• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:食べログのヤラセ問題、何が悪いのかを教えてください)

食べログのヤラセ問題、何が悪いのかを教えてください

zxz-zxzの回答

  • zxz-zxz
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.20

政治的なニュースを避けるためのゴシップネタですよ。 野田政権になってから政治関連のニュースが急激に減りましたよね。 代わりにそういったどうでもいいようなニュースが大々的に報道されるようになりました。 松本龍元大臣の言葉を覚えてますか? 「これはオフレコです。書いたらその社は終わりだから。」

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そういう側面もあるんですね。

関連するQ&A

  • 食べログのヤラセ業者はヤクザ?

    お世話になります。 食べログのヤラセ業者が問題になりましたが、あの業者がヤクザってことはないのでしょうか? 犯罪の枠組み 不人気にあえぐ飲食店に「食べログ不正業者のA氏」が巧みに不正を持ちかける。 食べログ不正操作のおかげで一時的に人気がでる。 一時的な人気アップはすぐに落ちる。 頃合いを見計らって”グルメライター”、”飲食業界ジャーナリスト”などの肩書でB氏が近づき、不正の暴露をちらつかせて金をゆする。 飲食店はB氏の言いなりになって「経営コンサルタント料」「広告宣伝費用」の名目でさらに金を払う羽目に。 なぜB氏は不正を知っているのか? 業者A氏とB氏は表向き別の顔だが、裏では一体であり、その正体はもちろんヤクザ。 飲食店側はもともと不正を依頼した弱みがあるために警察に届け出できなかった。 不正業者が39社もあるのは暴対法などで食うに困ったやーさんがこの「業界」にわれもわれも、と参入してきたから。 あながち夢想ではないと思いますが、こういう可能性はあり得るのでしょうか?

  • 口コミやらせ問題について

    食べログやYahoo!知恵袋でのやらせ問題が発覚し問題化していますが、もちろんこのサイト(OKWave)でもやらせ投稿者がいると思います。 かなり以前から、あきらかにやらせと判る質問や回答を見かけますし。 これらのやらせに対して何らかの抑止力となる方法、アイデアなどはあるでしょうか? 技術的な切り口、社会的な切り口、法的な切り口等あると思いますが、切り口やジャンル問わず、思いつきレベルでも可で。 法的な面からは、株価操作の為の風説の流布が犯罪のように、目的が株価操作ではなくても利益を目的とした風説の流布が全て犯罪だとすれば、多少の抑止効果が期待できると思います。 ルール・規約として、特定の企業・サービス・商品等を何度も奨めてはいけない、というようなものを付け加えるのも多少の抑止効果になるかも知れません。 発覚したやらせは、やらせを依頼した企業名等を実名報道すれば、バレたときに信用を失う事に繋がるため抑止力になると思います。 私はその程度しか思いつきませんが、意見をお聞かせいただければと思います。

  • 韓国のものは"ヤラセ"でもしなければ売れないのか?

    先日、韓国サムソン社が台湾の広告代理店を通じてライバルのHTC社の製品の誹謗中傷をしていた事が暴露され、結果的にサムソン側がその事実を認めて謝罪するという事件がありました。 この事件は氷山の一角ですが、韓国企業は外国の広告代理店を通じてヤラセ、でっち上げをし、自社の製品を宣伝する事を常套手段にしています。 記憶に新しいところでは、やはり日本での韓流ブームでしょう。 韓国企業は日本の広告代理店の電通を通じて、日本のメディアで韓流ブームをでっち上げ続けました。 そして最近では、韓国人コメディアンのPSY人気をでっち上げました。 一昔前までは、広告代理店と言えば、広告を打ちたいスポンサー企業とメディアの橋渡しのような役割だけをしていましたが、最近ではクライアントからの依頼でネットの掲示板などへの書き込みなどの業務もしています。 現在、広告代理店にしてみれば、韓国企業はいいお客様なのではないでしょうか!? それにしても、このようなヤラセでっち上げなどは、後々バレる可能性も高いというのに、なぜ韓国企業はこんなバカな事をしてしまうのでしょうか? 結局、いつも最後はヤラセでっち上げをしていた事がバレて、評判を落としていますよね!? 事情通のみなさん、なぜ韓国企業はいつもバカな事をしてしまうのでしょうか?

  • ネットの口コミサイトの「やらせ投稿」について

    某口コミサイトへのやらせ投稿についてお伺いします。 私が経営している店舗の近隣に同業種の店舗がオープンしました。 オープンして間もないのに、某口コミサイトへの高評価な投稿が急増し、上位にランクインしだしたのです。 怪しいと思い、投稿内容の文章の一部を検索サイトで検索すると、別店舗に対しての過去の投稿(同サイト内の投稿や他の口コミサイトの投稿)の全文であったり、部分的(投稿の半分以上は一言一句違わない文章)に引用したものだったりするのです。 まだ、その店舗に対しての口コミは8件ですが、8件ともすべてでした。 これは明らかに利用者の声ではなく、業者、もしくは店舗関係者の「やらせ投稿」だと思うのです。 何を根拠に「やらせ投稿」とするかという問題もあるとは思うのですが。 その某口コミサイトへもサイト内のお問い合わせ欄から問い合わせはしているのですが、まだ回答がありません。 このような「やらせ投稿」は違法行為でしょうか? 違法行為に当たる場合、またはそうでない場合でも、こういった行為の苦情はどこかへ言うことが出来ますでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 食べログ事件?

    食べログの件ですけど。 いったい何が問題なのですか? 食べログの目的や、仕組みを考えたら、 こんな事が起きること自体は当然じゃないですか。 マスコミは毎日このニュースを報道してますけど、そしてやらせ業者とされる業者を悪者であるかのようにいっていますが、 似たようなことをやってるじゃないですか。 くそおもしろくもねえ番組をこれでもかと言うほど番宣してるじゃないですか。 だいたい、 食べログ見て、やらせ店にいって糞まずい料理を食わされたって、 うまいうまいといいながらたいていの奴らが食ったんじゃないんですか。 日本人は自分で考える頭がなくなっちゃってるんですよ。 うまい食い物くらい自分で開発しろっての。 マスコミによると、 この事件、偽計業務妨害罪に当たる可能性がある、 らしいですけど、 そんなことをいちいち捜査する必要なんかありますかね。 ばかばかしいことに捜査費用を使うことなんかないんじゃありませんか。

  • ポータルサイトから食べログへのリンク

    地域の飲食店を紹介するサイトを運営しようと思っています。(有料掲載) お店ごとにページを作成しようと思いますが、クチコミ機能はつけていないので、 代わりに、そのお店毎のページにそのお店の食べログのクチコミへリンクを貼ろうと思いますが問題があるでしょうか? 記載は「食べログのページはこちら」という書き方でリンクを貼ろうと思っています。 ネットで調べてみましたが禁止の表記は見当たらなかったのですが

  • 食べログ→ブログ【広告収入を稼ぐ方法】

    食べログ→ブログ【広告収入を稼ぐ方法】 飲食店クチコミサイト【食べログ】投稿者です。 1000件ほどレビューをしていて、常連の読者さんもたくさんついてくれています。 ふと【アフィリエイト】をしたら、ちょっとしたおこづかい稼ぎになるのじゃないかなと思ったのですが、まったくやったことがないため方法がありません。 知識が無いなりのイメージとしては、食べログと外部のブログを接続→バナーを貼る といった感じでしょうか? 詳しい方、アドバイスをいただければ幸いです。

  • 食べログの削除依頼は本当に純粋なユーザーから?

    2年ほど食べログを利用してきました。 口コミ感想を投稿する時、味は人それぞれだと思うので、 おいしいと思った時は「おいしかったです」とか素直に書きますが、 そうでもないお店は「私には○○と思えました」とかあまりおいしくないというような直接的な表現にはしないように心がけています。 また、接客や店内の様子など利用者として「これはないなぁ」と思う気持ちがあっても、 その事実を書いて、「この点が残念でした」「がっかりしました」と感想を投稿していました。 ですが、いつも同じようなスタンスで投稿しているにもかかわらず、ある一軒のお店の口コミだけが、 『削除依頼がありました。ユーザーガイドの3「内容の確認が困難なもの」に該当します。』と下書きに戻されます。 「○○。」「○○。」というこの部分、と指摘がされていて、 『事実関係の確認が困難かつ、お店へ悪影響を及ぼす事象の投稿はご遠慮いただいております。』とあります。 何度修正して投稿しても、その不満、残念に思った根拠の事実を書くと、どんなにやんわり書いても、またしばらくすると『削除依頼がありました』と下書きになります。 「(その時の様子を書いて)こういう接客対応だったので、味はいいお店なのにちょっと残念」と感想を書いたのさえ口コミ、感想としてダメなのでしょうか? 他の口コミにもこんな書き込みはよく見受けられますが、なぜこのお店だけ?? お店に不利なことを書くと、削除依頼があるというのは本当に純粋なユーザーからなのかと最近は疑ってしまいます。 せっかく楽しんで利用していたのに、がっかりしました。 最近、食べログで口コミのやらせ問題がありましたが、これも一種の口コミ操作ではないでしょうか? 関係者が評価の悪い口コミを削除依頼して、評価をいい方向に保つという評価の操作。 良いことを書かないと口コミとして投稿させてもらえないという、同じような経験をした方がいますでしょうか? その場合、どの程度のことを書いたら、削除されたか教えていただけると嬉しいです。 今後も食べログを楽しく利用していきたいので・・・

  • 入試試験

    入試試験 入試試験っておかしくないですか。 略せずに言うと入学試験試験になると思うんですが。 検索したら問題なく出てきたので。

  • 京都大学入試問題試験時間中にネットUP事件 なぜ?

    京都大学入試問題、試験時間中にネットUP事件 どうして? 昨日、報道された京都大学の入試問題が試験時間中にも関わらずネットにアップされた問題ですが。 誰が何のためにやったのでしょうか? 試験時間中は複数の試験監督がいます。たとえ携帯電話を隠し持っていたとしても問題文全部をネットにアップするなど、とてもとてもできないことです。試験時間中に携帯電話なんか操作していたらすぐに試験監督の目にとまるでしょう。 しかも、京都大学は国立大学です!(誰でも知っているけど) 受験生は一次試験のセンター試験で足切りをされます。受験生の入試志願料金目当てに誰でも受験させる私学と違い、少なくとも”それなりの頭脳”、”入学試験突破の可能性を持っている学力”を持っていないと京都大学の入試を受けることはできません。 問題漏洩者が京都大学受験生だとしたら、せっかくつかんだ京大入試のチャンスをそんなことでつぶすバカとも思えません。 いったい、誰が何の目的でやらかしたのでしょうか?