• 締切済み

ビビりな飼い猫について

hu-ryokuhatudenの回答

回答No.4

怖がって押し入れに隠れた猫さんを、なぜ無理に出したのでしょうか。 逃げ場までふさいでしまってたのは故意ではなかったのでしょうけれど、かわいそうでしたね。 ご存知とは思いますが、人懐っこい猫もいればとても怖がりの猫もいるのはそれぞれの個性です。 そういう猫さんであれば、おうちにどなたか来られる時は まず猫さんが隠れて安心できる避難場所を用意した上で 「うちの猫超ビビリなんで猫に構わないでね。  ストレスになるから悪いけど声かけたり見つめたりもしないで。」 くらい言う配慮が必要かと思います。 ご結婚されたらダンナ様にもそのようにお願いしましょう。 猫さんが、あの人は怖くないと認識すれば慣れるとまではいかなくても 押し入れに隠れっぱなしの状態ではなくなると思いますよ。 時間は大分かかるかもしれませんが気長にいきましょう。 mojirin15さんはビビりな猫さんそのまままを まるごと愛しておられるんでしょう? うちの猫もかなりな♪家庭内野良猫♪なのです。

mojirin15
質問者

お礼

ありがとうございます。 今まで何匹か飼ってましたが押入れに逃げこんでも出してまた入れないようにしたら諦めて人がいるとこで座ってたりしてたので今回も同じようにしたらあまりに必死にまた逃げこもうとしたからびっくりしたんです。これは筋金入りのビビりで人慣れするのは難しそうだなと。 ビビり猫だけとめちゃくちゃ甘えん坊で愛してるので気長に付き合っていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 野良猫か飼い猫か判別がつかない猫を飼ってよいものか悩んでいます。

    野良猫か飼い猫か判別がつかない猫を飼ってよいものか悩んでいます。 陽が落ちて涼しくなってきた時間から深夜(12時過ぎ)の時間帯に会社の駐車場にいる猫です。昼間は見たことがないのでどこにいるかは不明です。 今まで10匹以上の飼い猫・外猫とつきあってきたので猫についてはだいたいわかります。 最初から私のひざに乗って離れず、少しでも置いていこうとすると必死でしがみついてきたり私が歩く先にまわってゴロンと寝転んで邪魔をするくらい人懐こいです。 会社の駐車場に出没するようになってから1ヶ月半くらいなので、飼い猫でなければ野良になりたてという感じがします。人懐こさはエサのためではなく、人間にかわいがられていたので甘えたくてしかたがないという感じです。 目やにもありましたし、抱っこする度に私の腕が茶色くなりますし若干においもあります。3cm四方くらいの最近できたと思われる傷のかさぶたがあります。汚さは本格的ではないのではやり野良になりたてでしょうか。家の中で飼われているとは思い難いのですが、万が一飼い猫だった場合飼い主の方に申し訳ないのでどうしたものかと悩んでいます。 会社のすぐ隣の敷地のアパートで猫を飼っている部屋があったのですが、最近引っ越したようなのでもしかするとその部屋の人に捨てられたのでは、と思ってもいます。 飼い主がいなかったとしても、飼われることが本人にとって幸せなのだろうか?と思います。ただ、冬になったらやっていけないのではとも思いますし、オスで去勢手術はしていないようなのでそういった意味での保護という考えもあるのだろうかとも思います。 私は、ペット不可のところに住んでいるので、飼うなら引越すつもりです。そうするとすぐには迎えてあげられませんし、新居も気に入ってくれるかわかりません。 毎日夜私が駐車場に会いに行っていて、ここまでかまっている人間は私だけなせいか、会社のほかの人間より明らかに私に懐いています。私がいなくなるとき必死で鳴いているのでやはり一緒に暮らせたら幸せだと思ってくれるのだろうかと、聞いたら答えてくれたらいいのにと思います。この猫のためにはどうするのがよいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 飼い猫だったと思うのですが、 いかがでしょうか。

    飼い猫だったと思うのですが、 いかがでしょうか。 異常に人懐っこくて、何日も立ち去らないので、とうとうエサをやってしまいました。 最初はエサをもらうためかと思いましたが、エサをやっても離れようとしません。 私を見つけると「アウゥー」と鳴きながら擦り寄ってきて片時も離れようとしません。 抱き上げるとゴロゴロ額を押し付けたり舐めたり噛んできます。 とにかくずっと息が荒くて興奮気味みたいです。優しく撫で続ければ寝てくれるのですが・・ 何か病的なものを感じるのですが、人懐っこい猫とはこんなものなんでしょうか? ちなみにメス猫で、ねぐらは裏庭の物置のカラーボックスのようです。 エサをやってしまった手前、保護することも考え始めていますが、 成猫ですし、飼い始めたらどうなるかという不安があります。 飼われていたのなら野良よりは飼いやすいかもしれませんが、 制止しても向かってくるわ、エサに飛びつくわで、あまりお行儀のいい猫とは思えません。 手術の有無はわかりません。 この猫の生い立ちも含めて、何かアドバイスを頂ければ、、と思います。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 野良猫と飼い猫の幸せ

    昨年、子猫の里親になりました。可愛くて毎日の生活が変わりました。保護主さんの情報ですと、お母さん猫は今も健在で野良生活をしているようです。 私は大切にしているつもりでし、ずっと一緒に暮らすつもりで飼っていますが、たまに考えてしまうんですよね。この子、とっても甘えん坊です。もしかしたら、本当のお母さん猫と一緒に居た方が幸せだったのかなあと。もちろん、野良に返そうなんて気は全くありませんが、野良猫より飼い猫が幸せだと思うのは人間のエゴなんでしょうか。みなさんはどう思われますか。

    • ベストアンサー
  • 飼い猫を連れての再婚

    1年前にお互いの飼い猫を連れて再婚しました。 主人は前の結婚時からの飼い猫も含め、12歳半(♂)12歳半(♀) 5歳(♂)1歳半(♂)の4匹を、私は初めての飼い猫2歳半(♀)1匹を連れての再婚でした。 主人の飼い猫は、5歳(♂)1歳半(♂)を迎い入れた時にまだ子猫だった事もあり、最初は威嚇されたりあったそうですが、すぐに仲良くなり、今は4匹こたつに入ったり過ごせる関係です。 なので、私の飼い猫を迎え入れる時もそれほど心配してなかったようで 私も私の飼い猫を飼うのが初めてだったので、先住猫のいるところに初めて新入り猫を入れる時の正しいやり方(最初はケージ越しに合わせる)ということを知らず、いきなり合わせてしまったので、飼い主としてやり方に失敗したことをくやんでいるのですが、1年たった今も引っ越してきた時ほどひどくはありませんが、今だに他の猫達に威嚇されたり、追いかけられたりするので、怖がって2階の部屋に逃げていきます 。 他の4匹は1階のリビングと2階を自由に行き来しているのですが、 2階の階段踊り場に網戸をつけて、私の飼い猫が自由に動けるスペース(12畳分ほど)には入れないようにしてあります。 私としては、少しでも仲良くなってほしいので、今でも一日に数時間ほどはリビングに5匹を置いてみる時間を作ってますが、お互いに落ち着けないようです。初めての会わせ方が悪かったし、当時私の飼い猫も1歳半で、ずっと1匹で飼ってきたので、群れへの入り方がわからない上に、他の猫も含め全部が成人猫だったので、難しかったのかもしれません。 ただ、1年たっても私の飼い猫だけがなじめず、追いかけられたり、悲しそうな顔をしたりするのを見ると、つらくてたまりません。 自分のやり方が間違っていたのに、こんな事を言うのは間違ってるかもしれませんが、先住猫達の気持ちはわかっていても、どうしても「うちの子をいじめないで」と思ってしまい、可愛いと思う気持ちも半減してしまうし、主人の前できつく叱ってしまう時もあります。 主人と1階のリビングで過ごすことが多い中、彼の飼い猫4匹は自由に遊び周り、彼も楽しく遊んでる姿を見ると、自分の飼い猫はその間2階にひとりぼっちでいると思うといたたまれない気持ちになり、私の飼い猫も自由に降りて来て遊びたいのに悲しい気持ちになり、よく2階に会いに行きます。でも、あまり猫と一緒にいて1階に降りないと、新婚なので主人が「長いこと降りてこなかったね」みたいな事を言い、どうも寂しいみたいで、主人とも過ごしたい、でも飼い猫のそばにもいたい、いろんな複雑な気持ちになります。 べったり仲良くなれなくてもいいから、せめて存在だけでも認めてもらえるようにはならないでしょうか? 初対面や年齢を考えるとやっぱり無理なんでしょうか? 教えてください。お願いします。

    • 締切済み
  • 飼い猫の抜け毛が半端ないです。

    飼い猫の抜け毛が半端ないです。 我が家では14歳になるオス猫を飼っています。 14年間も飼ってきて今更な問題なのですが、質問してみます。 率直に言って、抜け毛が半端じゃないのです。 白猫なので黒い服なんか着て抱っこなんてしたら大変です。 コロコロ(粘着テープ)がいくらあっても足りないです…。部屋の墨にも沢山落ちています。 調べてみると、完全室内と比べて外に出している方が抜け毛がすごいそうです。 完全室内猫は冬は暖かく夏は涼しく過ごすので抜け変わりのタイミングが無くなってしまうとかなんとか…。 ちなみに我が家の猫は小さい頃から庭に出たり好きに散歩して飽きたりお腹が空いたら帰ってくるという自由猫です。 やはり根本的な原因はそこかなーと思います。 ですが、我が家と同じようにお外に出している猫を飼っている友人が3人おりますが、いずれもここまで抜け毛は酷くなく、我が家に来る度に「本当に毛がすごいねー!」と洋服が毛だらけになって笑われてしまいます。 先日もお外でブラッシングをしてあげましたが抜ける抜ける…ピンポン玉のような毛玉ボールが沢山できました。 ある程度ブラッシングしているとあまりブラシにはつかなくなるのですが、なでなでしたり手ぐしでゴシゴシしてみたりすると限りなく抜けます。 これは我が家の猫の毛質、体質によるものでこれ以上原因があるわけではないのでしょうか? 友人宅の猫ちゃんを抱っこさせてもらった時には全然服に毛がつかないし、絨毯や布団にも毛が残らないのでびっくりしました。 なんであんなに毛が抜けないのでしょうかね~?

    • ベストアンサー
  • 飼い猫(母娘)が喧嘩してしまいました。

    母猫、娘猫が仲直りするにはどうしたらいいか知恵をかしてください。 先ほど網戸越しで母猫がのんびりしていたところ、近所の猫(飼い猫かノラかわからず。性別も不明)と網戸越しで喧嘩をはじめました。慌てて止めたら近くにいた娘猫に八つ当たりをし、大喧嘩になりました。今は隔離してますが、喧嘩から2時間後にちょっと顔を合わせたらまだ威嚇してて、どうにもなりません。 今はそれぞれ普通に甘えてくるのですが、合わせることができない状態です。 普段はとても仲が良く、喧嘩なんてしたことがありません。(じゃれつく程度)もう2匹とも10歳を超えたおばあちゃん猫です。 今日はこのまま隔離をしようと思いますが、仲直りさせるためにはどうしたらいいでしょうか? 私の不注意でこんな事になってしまい、どうしていいかわかりません。

    • 締切済み
  • 近所の飼い猫。

    御意見お聞かせ下さい。 うちには2匹猫がいます。2匹共里親さん募集や事情で飼えなくなった猫です。問題は近所の飼い猫3匹の事です。私達が今の借家に引越する前から知っている猫で、特に1匹は直ぐに私達とも年長猫とも仲良くなりました。その内猫達の毛並み等見ると明らかに栄養不足でバサバサの毛並みに痩せた体。とても飼い猫とは思えませんでした。ほとんど猫の面倒を見た事もなく、家にいるかいないかさえ曖昧です。たまたま外に出してある食事を見たら煮物やご飯や揚げ物などが置いてありました。 私達は最初「飼い主もいる事だし「餌をやらないで下さい」って書いてあるし、見守る事にしよう」と言ってました。しかしお腹を空かしてるのは間違いない…。3匹共名前も知ってるし、数ヶ月話し合いをして「あげるなら責任持って、猫達がくるまでご飯をあげ続ける事」と決めて最終的にご飯をあげて約2年弱になります。毎日の事なので食費は結構嵩みますが栄養バランスも考え、次第に毛並みもツヤツヤになりとても元気です。うちの2匹はワクチンに月1のノミトリもします。 前置きが長くなりましたが、そのような人が飼い主だからと言ってほったらかしというのは法律上どうなんでしょうか?最低限の世話(食事、ワクチン、ノミ取り等)もせずする事は首輪をたまに替えるだけ。法律上では食事を与えている私達が逆に訴えられる事もありえますか?でも食事を止めてしまえば死ぬかもしれません。しかも野良ではなくあくまでも飼い猫です。野良猫に餌は与えません。 ただ1つ心配なのは面倒だ、と思ったら保健所に連れていくかもしれない、と言う事です。近所でも有名な迷惑で危ない夫婦なので近所の人も近寄りません。 誰か良いアドバイスありますか?(虐待は無いですが飼い主放棄にしか見えません)是非法律等詳しい方や同じ思いをされて上手く解決された方の御意見何卒宜しくお願い致します。

  • 飼い猫がコクシジウムを持っていました。

    飼い猫がコクシジウムを持っていました。 10日前から飼いはじめた4~5ヶ月♂の飼い猫にコクシジウムという寄生虫がいることがわかりました。 野良→施設で保護(ケージに数匹ずつ収容)→我が家(完全室内・他に動物は無し)で来たので、野良時代か、保護中に他の猫にうつされたのだと思います。 予防接種のワクチンついでに検便をしたら一つ見つかり、見間違いの可能性もあるので今日もう一回見てもらったら二つ卵が見つかりました。(施設が検査したときは数が少ないせいか発見されず軟便もなく、うちに来たときにストレスで増えたのを引きずってるのかもしれません) これだけなら数は少ないだろうとのことなのですが、心配です。 田舎で、最寄りの病院が薬を切らしていて、来週届くから来週から治療することになるのですが、治療までに急に具合悪くなったりしないでしょうか…? 今は来たときの緊張も無くなって元気にとびはねていて、2.2kgで食欲もそこそこ、水も摂っています。が、下痢程ではないけれど軟便です。 以前、飼いはじめたばかりのペット(ハムスターの子供)が二匹いたのが同時に急に死んでしまってすごく悲しんだことがあるのでかなり構えてしまいます。 体重に注意するのと、トイレを清潔にするように言われたのでするつもりですが、どのくらいの頻度で砂換え&トイレ熱湯消毒すればいいでしょうか?(ニャンともの木製チップで、尿は下のトレイに敷いたペットシーツに流れるので本来は砂を換えずに1ヶ月持ちますが、軟便のためどうしても少し残ってしまいます) また、コクシジウムは健康な大人猫なら無症状も多いが完治しにくいと聞きました。 非常に心配です。長生きさせてあげたいのですが、大丈夫でしょうか…。

    • ベストアンサー
  • 夫が飼い猫を怖がります。

    夫が飼い猫を怖がります。 6年間ずっと飼っている猫がいます、子猫の頃からマンションで飼っており、外の世界を知らず少々甘えん坊です。 結婚をして猫も一緒に連れてきていいと言ってくれたので連れてきたのですが、夫は犬や猫を今までまともに飼ったことがないらしく、甘噛みやじゃれる行為すら「俺を食おうとしている!」と怖がって逃げてしまい、当初お互いが慣れるまでと思っていたゲージに入れさせます。 慣れていないのはしょうがないですが、結婚して半年もするしいい加減お互いに窮屈じゃないのかな?と思うのですが、何かいい方法はないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 家を飛び出した飼い猫が家に入ってこないです。

    以前ここで質問させてもらいましたhttp://questionbox.jp.msn.com/qa4888456.html です。 猫=メス・二歳・六か月目ぐらいの時に避妊手術済み・元野良仔猫で二ヶ月目の時に救助されたのを私が引き取った 脱走するのはこれで五回目で、今までは自分から帰って来た。 五日目の夜に兄と、別の人が目撃したらしいのですが、姿を見たら逃げられたそうですので、まだ家に戻ってきていません。とりあえず近所にいるらしいのでそれは分かって良かったのですが、もう一週間経つのにまだ家の中に入ってきません。 うちのネコは今までもずっと外を見て出たそうにしていたのですが、やはり病気などがありますし出しませんでした。 今までは三日以内に戻ってきていたのに今回だけ戻らないのはもう戻る気がなくなってしまったのでしょうか……? もう二歳になって(前回家を出たのは一歳半ぐらい)大きくなったからいわゆる「独り立ち」したということなのか、 自由を満喫して外が楽しくて仕方ないから帰りたくないのか(外になかなか出してもらえないのを学習した?) それとも、二日目に家の中にいたらしいけど父親の足音にびっくりして出て行ったらしいので家の中に入るのを警戒しているのでしょうか? 前回の脱走時から変わったことと言えば野良猫が一匹増えただけで、もしかしたらその猫に警戒して家に入れないのでしょうか? 今までは他の野良(二匹)がいても隙を見て入ってきていたのですが……。 それとも、ほとぼりが冷めたら帰ってくるのでしょうか? やはり病気などが心配なので家に戻ってきてほしいです。どうしたら家の中に入ってきてくれるでしょうか? 他の野良猫がしたトイレは家の中に撤去して玄関に置いていないのですが、野良がしていない箇所だけでも撒いたほうがいいですか?今は撒いていません。 猫餌は一応置いているのですが、ビデオカメラを購入する余裕もなく、教えていただいた携帯のTV電話を使った方法もなかなか困難でまだ誰が食べているのか未確認です。 うちの猫は元野良だからか人にあまり懐かず(家の中にいる時は自分からすり寄ったりするのですが)、名前を呼びながら歩いても返って逃げてしまいそうな気がしながら毎日歩いて探しています。あまり歩き回らないほうがいいんでしょうか? このまま放っておくと完全に野生化して元気でいてくれたらいいのですが、それは私たちは分からないし、やはり心配です。 そのうち私たちのことも忘れてしまいそうで、それが悲しいです……。それとももう忘れてしまったのでしょうか? どうしたらいいのか手詰まり状態です。このまま諦めるのもつらいし…。

    • ベストアンサー