っている娘のほうが言いやすいのはわかる気がします。仕方が無いことなのかもしれませんが・・・しかし、それを嫁である私に話しをする姑の気持ちってどうなのでしょうか?? また、同日義実家でのことですが、私が姑の手伝いをして動いていたら、座っていれば?と主人が私の体を気遣ってくれました(その時妊娠の可能性があったため。今は5週目です)。すると、義姉から『嫁をあまり庇うと母親(私から見ると姑)からの態度が冷たくなるから庇うな』と私の目の前で言われました・・・主人はその言葉に対して反発してくれていましたが・・・。義姉は、いつも主人に『○○ちゃん(私の名前)をちゃんと守ってあげなさい』と言ってくれていたし、主人も同じ気持ちでいてくれています。言っていることがころころ変わっていることに違和感を覚えました。 他にも、会うたびに必要以上の詮索や注意などが増えてきています。 今後そのような言葉や対応にどのように接していけばいいのか悩んでしまいます。

このQ&Aのポイント
  • 倫理観の違いで数ヶ月で別れました。彼自身の立場が脅かされそうな出来事があり、自己保身のために人の道理から外れた行動をしたことに問いただしたところ、言い訳&開き直りをする人間だということがわかりました。相手も私を理解できず「無理」と判断したためです。
  • 付き合ってみないと分からない倫理観などの違いで別れることはあると思います。次の交際が億劫になりそうですが、そういうことに臆せず、人を見る目を養いながら人と交際する他ないでしょうか。
  • 付き合う前から倫理観について話し合うことは良いと思いますが、本当に大きな出来事がない限り見えない人間性の部分もあると思います。今回は数ヶ月で明らかになって良かったという気分です。
回答を見る