• ベストアンサー

マンションのリビング、中和室の照明について

northfox_hkdの回答

回答No.3

> ダイニングテーブルががないのにつけるのは変ですか?  ダイニングのスポットライトは、食卓を明るく演出するための機能があります。お部屋の全般照明で使っても変ではないのですが、お部屋全体のことを考えると、空間の明るさ感にやや欠ける印象があると思います。 (これを逆手にとって、壁を照らす(ウォールウォッシャー)で柔らかく演出する方法もありますが、角度や灯数などで少しテクニックが必要になるかもしれません。) > リビング、ダイニング、和室と照明の形などは統一した方がいいんですか?  天井に連続性があって(下がり壁がなくて)、かつつなげて使う需要が多いようでしたら、同じタイプにしておいた方が無難だと思います。 > モダン和風な感じにしたいのですが照明はどんな感じがよいですか? 内装のイメージがわかりませんが、例えば↓ http://sumai.panasonic.jp/lighting/heyabetsuakari/tc/tc_0049.html http://sumai.panasonic.jp/lighting/heyabetsuakari/tc/tc_0210.html こんな感じはいかがでしょう?  あと他の方も書いていらっしゃいますが、お休みの機会にショールームなどへ行くと、イメージがふくらみます。カタログだけではわからない発見もあると思いますから、一度いっていただくことをオススメしておきます。  

potegin
質問者

お礼

ありがとうございました。今度ショールームにいってみます。

関連するQ&A

  • ダイニングの照明についておしえてください。

    ダイニングの照明についておしえてください。 14畳のダイニングキッチン(リビング別)に、アイランドキッチンとダイニングテーブルを一列横並びに置きます。天井にレールをつけ、テーブルの上には小ぶりなペンダントライトを3つ吊り下げ、キッチンの上にはスポットライト3つつけ、その他まわりにダウンライトを6つ設置しようと思っています。これだけで、明るさは十分でしょうか?暗いですか?

  • スポットライト照明をつかうには

    4畳ほどのダイニングにスポットライト照明を使おうと思ってます。 ダイニングテーブルの上にはルイスポールセンの照明を使い、これだけだともちろん部屋は暗いので、 天井の端の方にある引っ掛けシーリングソケットに ダクトレールをつけて、部屋をスポットライトで明るくしようと思うのですが、何ワットのものを何個使えばいいのかわかりません。シーリングソケットは天井の隅に2カ所あるのでスポットライトは違う方向2カ所から使える予定です。 また、スポットライトの種類についても教えていただきたいのですが、ハロゲン球はどんな特徴があるのでしょうか?スポットライトにも電球型蛍光灯があるようですが、どちらがいいのでしょうか? 普通の電球は電気代も高く、熱くなると聞くので電球型蛍光灯が良さそうに感じますがいかがでしょうか?

  • LDKの照明について

    10畳ほどのLDKでやや正方形に近い長方形です。 この先、狭いのと、子供が大きくなったので、 ダイニングテーブルを無くし、 リビングとして、ソファとTVのみの空間にしたいなと思っています。 そこでずっと悩んできたのですが、 二か所照明器具を取り付ける位置があり、 (端と端に) 困っています。 本当は真ん中に12畳用程度のシーリングをつけるのが 理想なのですが、 そんな方法はありますか? ダイレクトレールも見てみましたが、 スポットやつりさげて使うような照明用しか 見当たりませんでした。 4・5畳用や6畳用を2つ付けるのも 気に入った物も少なく、 なんとなく、取り付けた感じを想像して、 気乗りしないでいます。 12畳用一つよりも6畳用二つの方が 電気代もかかりますよね? モデルルームなどではシャンデリアを二か所同じ物を つけてるのが多いですが、 インテリアや、天井が高くないので悩んでいます。 出来たら真ん中に一つシーリングにしたい のですが、大がかりな工事無く可能でしょうか? それ以外に、こういった場合、 良い照明のつけ方や お勧めがあれば教えてください。 勉強や仕事もしますので、ある程度の 明るさを確保出来るのが理想です。 よろしくお願いします。

  • 照明で悩んでいます・・・

     ダイニングテーブル上の照明としてダクトレールにペンダントライトを三つ下げて使用しています。今回気分転換に、とテーブルの向きを変えてみたいのですが、レールがテーブルと合わなくなり(今まではテーブルの長い辺に対して水平だったレールが垂直になってしまいます)初めから十字にレールを施工すれば良かったんですが・・・。 今あるペンダントライトを使うために、新たに簡単に(自分で出来るような)レールを十字に足せる方法があれば教えて欲しいです。 それと、一つだけ「これならいいかな~」と思う照明を見つけたのですが、それがダイニング照明として適しているか知りたいです。 その照明は7~80センチくらいの長さのレールにレフ電球というのが4つ付いていて、レールごと今あるレールに十字に取り付けれる感じなのです。 向きも変えられるのでいいかな~と思っていますが、レフ電球って明るいのかわからないし、こういうタイプの照明をダイニングに使うとどんな感じなのか不安です。 テーブルの天板から天井までは170センチほどあります。 何もわからないので質問すらちゃんと伝わるか心配ですが、補足もしますのでどなたかわかる方アドバイスお願いします。

  • マンションのリビングダイニングの照明について質問です。

    初めて質問させていただきます。 4月より、新築の分譲マンションに引っ越しする予定なのですが、照明に困っています。 縦長のリビングダイニング(12畳)に照明を取り付ける箇所が中央寄りに2箇所あるのですが、ダイニング側の取り付け位置から40cmほど奥に太い梁が出っ張っています。 当初の予定では、レール?みたいなものでダイニング側に寄せる予定でしたが、梁があることに気づき、レールを延ばすことが不可能であることがわかりました。 ダイニング用のペンダントライトをつけたかったのですが、こういう場合はお揃いのシーリングを二つ取り付けるしか方法はないのでしょうか? 何か良いアドバイスがありましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 和室の照明

    和室の照明で迷ってます。 和室はリビングの隣で扉を開ければオープンスペースとして使えるような間取りにしてます。 リビングには四角いシーリングの予定で、合わせて和室も(1)四角い和っぽいシーリング照明にしようかと思うのですが、あえて(2)丸い和風シーリングにするか・・・ 皆さんどう思います?? シーリングの種類って丸いシーリングが多いようですが、好みのタイプはシャープな感じが好きで四角い方がいいかなぁっておもってリビングは四角にしたんですが、和室に合う照明が見つかりません。 お勧めとかもあったら教えてください。 和室は現代和風って言うんですかね?四角い琉球畳風の畳にする予定です。

  • 吹き抜けリビングの照明。

    吹き抜けのリビングにつける照明器具についてアドバイスをお願いします。 ちょっと説明が分かりづらいかもしれませんが、、 リビングの天井が2階まで吹き抜けになっていて、天井には照明ナシのシーリングファンがついています。 リビングの対面の壁に一箇所ずつ照明設置用のレールがあります。 このレールを使ってリビングの照明を設置する感じになるのですがどうもイメージがわきません。 ネットで吹き抜け照明の検索をかけてもほとんどが天井からつける縦長タイプのものしか見つかりません。 サイドの壁に取り付けられてリビング全体を明るくできるようなライトを探しています。 スポットライト的なものじゃないほうがいいのですが。。 でもレールに設置するとなるとやはりあまり選択肢がないのでしょうか。 参考になるサイトなどを教えていただければと思います。

  • 15畳に2つの照明

    15畳のリビングダイニングと5畳のキッチンの部屋で、キッチンにはダウンライトを付けてもらったのですが、リビングダイニングの照明をどうすれば良いか迷っています。 リビングダイニングは約6m×約4mの長方形で、6m側にベランダ、4m側に腰高の窓があります。 電気のソケット?は2か所ありますが、やや片方に寄っています。 図にするとこのような感じです↓  ____ !          ! ! ○   ○    ! !          !   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (右上側にカウンターキッチンがあります。) 左側にソファーとテレビ、右側にダイニングテーブルを置く予定です。 15畳の部屋に照明を2つ付ける場合、同じもので揃えないとおかしいですか? また、それぞれ何畳用のものを選べば良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • リビングのシーリング照明について

    新居のシーリング照明について、相談があります。 リビング約10.5畳、キッチン3畳のLDKに照明を取り付けるのですが、 (1)松下製の8~10畳用のシーリング照明で十分でしょうか、 それとももう1ランク大きい10~14畳用にすべきでしょうか。 キッチンと、ダイニングテーブル上にはそれぞれ照明があるので、 メインの照明は小さいのでよいのでしょうか (2)蛍光灯には電球色と昼白色がありますが、リビングにはどちらがお勧めでしょうか。現在の住まいでは、昼白色なので、次は電球色にしようかと思いますが、新聞を読むときや、パソコンをするときなど暗くないのか心配です。 皆様のお勧めをお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 10.5畳のLDの照明について

    LDの照明を探しています。 10.5畳の長方形で、天井高は2450mmです。 ダイニングとソファセット(リビング)に分けるつもりでいます。 担当のインテリアコーディネーターさんからは、 リビング部分には蛍光灯90W(8~10畳向け)、 ダイニング部分には白熱灯180W(4.5畳向け)を薦められています。 1.リビング部分の照明をもう一回り大きな照明(蛍光灯120W,10~12畳向け) にしたら明る過ぎるでしょうか。 ダイニングは普段消灯していると思うので、 蛍光灯90Wの照明だけだと少し暗いのではと心配しています。 暗いよりは明るい方が好みなのですが、加減がわからず悩んでいます。 2.将来的にダイニングの照明に電球型蛍光灯をつけることを考えているのですが、 インバータでない照明に蛍光灯をつけるとやはり問題がありますか? よく明るくなるのに時間がかかるとか、ちらつきが出るとか聞きますが、 気になるほどのものなのでしょうか。 蛍光灯を使いたいのであれば、照明ごと交換した方がいいですか? あまり時間が無いことと、いろいろな方のご経験やご意見を伺いたいので こちらで質問させていただきました。 どうかよろしくお願いいたします。