• 締切済み

リカバリ作成せずHDDフォーマットしてしまいました

8ive22tyの回答

  • 8ive22ty
  • ベストアンサー率52% (770/1479)
回答No.2

> この場合どのような対処法がありますか? Win7を単独でブートするようにできる状態だと思います。 「Win7をDにインストールした」とありますので、 下記サイトの「H.Win7をbootできるようにする」の部分を参考にして、 bcdboot d:\windows /l ja-JP を実行することになります。 ---install と bootloader http://ftlabo.sakura.ne.jp/win/install-bootloader/install-bootloader.html > BIOSの設定でCDから起動を選択し、・・・ BOOTMGR is missingが表示されてしまいます。 CDがWin7インストールDVDであり、この文章の意味が本当であれば、 Win7インストールDVDが不良、またはDVD装置が不良ということになります。 しかし、質問文には「Win7をインストールした」とありますので、矛盾していることになります。

関連するQ&A

  • BootMGR is Missingのエラー表示

    BootMGR is Missingという表示がでて起動できなくなってしまいました。いろいろ調べたところ、OSを再インストールすれば直るらしいので 起動DISKをCDドライブに入れてみたのですが、CDドライブから起動して くれません。 そこで、BIOSで起動ドライブを変えよう思うのですが、 どこから変えればいいのかわかりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • windows7がインストールできない

    XPから7に移行しようとしていますがインストールできません。 新規インストールです。 選択された言語をインストールできませんでした とメッセージが出て中断されます。 しかも修復の項目を選ぶとスタートメニュー?の修復のメッセージが出て再起動しまして、再起動すると BOOTMGR is missing と出て再起動を余儀なくされました。 更に再起動するとまた同じメッセージが、、、 延々とBOOTMGR is missingを再起動してループしています。 CFDの128gbのssdにインストールしようとしています。 このままではBOOTMGR is missingを表示するだけの機械に、、、 かなり困っています。 お助けください。宜しくお願いします。

  • BOOTMGR is missing に関して

    BOOTMGR is missing に関して 先日PCがクラッシュしてしまいBOOTMGR is missingと表示され 起動できなくなりました いろいろ調べてみたのですがよくわからないため質問させていただきました OS vistaからダウングレードのXP XPのインストールディスクは持っていません XPではboot.iniやntldrをコピペとかで修復できていましたが BOOTMGR is missingの場合は無理なのでしょうか? vistaのインストールディスクはありますができるだけ 前使っていた状態へ修復できたらと思っています よいアドバイスがありましたら よろしくお願いします

  • 起動しなくなりました

    Win98とXPproのマルチブートにしてましたが、いろいろあって「NTLDR is missing」というメッセージが起動時に表示されるようになり、どちらのOSも起動できなくなりました。 Win98の起動ディスクを用いて「sys c:」を実行しましたが駄目でした。Win98がインストールされていたCドライブをフォーマットしてみましたが、XPは起動しません。修復インストールを試みようとしても、修復インストールが選択できず、上書きインストールのようなことしかできなくて、インストール済みのソフトは消去されるという説明だったのでそこでやめました。 この状態で何とかしてXPを起動させることはできないでしょうか。

  • HDDフォーマットのやり方について質問

    現在Win95がインストールされているハードディスクにWin98を新しくインストールしようと思うのですが、上手くいきません。起動用のフロッピーディスクにERRORメッセージがでるのです。 ・Win98で動作していた自作のパソコンのHDDが壊れたので、Win95で動作していた古いパソコン(IBM)のHDDと付け替えたのです。 ・とりあえずWIN95で起動はできているのですが、やはりWIN98でないと使い勝手が良くないと思い、WIN98のOEM版CD-ROMで上書きインストールを試したのですが、「古いバージョンがインストールされているので中止します」というメッセージがでます。 ・そこでクリーンインストールをしようと思うので再フォーマットを試しています。 ・手持ちの起動用フロッピーディスクをFDDドライブに入れて、BIOSのファーストブートはFDDに設定して、スイッチを入れるのですが、エラーメッセージが出るといった状況なのです。 フロッピーディスクが壊れているのでしょうか? だとしたら、新しい起動用フロッピーディスクはどこから入手出来ますか?(ちなみに別のWinXPパソコンから作成した起動用ディスクは受け付けてくれないようです) CD-ROMから再フォーマットとは出来ないのですか? 教えてください。

  • HDDをフォーマットできない。

    Windows Vista と 7(RC版)のデュアルブートだったのですが、 7発売とともにRC版の削除をしようとおもったのですが、 7をインストールしていたDドライブがフォーマットできません。 マイコンピュータから右クリック→フォーマット→OKを押すと 「フォーマットを完了できませんでした。」 と出ます。 フォーマットをするにはどうしたらいいのでしょうか? 備考: (Cドライブvista Dドライブ7 で、ブートメニューからは 7は削除済みです。↓を見ました) ttp://seawind.air-nifty.com/day/2009/07/windows-7-rc-bc.html

  • 現在、自作のパソコンをもらって使用しています。当初winのvista 

    現在、自作のパソコンをもらって使用しています。当初winのvista Ultimate が入っていました。のちwin7 Ultimateの優待アップグレードキャンペーン向けでアップグレードしたのですが、インストールに失敗してしまいました。何度がいじってるうちに、cドライブ、dドライブをフォーマットしてしまい。起動しなくなりました。 現状の画面では、Hardware Monitor... Press any key to boot from CD or DVD BOOTMGR is missing Press Ctrl+ALt+Del to resetart と画面に表示されます。何度繰り返しても同じ状態で困っています。 修復させる方法は、ありますか?

  • 続:デュアルブートを止めてxpに戻したい。

    Linux上でQTPartedにてVistaとxpの入ったパーテーションをフォーマットしてOSの再インストールを試みようと再インストールCDを入れてbootするんですが、その先に進めません。以下のコマンドが出て来て何をすれば良いのか解りません。 BOOTMGR is missing Press Ctrl+Alt+Del to restart 手順は、電源を入れ再インストールCDを入れF12キーを押してBoot Devics Menu でOnboard or USB CD-ROM Drive を選択するとBOOTMGR is missing Press Ctrl+Alt+Del to restartが出てきて前に進みません。 パソコンはDELL製のDimennsion C5150CでOSはMicrosoft Windows XP Media Center Edition 2005 でしたがVista Ultimateにアップしていました。 ある日、プログラムのエラーでシステムの復元をしたらOSが起動しなくなりましたので、この際なら、買った時のMedia Centerに戻そうとしたら、インストールが最後まで行かずエラーのまま先に進めなかったので、knoppix機動してQTPartedで二つのOSの入ったパーテーションをフォーマットしたのですが、その先の操作が判らず困って居ます。

  • デュアルブートに関しての質問です。

    デュアルブートに関しての質問です。 vistaとcentos5.4のデュアルブートをしっくはっくしながらなんとか成功したのですが、はじめはvistaがBOOTMGR is missingと表示され起動しなくて困っていました。しかしcentos側で、/boot/grub/menu.listの下記参照を ???????? crootnoverify (hd0,1) chainloader +1 ???????? ↓ ???????? crootnoverify (hd0,2) chainloader +1 ???????? とすることでなんとかvistaを立ち上げることができましたが、今回の手順でなぜこれにて成功したのかがいまいちわからなく、ご教授願いたいです。 デュアルブートまでの流れは下記の通りとなっています。 1)HDDをcentos用に1台増設する。 2)HDDインストールがvista上で確認できたら、フォーマットはせずcentosのインストールを行う 3)centosの基本パーティションは全て増設したHDDに組み、grubのみvista側にする。(それしか選択できなかった) 4)centosのインストールが終了し、立ち上げOK、続いてother側からvista起動→「BOOTMGR is missing」 5)centosの「/boot~~~」の内容を書き換えて再度実施→成功 以上となります。

  • システムコマンダー利用時のCドライブフォーマットによるリカバリー方法

    SONYのVAIOノートを利用してます。HDD障害を交換してパーティションを3分割し、C/D/Eドライブに割当てました。CドライブにはWindows95/CをリカバリーCDを使って復旧しました。DドライブにはWindows2000をインストールしたいのですが、FDDが無く起動ディスクが使えません。ここで取り合えずCドライブにシステムコマンダー2000をインストールしてしまいました。この後、コマンダーを利用してWin/2000のインストールを試みたところ、Win/95もおかしくなり起動できなくなりました。 そこで、最初からやり直すつもりで、Cドライブをフォーマットしてしまいました。これが後の祭りでコマンダーはアンインストールをしないと影響が残り、リカバリーCDからはリカバリーでき無い状況となりました。しかもWin/95起動ディスクはFDDが無いので使えずどうにもならなくなりました。まずこの段階で解決策は無いでしょうか? この後Win/2000はMSDNから提供されるブータブルCDからDドライブにインストールに成功しましたが、コマンダーは再インストールできません。 そこで、USBタイプのFDDを借用し、Win/95起動ディスクからブートするよう設定したところ、FDDは認識されないでコマンダーのエラーが表示され、0-3により起動するパーティションの選択となります。(0選択でWin/2000を起動) Win/2000の起動でマイコンピュータからFDDを見るとUSB接続のFDDはBドライブと表示され、もう1つAドライブにFDDがあります。物理的にFDDはUSB接続しかないのですが、Aをクリックすると「Aドライブにディスクを挿入してください」とのダイアログが表示されます。どうしてAドライブがFDDと表示されるのか不明です。 USB接続のFDD(Bドライブ)からWin/95起動ディスクを起動する方法をどなたかご教示をお願いいたします。