• ベストアンサー

友人のお父さんが亡くなったとき・・・

mak0chanの回答

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.3

>当然、お通夜、告別式は共通の友人からも知らされていません… >お菓子をお供えに伺いたいのですが、それよりもやはりお香典… >訪問する時期についても、年があけて、しばらく… 人の死に際しては、近親者に通知するものですが、故人から見て「子の友人」までは、ふつう連絡しません。人づてに訃報を聞いており、お悔やみの気持ちがあるなら、通夜にお参りされるのがよいと思います。あるいは、今夜既に通夜が営まれているのかも知れません。その場合は、明日のお葬式でもかまいません。 故人との関係から考えて、お花やお菓子などより、若干の香典をお持ちになるほうがよいと思います。地域にもよりますが、一般的に供花や供物を捧げるのは縁故者の役目です。「子の友人」は、3千円程度の香典で十分かと思います。 時期についても、訃報を聞いたら、都合の付く限り、すぐ馳せ参じるのが一般的なマナーです。何か理由があって、「年が明けてから」と言われるのでしたら、無理強いはしませんが、喪家側から見れば、目立ちすぎると思います。 あとから香典を下さる人も、確かにいますが、それは訃報を知らなかったとか、遠くへ出かけていたなどで、当日の出席が物理的に不可能であった場合です。 質問者さんはまだお若いようで、冠婚葬祭のご経験が少ないのかと存じますが、これから人生を重ねるうちに、葬儀はイヤと言うほど出てきます。香典を何万円も包まなければならないようなことが、年に2件も3件もあることもあります。失礼な言い方ながら、友人の親ぐらいで、大げさに考えていたら、これから先が思いやられます。 くどいようですが、通夜か葬儀に、3千円程度の香典を置いてくるだけで十分かと思います。

yukirin
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございました。 >訃報を聞いたら、都合の付く限り、すぐ馳せ参じるのが一般的なマナーです。 このことは承知していますが、実は、大の親友というわけではなく、駆けつけるのはかえってどうなのか、という迷いがありました。 >友人の親ぐらいで、大げさに考えていたら、 でも、お父様の死ということで深い悲しみには変わりないと思います。結局、お通夜にお焼香させてもらいました。友人に会ったら、何と言っていいか言葉も出ませんでしたが・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 友人のお父さんが亡くなったことを後で知ったのですが…。

    お香典をどうしようかと悩んでいます。昨年私の同居していた母が亡くなったときには、その友人に私から直接連絡したこともあり、お通夜に来ていただきお香典も頂きました。最近あまり連絡をとりあっていなかったのでお父さんがなくなったことをまったく知らず、既に葬儀は友人の実家の方で済んでいるようです。喪主は友人のお母さんだと思うのですが、こういう場合お香典を友人に直接手渡ししてかまわないでしょうか?友人の実家は他県にあり、お香典として渡すとお返しのことなどで友人にも実家のお母さんにも負担になるのではないかという気もして、どうしたらよいのか悩んでしまっています。ちなみに母の通夜の際にお香典として3000円頂いています。

  • 数年に一回会う友人のお父様が亡くなりました・・・お香典は?

    OL時代(十五年前)に仲良くしていた友人のお父様が九月にお亡くなりになりました。友人とは数年に一回会って食事をする仲です。年賀状は毎年必ずやり取りしています。今週末に久々に会って食事をすることになりました。訃報は一ヵ月後に知ったので通夜と告別式には出席していません。こんな場合お香典等は渡したほうが良いのでしょうか?お悔やみの気持ちはありますが香典返しとかでかえって気を使わせてしまうようで・・・常識的にはどうするのがベストですか?

  • 友人のお父さんが亡くなりました

    昨日、友人のお父さんが亡くなったと他の友達から聞きました。通夜が明日なので、仲間に知らせてくれ、ということでその友達が連絡してきました。 大学時代のクラスメート4人くらいで、1年に1回程度集まって食事をする仲間のひとりでした。その子とはあまり馬が合わず、個人的に1対1で会うことはない程度の仲でした。 もちろん、その子のお父さんやお母さんに会ったこともありません。 仲間は皆、通夜に行くそうなのですが、私は迷っています。それほど親しくもない友人のお父さんのお通夜は行くものなのでしょうか。 また、もし自分の身内が亡くなったとき、友人を通夜に呼ぶものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 友人の一周忌のお供えについて

    昨年友人が亡くなり、来月一周忌を迎えます。 とても親しい友人だったので、何かお供え(お花を考えています)を送りたいと思うのですが、法事に呼ばれている訳ではないのにお供えを送るのはダメなんでしょうか? ちなみに、法事をするのかどうか、するならいつするのかも分かりません。 このような状態では、お供えを送ると逆に迷惑でしょうか? もし送る場合なんですが、 友人の実家にはお父さんが住んでおられ、お姉さんが別の住所に住んでおられます。 普通、送るなら実家にだと思うのですが、通夜・告別式の際の世話は全てお姉さんがしておられました。 告別式の後日お礼を頂いたんですが、それもお姉さんの名前・住所でした。 この場合、お供えを送るのはお姉さんに送る方がいいんでしょうか? ちなみにお父さんとはほとんど面識が無く(お姉さんとは一応知り合いです)、私の名前もご存じないと思います。 質問ばかりですみませんが、教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 友人が亡くなりました。

    友人が亡くなりました。 通夜には私一人で、告別式には夫婦で参列予定です。 夫婦共通の友人ですが、主人はあまり交流はありませんでした。 この場合、香典の金額の相場は幾らくらいなのでしょうか? また、出すのはいつ(通夜・告別式)が良いのでしょうか? ちなみに年齢は夫婦ともに20代後半・香典の記名は夫婦連名予定です。 宜しくお願いします。

  • 幼稚園の先生のお父さんが亡くなられた時の香典はいくら位?

    幼稚園の先生のお父さんが亡くなられた時の香典はいくら位? 娘の幼稚園の先生のお父さんがお亡くなりになりました。 通夜と告別式の日取りが書いた紙が配布されたので、出席しようと思いますが香典はいくら位が相場でしょうか?奇数が良いとされるので、3000円でいいのでしょうか?1000円では少なすぎな感じで・・ ネットでも色々でわかりません。

  • 友人のお父さんにお線香を・・

    先日、友人のお父さんが亡くなりました。 亡くなった次の日にお通夜・お葬式の日程や会場などの知らせがメールで届いたのですが、仕事の都合で行く事ができませんでした。 友人の家が落ち着いた頃でも構わないから、お線香を立てに行かせて欲しいと話をしたのですが、こういった状況(親戚以外の知り合いの不幸)が初めてなもので、どういう服装で行った方が良いかなどが全く分からないのです。 そしてお香典や供物?を持って行くべきなのか・・・。 何もかも分からないので、最低限の事など教えていただきたいのです。 宜しくお願いします。

  • お通夜、告別式後に友人のお義母さんが亡くなったことを聞いた場合。

    お通夜、告別式後に友人のお義母さんが昨年末に亡くなったことを聞きました。 気を遣わせないようにとのことだと思いますが、スルー出来ません。 ご香典は告別式後でも渡した方が良いのでしょうか。 もしくは、ご香典以外にありましたら教えてください。

  • 北海道まで父の代理で祖母の通夜と告別式に行くことになりました。

    北海道まで父の代理で祖母の通夜と告別式に行くことになりました。 父と世帯は別ですが、代表していくので香典は1つ包めばいいのでしょうか? 私は、通夜の晩斎場に泊まり翌日告別式に参列します。 都会と北海道では相場も異なるようなので、香典の金額はどのくらいがいいのか 教えてください。 ちなみにこちらからは、ご霊前にお供えのお菓子と私は孫一同でお供えをだします。 宜しくお願いします。

  • 友人のお父様が亡くなりました。

    明日、お通夜ですが場所が遠いのと私が妊娠していることもあって、行くことができません。仲の良い友人なのでできれば行きたかったのですが・・・こんなときお香典などどのように対処すればよいのでしょうか?ちなみに妊娠していることはタイミングが悪く言おうと思っていたところに訃報が届き、言うに言えませんでした。明日お通夜ですので、急で申し訳ありませんがアドバイスお願いいたします。

専門家に質問してみよう