• ベストアンサー

やよいソフト 帳面

northfox_hkdの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

弥生会計を使っている、いちユーザーです。度々お邪魔しております。 確認方法ですが、 1.決算・申告タブから、総勘定元帳を開く 2.プルダウンメニューから、勘定科目「水道光熱費」を選ぶ 操作手順としてはこのようになります。 これらソフトの使い方は、市販の解説本を読むとわかりやすく説明してくれますよ。 http://www.socym.co.jp/book/4883377342.html http://www.mashiko.co.jp/book_yayoi.htm 上記は弥生会計ですが、やよいの青色申告も操作は似たようなものです。古いものも載せましたが、基本的な操作はほとんど変わっていませんので、参考にはなると思います。(もちろん、今使っている製品と同じものであることが理想なのですが、ネットでは探せなかったので。) 近くの本屋さんか、本を置いている家電量販店などで、本の中身を確認して、お母様が読みやすいと思う本を手元に置いておくといいかなと思いました。 どーしてもうまくいかない・自信がないということでしたら、あと1~2年くらい税理士さんに見てもらうのもひとつの方法かなぁとも思いました。  

noname#205468
質問者

お礼

ありがとうございます! 本は母の元にあるのですが、 それを読んでも解決する物が書いてなくて「何かが足りないのかなぁ」っと呟いては読んでパソコンをいじるという繰り返しで、何か力になれないかと。 親と暮らしてるわけじゃないので、 パソコン入力は母がやってました。 去年はこんな事なかったのにと、首を傾げています。 さっそく連絡してみます。 ありがとうございます・ω・

関連するQ&A

  • 2007年の「やよいの青色申告」ソフトを再度使う事は出来ますか?

    2007年の「やよいの青色申告」ソフトを再度使う事は出来ますか? 2007年に独立した際「やよいの青色申告2007」を購入しました。 商工会に聞きながら自分で記帳していましたが、 年末になってやはり税理士さんにお願いする事にしました。 2007年~2009年分はすべて税理士さんにお願いしていました。 開業から3年経ち、色々落ち着いてきたのでまた自分でやってみようと思います。 そこでまた新たに「2010年版」を購入しようかなと考えていたら、 税理士さんから「前に買ったソフトが使えるはずだよ」と言われました。 「2007年版」を再度インストールして、アップデートなりを行い また使う事が出来るのでしょうか。 それだとサポート料を支払う位でいけるのでしょうか。 わかる方、ご回答をお願い致します。

  • やよいの青色申告は2台のパソコンで使えますか?

    『やよいの青色申告13』を家のデスクトップにインストールしてこの間から使っているのですが、出先でもノートパソコンでデータの入力をしたいと思っています。 その際、家のパソコンにインストールした『やよい・・・』を手持ちのノートパソコンにもインストールして使うことが出来るでしょうか? あるいは、やはりPC1台に1ソフトとして新たに購入することが必要なのでしょうか? お教えください。

  • やよいの確定申告をの使い方について。

    こんにちは。 開業2年目の整体院を運営しております。 従業員はおらず、一人でやっています。 決算もおおづめになり、確定申告書Bを作成しています。 第一表は、やよいのソフトどおりにデータを打ち込んだのですが、 第二表でわからないところがあります。 所得の内訳(源泉徴収税額)というところにも記入が必要なのでしょうか。やよいの青色申告を使っているので、他の必要なところには自動で転記されるのですが、ここには転記されておらず、必要なのかどうか わからず困っています。 ご助言いただければと思います。 よろしくおねがいいいたします。

  • やよいの青色申告について

    やよいの青色申告07を使用しております。 平成19年1月1日開業の個人事業主で、青色申告です。 その旨を伝えて、同年2月にその会計ソフトを購入しました。 ところが、平成19年の確定申告は、やよいの青色申告07では、出来なそうなのです。 何かのソフトを購入すれば、出来るようになるのであれば、教えて欲しいです。 08にアップグレードをするか、08を購入する他、手立てがない場合は、 07で、入力し続けた、19年1月からのデータは、コンバート出来るのしょうか?

  • 弥生会計(やよいの青色申告)について

    今年から初めて「やよいの青色申告11」ソフトを使用しているものですが、下記のメッセージが出て不安なので教えて下さい。 一応平成23年のデータ入力は終わり決算書等を出すところで、「現在使用しているデータは平成23年分です。本製品は平成22年分の書式にて印刷されるため平成23年分の書式とは違う場合があります。」という注意メッセージがでます。 逆にたとえば「現在しようしているデータは平成22年度です。本製品は平成23年分に対応・・・」とのメッセージであれば、新しい年に向けて、「次年度更新」をするのだということはわかるのですが、 私の場合、逆なんです。 2011年分から使用しようと思って11というのを購入したのですが、ひとつ古いのを購入したのでしょうか? さしあたり決算書等は印刷できるのですが、このメッセージが出た場合、なにか私がしないといけないことがあるでしょうか? 更新等をした場合、今入れてる23年のデータが全部消えはしないか心配で先に進めないので、 ぜひアドバイスをよろしくお願いします。

  • やよいの青色申告を使ってパソコンソフトの減価償却についてお教えください

     ハードについての減価償却の例は多いのですが、ソフトについてはわからないのでお教えください。  特殊なパソコンソフトを100万円で購入し、それで事業を行ったとします。(1万円のソフトは安いので消耗品にしました)  これは高額なので何年かで減価償却する方法をお教えください。私用するソフトは「やよいの青色申告」です。  ネットで調べているときに、勘定科目が「開業費」を使うというのがあって、試してみたところ、「耐用年数」が入力できないので、あきらめました。(5年にしたいのですが)  よろしくお願いします。

  • 家事按分振替 金額が表示されない。

    こんにちは(・д・`)_旦~ パソコンに慣れてない母はやよいのソフトを使っています。 親は自営業で、税理士さんに頼まず自分達でやってみたいと思って去年から頑張っています。 ここで、質問です。 色々とデータを入力して、あとは家事按分振替をして、 決算書作成?なのですが。 科目を設定して、補助科目を指定しないと入力した金額が全額表示されるのですが、 補助科目を指定すると金額が表示されません。 消耗品 【指定なし】 **** ←消耗品全金額 消耗品 ガソリン 0 ←なぜか0円 まだやよいソフト1年目で、去年は税理士さんと一緒にやっていてすんなりできたのですが、 1人でやると分からなくなってしまったみたいで。 なにかし忘れた事があるのか、 設定し忘れた事があるのか1日調べても分かりませんでした。 お正月なので、サポートセンター?もお休みらしいので、 ここに質問を投稿させていただきました。 どなたか分かる方がいらっしゃると助かります。 今月31日までに作成しないといけないと言っていたので、 お願いします(´・д・`)ノ″

  • 「やよい会計」「やよいの青色申告」に詳しい方

    毎年「やよいの青色申告」を使って、確定申告をしています。 今回、ソフトの操作のことでお聞きしたいことがあります。 弥生には、「操作サポート」に電話して聞こうとしましたが、「やよいの青色申告の無料導入サポートでは利用できない」と言われ、聞けませんでした。 ですので、もし詳しい方がいたら、こちらで教え頂ければ・・と思い質問させてください。 減価償却費の画面操作のことでです。 減価償却費は毎年ソフトが自動で計算してくれて、翌年に更新もしてくれるので非常に助かっているのですが、一応おかしくないかざっと確認はしています。 毎年おかしいところはなかったのですが、今年は、おかしなところが複数あるのです。 その1・・・ 「償却率」が去年と変わってしまっているものがある 全部ではないのですが、一部償却率が勝手に変わってしまってます。 「0.25」で登録してあり、去年までずっと0.25で載ってきてたし計算もそれでされていました。念のため去年のデータももう一度見てみましたが、ちゃんと0.25です。 それをきちんと翌年度に更新したのに、なぜか今年から0.20になってしまってます。 変更した覚えはありません。 直せばいいやと、編集画面を開きましたが、償却率のところは色がグレーになってて変更できないようになっています。 なぜ変わってしまったのでしょう? どうしたら直せるのでしょうか? 数値がおかしくなってしまうので、直したいです。 その2・・・・ 「本年分の普通償却費」の計算があわない この箇所は、 (ロ)償却の基礎になる金額×(ハ)償却率×(ニ)本年中の償却期間=で算出できますが、 1件だけ合わないのです(>_<) 実際の数字ですが、 (ロ) 1,500,000 (ハ)0.25 (ニ)1 *12カ月なので、 計算すれば375,000になるはずなのに、324,999になってるんです。 なんでこんな数字になってるのか意味不明です。 ですが、直し方が分りません。 編集画面じゃないし、 どうなおすのでしょう? 分かる方いますか? これって、ソフトの異常なんでしょうか? 購入してから、4年ですが・・・・ こんなこと初めてで混乱してます。どう直せばよいのでしょうか・・・>_<

  • 「やよいの青色申告」で保険料の処理について

    不動産収入があるため、確定申告をしています。 今まで自分で計算して記入していたのですが、今回から青色申告にしたため、やよいの青色申告08を使って記帳してみました。 昨年、貸家の火災保険10年を一括で払い込んだのですが、決算書には10年分の金額がそのまま印刷されてしまいます。 どのように処理すれば一年分の金額で決算書を作ることができるのでしょうか。 初心者で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • 「やよい会計」や「やよい青色申告」の操作に詳しい方

    毎年「やよいの青色申告」を使って、確定申告をしています。 今回、ソフトの操作のことでお聞きしたいことがあります。 弥生には、「操作サポート」に電話して聞こうとしましたが、「やよいの青色申告の無料導入サポートでは利用できない」と言われ、聞けませんでした。 ですので、もし詳しい方がいたら、こちらで教え頂ければ・・と思い質問させてください。 減価償却費の画面操作のことでです。 減価償却費は毎年ソフトが自動で計算してくれて、翌年に更新もしてくれるので非常に助かっているのですが、一応おかしくないかざっと確認はしています。 毎年おかしいところはなかったのですが、今年は、おかしなところが複数あるのです。 その1・・・ 「償却率」が去年と変わってしまっているものがある 全部ではないのですが、一部償却率が勝手に変わってしまってます。 「0.25」で登録してあり、去年までずっと0.25で載ってきてたし計算もそれでされていました。念のため去年のデータももう一度見てみましたが、ちゃんと0.25です。 それをきちんと翌年度に更新したのに、なぜか今年から0.20になってしまってます。 変更した覚えはありません。 直せばいいやと、編集画面を開きましたが、償却率のところは色がグレーになってて変更できないようになっています。 なぜ変わってしまったのでしょう? どうしたら直せるのでしょうか? 数値がおかしくなってしまうので、直したいです。 その2・・・・ 「本年分の普通償却費」の計算があわない この箇所は、 (ロ)償却の基礎になる金額×(ハ)償却率×(ニ)本年中の償却期間=で算出できますが、 1件だけ合わないのです(>_<) 実際の数字ですが、 (ロ) 1,500,000 (ハ)0.25 (ニ)1 *12カ月なので、 計算すれば375,000になるはずなのに、324,999になってるんです。 なんでこんな数字になってるのか意味不明です。 ですが、直し方が分りません。 編集画面じゃないし、 どうなおすのでしょう? 分かる方いますか? これって、ソフトの異常なんでしょうか? 購入してから、4年ですが・・・・ こんなこと初めてで混乱してます。どう直せばよいのでしょうか・・・>_<