• 締切済み

音楽教育の大学でのアルバイト

potatoroomsの回答

回答No.1

> 生活費くらいは自分で稼ぎたいと思っています。 え~と、音大に進むなら、アルバイトはできないと思った方が良いです。一般国立大の教育学部なら、普通に家庭教師や塾講師も可能ですが、音大生にそういう教育系のアルバイトはあまり求めないですよね。 なので、教育系のアルバイトとしては、同じ音大を目指す子の家庭教師か、ピアノ教室の講師くらいになります。これ、コネが主になると思うので、ご自身の人脈次第の面が強い気がします。 あとは、練習時間を一切削らない、深夜のアルバイト が主になるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 教育学部の音楽科について。

    こんばんは。 普通科高校に通う1年生です。 私は将来、中学校の音楽の先生になりたいと思っています。 話すと長くなってしまうので省略しますが、 吹奏楽部なのに、 あるきっかけで合唱の指導を していただけることになりました。 いつもと比べものにならないくらい、 みんなが合唱に入り込んで、 音楽をつくっていました。 その時の感動と言ったら…!! 音楽の素晴らしさを、改めて感じ、 また、私もそれを人に教えたいんです。 だから音楽の先生になりたいと思い、 大学は教育学部の音楽科を 考えています。 ピアノは音大受験を考えない、 ただの習い事として、 小学校入学前からヤマハ音楽教室に通っています。 普段は ・ソナチネ ・ハノン ・ツェルニー ・楽典 ・聴音 をやっています。 発表会では ・月の光/ドビュッシー ・ピアノソナタ悲愴第二楽章/ベートーベン ・ノクターン遺作/ショパン などを弾きました。 部活は吹奏楽部で フルートを中学1年生から今もやっていて忙しく、 なかなかピアノの練習時間がとれなかったりもします。 フルートは吹奏楽部なので ソロ曲は吹いたことはないのですが、 (趣味としてバッハのパルティータを吹いたりしてるくらいで…) 尊敬する先輩には、 高1にしては上手いんじゃない? と、言っていただけました。 ピアノもフルートも大好きなのでどっちが専攻でもいいのですが、 どっちが適切かわからないです…>< そして、私に教育学部の音楽科は 難しいでしょうか? ピアノの先生や 知り合いの音楽家さんに相談したところ、 それぞれ別の回答が返ってきました…。 専攻についてや、 私には難しいか。など、 教えていただけたら嬉しいです。 長くなってしまいましたが、 どうぞよろしくお願いします!!

  • 教育大学音楽専攻

    観覧ありがとうございます。 音大に行きたいと言ったものですが、レベルがものすごく高くて、今からではかなり難しそうです。だから、最近、教育大学の音楽専攻に入って音楽の先生も良いな、と思っています。 愛知教育大学に行きたいです。 教育大学の、音楽専攻なら、そこまで高いレベルは要求されないのでしょうか? 試験は、愛知教育大学は、専攻がピアノの場合、ピアノと、副科声楽と、視唱と、もう一つ、歌が出るそうです。 ピアノは、頑張れば出来ると思いますが、歌が心配です…。 全然うまくないし、むしろ下手なほうかも…。レッスン受ければ大丈夫ですか?? あと、今中3ですが、これから何のレッスンを受けて勉強していけば良いのですか? 試験にはありませんが、ソルフェージュ、聴音などのレッスンも受けるべきですか? また、音楽専攻の授業はどんな感じですか? 勉強の試験のほうは問題ないかと思います。偏差値60以上あるので、大丈夫かな?? 性格は大人しい方でも音楽の先生出来ますかね? 質問ばっかりですみません。 回答いただけると嬉しいです!

  • 一般大学で音楽理論を勉強するには

    私は音楽が大好きですが、楽器も理論もソルフェージュや聴音なんかもやったことがなく、音大を諦めました。 ですが、音大以外に①音楽系の「学部」がある大学②音楽系の「学科又は専攻」がある大学があるようなので、そこにしようと思いました。 ただ、入試の方法としては、①には大抵実技が含まれます。 演奏コース志望ではないのですが(①なら日大芸術学部音楽学科理論コースを志望です)それなりに音大受験のような準備が必要ですよね。 ②では大抵文学部なんかにあるので、入試自体はなんとかなると思うんです。(②なら青山学院か東海大学か明治学院などを志望です)でもいちよう文学部などの中ですから、音楽を専門的にっていうよりは、社会学,歴史学的な角度からみた音楽、という感じが強そうでちょっと迷ってます。 もしこんな私が日大(理論コース)を受けたいと思ったら、どのくらいの浪人になりそうでしょうか。 ちなみに、ピアノは小さい時習ってた程度で、ハノンを終えその後のツェルニーなどはやらずに、好きなようにやってたって感じです。 音楽歴は、幼稚園から中学までエレクトーン(途中ピアノあり)、中学は吹奏楽、高校は弦楽部、現在趣味としてピアノのレッスンをうけています。 それとも、芸術学部は無謀すぎるのでやはり②から理論や音楽史を詳しくやるところを探した方がいいのでしょうか。

  • 教育学部の音楽科や音大などの音楽教育科系の専攻って、ピアノや声楽はどの

    教育学部の音楽科や音大などの音楽教育科系の専攻って、ピアノや声楽はどのようなこと(曲など‥)を学んでるんですか? クラシックですか?それとも主に学校の音楽の教科書に出てくる合唱曲などでしょうか? 愚問ですみませんが‥ 大学にもよると思いますが、音楽教育科系を専攻してる方の実力は、ピアノだとチェルニー30番程度やソナチネレベルでも、センター入試の得点が良ければ合格できることもあるんでしょうか? 私はそのような大学には行くつもりはありませんが‥、 師事してるピアノの先生が、¢チェルニー30番を弾けなくても音楽の先生になっている人はたくさんいるよ£と言っていたのを聞いてびっくりしたので気になりました‥

  • 京都教育大学 幼稚園か音楽か?

     高3女子で、幼稚園教諭を志望しています。 京教の幼稚園専攻から、公立幼稚園にも私立幼稚園にも数名の方しか就職されていないと聞きました。募集そのものが少ないらしいです。また、幼稚園専攻では中高の免許は取りづらいとか…。  一方 音楽専攻では幼小中高の免許がとれるらしいです。ピアノ・ソルフェージュは先生について習っていますが音大受験にはほど遠いレベルです。母は、もし幼稚園の採用がなくても 中高の免許を生かして就職できる音楽の方を受験するのが良いのでは…と言っています。  京教の学生の方や幼稚園教諭をなさっている方など、ご意見をお聞かせ下さい。  

  • 教育学部音楽科

    私は音大を目指していたのですが、進学校に通っているので時間がとれないという理由で、教育学部音楽科を目指すことにしました。 それで、教育学部の音楽科でピアノのレベルが高いところってどこなのでしょうか? とりあえず今は、広島大学か大阪教育大学を考えています。 ピアノのレベルでいうと、今中三で、ショパンのエチュードOp10-4を練習しています。 レベルの高い教育学部音楽科と、その学校がショパンのエチュードが弾けるレベルで入れるかどうかを教えてください。 お願いします。

  • 宮崎から音楽大学 あと教育学科

     宮崎市からどこかの音楽大学に行きたいのですが、どこがあるでしょうか?  それと教育学科って、先生目指さないとだめなのでしょうか? 宮崎から音大に通ってそこから音楽科になろうと考えているのですが・・・。

  • 宮崎から音楽大学 あと教育学科

     宮崎市からどこかの音楽大学に行きたいのですが、どこがあるでしょうか?  それと教育学科って、先生目指さないとだめなのでしょうか? 宮崎から音大に通ってそこから音楽家になろうと考えているのですが・・・。

  • 大阪芸大の音楽教育

    今年受験生です!! 音楽教育を学びたいのですが、学校選びに迷っています。 大阪芸大の音楽教育の入試は『ピアノ自由曲1曲』としか載っていなかったので、 レベルが全く判りません。 芸大というだけあってやはり難しいのでしょうか? 近畿、または近畿に近い県に進学したいので、 大阪芸大以外でも、音大や音楽学科の実技レベル(ピアノ)の情報を教えていただけませんか? どなたかお願いします!!

  • 大阪教育大学教養学科芸術専攻音楽コース

    大阪教育大学教養学科芸術専攻音楽コースについて教えてください。 今、小6です。ピアノはモーッアルトのソナタを弾いています。 将来は大阪教育大学教養学科芸術専攻音楽コースへ進みたいのですが、勉強とピアノをどれだけ頑張ればいいのでしょうか。先生はピアノが難しい、母は勉強の方が大事だといいます。私はどちらも好きです。楽典、ソルフェージュは先生についています。 このコースを卒業したらどんな職業につけますか。 よろしくお願いします。