• ベストアンサー

水の性質について

学校のレポートで解らなくて困っています。よろしくお願いします。 水の特徴:(1)氷より比重が重い。(2)融解熱・蒸発熱が大きい。(3)比熱が大きい。(4)表面張力が大きい この4つについて、もしこれと逆だったら((1)の場合は氷より比重が軽かったら?)私たちの生活にどう影響があるか。?便利なことはおこるのか述べよ。 といった問題です。できれば多くの例をあげていただけるとたすかりますm(__)m

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.2

面白いので(1)に付いてだけ例を示しまましょう。その他はやはりご自身で考えることが大事だと考えますので、せっかくインターネットネットが使えるのですから、この問題に示唆されるキーワードで手当たり次第に検索して、より深く突っ込ん理解するきっかけをみいだしてください。 (1)に付いて極大的な視点から一つの会見として述べます。氷の比重が水より重いと極点などの極寒地では水は凍結しますが、このとき氷の比重が水より重いと凍結したとたんに沈んで行くことになります。一度沈んでしまえば太陽光によって加熱されることの無い深海底で凍ったままになり、北極は深海底から根を生やした氷の塊のようになるでしょう。また、同じ理由で一度凍った海水は海底に留まり二度と浮上することは無い可能性が高く、海流に大きな影響を与えるでしょう。海流が気象条件に与える影響はきわめて大きいので天変地異が起こるでしょう。

sakika
質問者

お礼

ありがとうございました。調べはしたんですが、1項目につき5例の回答が必要で、私は3例しかわからなかったんです。

その他の回答 (3)

  • mizu_atsu
  • ベストアンサー率41% (180/433)
回答No.4

本来なら、その考えついた3項目を述べるべきです。それがあれば無駄な回答は書かなくて済みます。また、自分のことが全く書かれてませんね。理系なのか文系なのかによっても回答のレベルが変わってくると思います。 しかし、あまりこんなことばかり書いていても私自身気分よくないので、書きます。 (1)は既に書かれていますが、氷の比重が水より軽ければ、生じた氷は必然的に沈み、北極は海底まで凍った氷の大陸となります。また、湖なども一度氷始めたら底まで凍り付きます。そうなれば生物は生きていけません。 (3)比熱は高ければ暖めにくく、さめにくいということになります。比熱が高ければ暖かい水は長い間暖かく保たれます。もし、水の比熱が低ければ、赤道で暖められた海水は両極に行く前に冷えきり、水が存在する場所は今よりずっと少ない地域になるでしょう。もしそうなれば、生物が繁栄できる場所が相当減ることでしょうね。

noname#21649
noname#21649
回答No.3

1-4の原因は.水素結合の存在が原因です(4が疑問)。 ということで.水素結合が存在しない場合.として答えましょう。 たんぱく質の構造は.1時構造.2次構造.3次構造.4次構造.などがあります。 ここで.水素結合が配慮されるのは.たしか4次構造以降です。単にアミノ酸を結合させただけでは.酵素活性が得られマせン。ある特定の位置に特定の基をもってくる必要があります。ここで大きい意味を持っているのが.水素結合の存在です。水素結合があるから.酵素活性が発生し.生命の維持が可能になるのです。 つまり「私たち」自体が存在しなくなるのです。存在しない「私たち」の暮らしをどのように考えて行くのでしょうか.仮定条件として示されている「私たちの生活」の存在が.否定できました。前提条件に誤りのある命題は.どのような結論を書こうとも真です。

sakika
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にします。

  • mizu_atsu
  • ベストアンサー率41% (180/433)
回答No.1

レポートは考えるため、調べるために出されるものです。それを人に聞いていてはレポートの意味がありません。人に聞く前にどこまで自分で考えたか述べるべきではありませんか?何も考えていないようなら教える気には到底なりません。私とてすべてについて知っている訳ではありませんが、いくつか思い当たることはありますが。現状では書けません。

sakika
質問者

お礼

ありがとうございました。調べはしたんですが、1項目につき5例の回答が必要で、私は3項目しかわからなかったんです。

関連するQ&A

  • 熱量の求め方

    0度の氷10gを融解して0度の水にするには、何kJの熱量が必要か。の問題について、 H2Oの分子量は18、質量が10g、融解熱が6.0kJ/mol。 これらを利用して、6/18×10=3.3kJ という答えが導くことができました。 0度の氷1molを加熱して、すべて100度の水蒸気にしたとき、水が吸収した熱量は何kJか。 融解熱:6.0kJ/mol 水の比熱:4.2J/g・度 水の蒸発熱:41kJ/mol という問題が上の問題のように解けません。 比熱、蒸発熱、融解熱を利用して熱量を求める場合、どのように整理してとくのがわかりやすいのでしょうか。教えてください。

  • 氷の融解熱

    101.3kPa(1atm)で253K(-20℃)の氷100gに55KJの熱を与えたら293K(20℃)の水となった。氷の比熱2.029(KJ/Kg×K)、水の比熱4.1819(KJ/kg×)とする。熱損失はないものとする。このとき氷の融解熱を求めよ。また、氷の融解熱が6.008(KJ/mol)としたとき全体の熱損失はいくらか。 この問題は知人から質問されたのですが、まったくわかりませんが気になります。 答えと解説、考え方等を教えていただけるとありがたいです。

  • 化学☆★水の状態変化

    次の三つを説明してほしいです。 (1)H2Oの状態図で融解曲線の傾きが負の理由 (2)水よりも氷の方が密度が小さい理由 (3)H2Oの融解熱が蒸発熱より圧倒的に小さい理由(分子の結合状態をもとに)

  • 過熱水蒸気の問題

    氷(1atm,0℃)21kgから、130℃の過熱水蒸気にするために必要な熱量はいくらか。 水 , 水蒸気の比熱容量はそれぞれ4.187 , 1.89kJ/(kg・K) 氷の融解熱は335kJ/kg、100℃における水の蒸発熱は2257kJ/kgとする。 エネルギー収支の問題になります。ヒント等ご教授ください、宜しくお願いします。

  • 水の凝固点について

    水の凝固点について教えて下さい。 1)水だけの冷却曲線を見ると(過冷却の内状態)温度が0℃で凝固が始まり、すべて水が凝固するまで温度は一定に保たれます。これは凝固熱と融解熱が等しいということで理解できますが経過時間毎における凝固点は一定と考えていいでしょうか。 2)凝固点では凝固する分子数と融解する分子数が同じということが知られています。 これは凝固点で水=氷+熱の平衡で水が氷となり凝固熱を出す。この凝固熱は融解熱に使われないで冷却を防ぐのに使われるとすると氷は増えるが凝固する分子数と融解する分子数が同じということに矛盾するように思います。また融解熱に使われると氷は増えないことにならないでしょうか。 2点について宜しくお願いいたします。

  • 熱 氷

    20℃の水200gの中へ0℃の氷100gを入れるとやがてどのようになるか 水の比熱は4.2J/g・K、氷の融解熱は336J/gである 教えてください!

  • 化学の問題です。

    1atm、-15℃の氷7kgを100℃の水蒸気にするにはどれだけの熱量が必要か。125℃の過熱水蒸気するには、さらにどれだけの熱量を要するか。 ただし、氷の融解熱335J/g、水の蒸発潜熱 2256J/gおよび氷 ・水・蒸気の比熱は、それぞれ2.09J/(g・K)・4.18J/(g・K)・1.9J/(g・K)とする。 解る方解き方を教えて下さい。

  • 熱量の問題?

    0℃の氷200gに毎秒1.0kJの熱量を与える。 水の融解熱を334J/g,蒸発熱を2.26x10の3乗j/gとする。 (1)氷をすべて水にするのに必要な時間を求めよ (2)200gの水が100℃になってからすべての水が蒸発するまでの必要な時間を求めよ ↑の問題の解き方を教えて下さい

  • 熱 氷

    20℃の水700gの中へ0℃の氷100gを入れるとやがてどのようになるか 水の比熱は4.2J/g・K、氷の融解熱は336J/gである 氷を100g溶かすのに33600J、水が20℃から0℃になるのに58000Jだから全て溶けるのはわかるのですが、温度がわかりません 教えてください!

  • 潜熱...

    潜熱の問題なのですが、答えを見ても分かりません。分かる方がいたら教えてください! (1) 20℃の水300gの中に0℃の氷100gを入れると、やがてどのようになるか。水の比熱=4.2J/g・K、氷の融解熱=336J/gとする。 答え,0℃の水375gと0℃の氷25gになる。