• 締切済み

悩んでいます

欧州出身の彼の希望と老いた親を思い、日本で生活しようと思ってましたが最近彼にとって日本での就職は容易ではないと感じました。彼はビジネスレベルの英語を話しますが、彼の国は英語圏ではありません。そして彼自身大卒ではありませんし、日本語も出来ません。英語教師の選択もありますが、クラスがしょっちゅうなければ収入にもつながらないでしょうし、教師タイプではありません。そこで彼の国に移住して、彼の母国語を習うしかないかもしれないと、思う今日この頃です。ただ、英語圏ではないのと彼の国の医療システムはとても苦手で怖いです。薬も強いですし。パートが出来るほどの彼の国の言葉を 収得するには時間がかかるでしょうし、趣味もって何かをするといっても英語圏でないのでとても不安です。そこでご経験者の方に質問です。英語圏でない国にお住まいで、現地語も堪能でない場合趣味を持つとしたらどんな事からはじめたらいいのでしょうか? 移住する前にもちろん健康診断はするべきでしょうが、その他やっておいたほうが良いことってありますか?

みんなの回答

noname#156728
noname#156728
回答No.3

はじめまして。赤の他人の戯言と扱っていただいて結構ですが、老婆心から一言。 一見すると仕事の事、親御さんの事に言及し真剣 に考えてらっしゃるように見えるのです。しかし一方では英語圏 でない国で趣味は何から始めたらよいかと的外れな事を質問され ていますね。結婚するにあたり収入はもちろん大切ですが、質問 者様のような境遇なら相手との価値観が大切なのではないのでし ょうか。  常識的に考えると、海外にポンと行って結婚されるなら、お相 手の収入が安定していないと、日常的に精神的に追いつめられる と思いますがいかがですか(日本での生活・経験にも寄りますが )。相手の方の収入があちらの国でどのくらいかによってあなた の生活が全て左右されます。北欧とのことですので国の制度で医 療、子育ては無料かもしれませんが、趣味どころか病院にかかれ るのか、語学を習いに行けるのかさえ定かではないかもしれませ んがその点はいかがなのですか。質問者様がパートに出られるか 心配されてらっしゃるようなので、相手の方の収入が十分でない 事も想定に入れさせていただいていますが。  語学を習得しパートをやり、ゆくゆくは子育てをして、日本の 親御さんも見て行く。いずれにせよじっくり彼と今後について話 し合われる事をお勧めします。そして納得できないようなら考え 直すという事もひとつの選択だと思います。  ちなみに、薬が強くて心配な場合は、医者に体重がこれくらい 少ないからどれくらい飲めばよいか尋ねれば対応してくれると思 いますよ。

Greenspicycurry
質問者

補足

もちろん語学収得は容易ではありません。相手は、私に働かなくてもいいとは言ってますが、じっと家にいる事は健康にも良くないので、それなら趣味やパートという事を考えました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.2

趣味やら何やらより、移住国の言葉を覚えるのが先決ではないかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

その彼の国名とか何語圏の地域とかを明示しないと、 その国の医療システムで気をつけるべきこととか、 あなたがその国で何ができそうとか、 その国に移住する前にしておくべきこととか、 誰もアドバイスできないでしょう。 まぁ、どこへ行くにしても、まずは英語とその地域の言語を できるかぎり習得しておくことが一番必要なことだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こんな場合は?

    欧州出身の婚約者がいます。現在、彼の国に住むか日本に住むか検討中です。彼の国は移民に厳しく現在の法律では簡単に住むことは不可能です。法律が変わりつつある情報も手にしましたが、何時変わるのか定かではありません。そこで、日本に連れてくるのも地震問題、日本では今より収入が激減する。英語はネイテイブ並みに出来るが、大卒ではない。日本語も堪能ではない状態です。そして英語圏出身ではない。悩みは、収入、連れてきて地震に襲われたら凄い責任。何か良い考えはありますか?ちなみに第三国に行く事はお互い考えておりません。

  • 英語を第二母国語にすべきか

    大学のプレゼンで、「日本は、英語を第二母国語にすべきか」について論じる際、賛成派と反対派に分かれて、2つずつ「信頼できるデータ」を必ず用いて、それぞれの意見をサポートしなければならず、困っています。 この場合、どんなデータを揃えれば良いのでしょうか。 今のところ、賛成派としては「英語を母国語または第二母国語としている国の数と人数を調べて、英語が使えると、いかに多くの人とコミュニケーションできるかを示す」「インターネット上で使われている言語の比率を調べ、英語の重要性を示す」 反対派としては「大卒新入社員のTOEICの平均点から、10年間英語を学習してきてもこれだけしか取れないのだから、第二母国語として習得するのは不可能である」「英語の学習が、日本語の習得の妨げになる(データがないので×)」等を考えたのですが、反対派のデータをどうすればよいかわかりません。賛成派、反対派どちらでもかまいませんので、こんなのはどうか、というアドバイスがありましたら、ぜひお教えください。

  • 朝鮮人や中国人が日本人と比べて優秀なのはなぜか

    日本に来ている外国人で中国か朝鮮出身と主張される方はほぼ例外なく母国語、英語、日本語三ヶ国語を実用レベルでマスターしていました。 平均的な日本人だと日本語と英語のせいぜい二種のみでは・・・・ どちらも教育に莫大な金銭をかける国とは思えないのですが、 どうしてでしょうか。

  • ドイツでの英語普及について

    欧州に旅行をした人がよく言うのですが、(英語を母国語としない国の中では)ドイツ人が英語をよく理解していると聞いたのですが、どうしてドイツでは英語が普及しているのでしょうか? 文法が似ているから?学校教育で力を入れているから? ぜひ御教え下さいませ。

  • ヨーロッパ人で英語を話す人

    ヨーロッパにスウェーデン、ドイツ、エストニア、などの英語を母国語としない人たちに対する疑問です。 なぜ、彼らは英語を母国語としないのにあそこまでペラペラ英語を話せるのですか?今、スウェーデン出身のバンドにはまっているのですが、彼らが英語をペラペラ流暢に話していて、私と同じく英語が第2ヶ国語のはずなのに!!と自分にかなりの劣等感を感じます。私は英語を8年勉強しているのに、英会話となるとあのようには話せません。 先日、妹がオランダ、ドイツ、スウェーデンといった国出身の方がたくさんいる交流会に参加してきました。妹が彼らになぜそんなに英語を話せるのか尋ねたら、笑いながら、自分の国では誰でも話せるんだよ、と言われたそうです。なぜですか? 本当に素朴なことかもしれませんが疑問なのです。教えてください。よろしくお願いします。

  • 英語の文法の知識を応用できる言語

    日本の教育では母国語の日本語以外は英語が義務教育です。 欧州の言語はいろいろありますが文法の面で、英語の文法の知識を応用しやすいといえば、どの言語になるのでしょうか? 欧州の言語はドイツ語、フランス語、スペイン語、イタリア語、ポルトガル語、北欧の言語など。

  • ヨーロッパに移住したい

    ヨーロッパに移住したいと思っています。 日本人が欧州に移る場合どのような手続きが必要でしょうか? 国によって違うと思いますが 移住しやすい国しづらい国あるでしょうか?

  • 先端科学を母国語だけで研究できるのは、日本だけ!

    「先端科学を母国語だけで研究できるのは、世界でも日本だけ。」 と言った人がいますが、詳しく教えてください。 特に知りたい部分は、英語圏の国は英語だけでは先端科学は研究できないのか?それとも英語は可能なのか?だとしたら、英語と日本語だけが、「先端科学を母国語だけで研究できる言語」なのか? 本当に正真正銘、日本語だけが唯一世界で母国語のみで先端科学を学べる言語なのか? 宜しくお願いいたします。

  • 日本語教師

    私は日本語教育に興味があります。 日本語教師になるためには、やはり英語が堪能であることは必要条件でしょうか? 愚問なのかもしれませんが、教えてくだされば助かります。よろしくお願い致します。

  • 「のであれば」の用法について

    日本語教師ではありませんが、チャットで複数の外国人に日本語を教えています。 ある人(以下「生徒さん」と呼ぶことにします)が日本語の勉強の一環として、生徒さんの母語で書かれた文章を日本語に翻訳しています。その文章は生徒さんと同じ国のある女性が国際結婚して主人の国に移住し、文化の違いなどで虐げられるなどでつらい思いをしているという内容です。 生徒さんが「両親が大切な娘の現状が分かるのであれば、きっと母国に連れて帰ると思いました」という文を書きました。意味としては「両親が大切な娘の現状を分かったら、きっと母国へ連れて帰ると思いました」ということなのですが、生徒さんの書いた文では意味が異なると思いましたのでそのように書き直しました(私にはどうしても「のであれば」を使って書き直すことができませんでした)。すると生徒さんから「~のであれば」では通じませんか、と質問され、うまく返事できなくなってしまいました。 皆さんは生徒さんの文を「両親が大切な娘の現状を分かったら、きっと母国へ連れて帰ると思いました」と同じ意味だと思いますか? もし違うと思われるなら、「~のであれば」を使ってどのように書き直せば同じ意味になるでしょうか。「両親が大切な娘の現状を分かったのであれば、きっと~」とすればいいのでしょうか。「~のであれば」を使えないのであれば、なぜこの場合は使えないのでしょうか。 それとも、私はこの件を難しく考えすぎているのでしょうか。 皆様方のご意見・ご回答をお待ちしています。