• 締切済み

だらしなさを治したい。カッコよくなりたい。

ネガティブで、他人の嫌なところが目につき、人を見た目で判断してしまい、 見返りを求めてしまい、嫌な事は後回しにしてしまい、ささいな事をいつまでも引きずり、 心は狭く、自分から本当に好きな人を見つけることができず、気づくと人のせいにし、 めんどくさがりやで、振られた彼女の態度に敏感になってしまい、視野が狭く、他人がうまくいっていると劣等感を感じて落ち込み、なかなか最近元気が出ず、 友達とも遊べていなくて、でも自分からは誘わず待ってるばかりで、友達がうらやましくなって、 家で何もしていない状態が苦しくなり、課題や宿題は眼中になく、長期休暇は暇で、 何もないとだらだら過ごす、すごくもったいないと焦るけど、することなんか思いつかなくて、 親にはイライラして、感謝も出来ず、友達とワイワイできているときは元気なくせに、家に帰ると暗くなる、 ぐじぐじしている、嫌われたくないとねがっている、自己嫌悪になる、自信がない。 こんな僕が 自然と 感謝できる、過去の恋人をそっと好きでいられる、暇な時間も劣等感に支配されない、 人と自分の価値観の違いを許すことができる、友達に対してもっと親身になれる、 嫌なことと向かい合うことができる、とか・・・ こんな風になるには 僕はこれからどのような事を意識していけばいいのでしょうか。 一人のときはほとんど暗い顔色しています。 思うように遊べないんです。すっきりできてません。 力をお借りしてもいいでしょうか。 じぶんなりに考えてはいますが、いつも嫌な感情に支配されてしまいます。 課題とか宿題をしっかりこなせばすがすがしい気持ちになれるかな、とおもいましたが、 友達付き合いが満足できてないと、どんなに必死に課題、宿題をやっても良い気持ちになれない気がしてます。 人付き合いが苦手です。初対面苦手です。人見知りで、自分を隠してしまう事がある。 相手を思いやることが得意でないです。 めちゃくちゃな文章でごめんなさい。

みんなの回答

  • okei49
  • ベストアンサー率48% (72/147)
回答No.7

はじめまして。 私も似たような感覚を持っていました。 35歳の今はちゃんと様々なものに感謝出来るし、卑屈になることも少なくなりました。 参考になればと思って回答します。 まず、自分を好きになること。 そのためには、まずありのままの自分を受け入れてしまうことです。 質問者さんは、ご自分の欠点を…すごく把握されている。 すぐに受け入れるのは難しい位の数ですね。 でも把握している。 だから直していけるんです。 ご自分を信じて下さい。 焦らずにゆっくり段階を踏みましょう。 まずは『人並み』になって『少しイイ奴』になって『カッコいい人』を目指して下さい。 何故自分がそう思ったり、考えたりしてしまうかはお考えになったことはありますか? 私の場合は、小さい頃の愛情不足が大きな原因の 一つでした。 そのために、精神疾患も患いましたがよくなっています。 両親の愛情を病気をきっかけに再確認出来たのも、よくなった大きな一因でしょう。 小さな原因、大きな原因…潰していくと心が晴れます。 自分の中の『愛情を受ける器』が一杯になった時、私は他人に優しくなれたと思います。 だから、私は質問者さんは、何かの器が満たされていないのではないかと推察するのです。 愛情かもしれないし、誉められることかもしれない、認めてもらうことかもしれない。 何かは分かりませんが、空っぽの器を抱えていませんか? 空っぽの器を見つけたら、それを満たすにはどうしたらよいかを考え、他人に頼りましょう。 あとで忘れずに、恩返しをすればいいのです、力を借りましょう。 下手でも良いから、本心の心の声を届けられる相手にじっくり伝えて下さい。 私の場合は両親でした。 ゆっくり聞いてくれました。 寄り添ってくれました。 29歳の大人の中にいた『幼い心』の声に。 言葉では表現出来ない程、両親に感謝し、ありがたいと思っています。 今、心掛けていることは卑屈にならないこと。自分を好きでいること。 そのために、色々毎日がんばっています。 そして、やはり他人に感謝の気持ちを忘れないことです。 質問者さんが、穏やかに優しく、ご自分らしく生活出来る日が来ますように、お祈りしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k28w
  • ベストアンサー率30% (52/172)
回答No.6

こんにちは。 誰にも、似たような感情を持つ時が有ると思いますよ。 私も有りますし。 特に精神的に疲れた時、うまく行かないな~と思った時とか。 あれもこれも…と一気に何とかしようとするよりも、 1つ1つ少しずつ確実に手をつけていけば、 気づけば何とかなってたと思える日が来るはずです。 ずっと幸せで楽しくて、すべてに感謝して…とプラスの感情しか持たない人は居ません。 口に出さない、話さないだけで、心って見えませんから。 肩の力が抜けると良いですね。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

自衛隊に体験入隊してみませんか。 それが無理なら、 この次節、プレゼントを持って、 児童養護施設を訪れて、遊んだり勉強したりして 子どもたちの潜在能力を顕在化させるお手伝いを してみませんか。そのプロセスで、 多様な示唆があるかもしれませんよ。 あるいは、英語で、 算数、数学、物理、化学、地学などの なぞなぞやパズルをつくって、質問者さまの 地域を英語と数理科学に強いまちにしませんか。 〈付録〉 『奇跡の教室』 エチ先生と「銀の匙」の子どもたち を図書館などで借りて読んでみませんか。 1時間もかからずに読めますよ。考えるヒントになる記述に 出合えるかもしれませんよ。 〈付録 2〉 森瑤子さんの『女ざかりの痛み』 こちらも、男性にも、お勧めです。 〈付録 3〉 ショートショートなので、2~3分間で読めますので 星新一さんの『ある夜の物語』を読んでみませんか。 人生観、価値観、美意識がかわるかもしれませんよ。 読後に、質問者さまの『ある夜の物語』を書いてみませんか。 とりあえず、 1羽1羽に、 祈りの言葉を書き込みながら 「鶴」を折るところから始めませんか。 で、千羽になるごとに被災地に送りましょう。 それと、 鏡文字(=鏡像文字)で、1日1行限定の 〈よかったこと日記〉あるいは〈触優日記〉を書きませんか。 (右利きならば)左手でも書くようにしますと、 脳髄の違った部分を活性化し、新しい考え方が生じます。 とりあえず、呼び水として、 幼少期から今日までにあった、 よかったことをすべて書き出して 1つ1つに適切な感謝の言葉を違った色のペンで 書き加えてみませんか。そのプロセスで 何かが変り始めるかもしれませんよ。 〈蛇足〉 将来的に、就職や起業を希望している場合は 次のお2人の言葉を参考にしてみませんか : 声が大きくて、ニコニコして、元気、この3つがあれば大抵のことは うまくゆくのではないでしょうか。それに付け加えるならば、ちょっぴり知性があったら なおいいと思います。ただ知性がたくさんありすぎると、うるさいし人に嫌われますから。 社会で仕事をしていく上で、やはり友達が多いということがなによりも一番大事なことです。   (樋口廣太郎 アサヒビール代表取締役会長 慶応大学湘南キャンパスでの講演から) 一個人としていかに優秀でも、 他人と仲よく働くことのできぬ人は、 集団生活においていちばん厄介な人である。 (石橋正二郎 ブリジストン創業者) Good Luck!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aymhfgy
  • ベストアンサー率43% (1472/3372)
回答No.4

質問者さまは自意識過剰になりご自分だけが足りない人だという認識の元に日々、生きておられるようですが、それは質問者さまだけのことではないと思います。 つまり、書き並べられたご自分の性格のようなものはどんな人にも少しは当てはまっていることなのだが、ご自分だけの傾向と思い、ご自分を責められてしまっているのだと思います。 <感謝できる、過去の恋人をそっと好きでいられる、暇な時間も劣等感に支配されない、 人と自分の価値観の違いを許すことができる、友達に対してもっと親身になれる、 嫌なことと向かい合うことができる、とか・・・ これは実に爽やかな人の理想の姿です。そしてそれを望まれるということが質問者さまの潔癖な性格の一面を示しておられると思います。 でも、落ち込んだり、浮かび上がったり、はたまた、うまくいかないなあと悩みながら生きて行く自分というのとうまくつきあって行くのが特に若い人に課せられた現実ではないかと思います。 友達とワイワイ出来るというのは素敵なことですよ。親に感謝しなくても何とも思わない人が多いと思いますがそこに拘っているというのは実は真面目で本当は誠実な質問者さまの人柄も出ていると思います。 自分だけの悩みだと思い込まないことです。自意識過剰になり自分を責めても明るい気持ちにはなれません。 それから、ある日、突然、気分的にスッキリ生きられるような特効薬はこの世にはありません。 焦らないで、足らない自分と根気良く付き合い、特別に出来た人などいないのだという認識を持ってみてください。そうすれば落ち込みからも少しは解放されるように思うのですがどうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • syuitilwo
  • ベストアンサー率30% (169/547)
回答No.3

小生アドバイス出来る程の人格者でもなんでもない一般人ですが、参考までに意見を述べさせて頂ければと思います。 質問者様はどうやら何か「焦っている」のでしょうか? 焦っている精神状態ではミスも多くなり、許容範囲も狭くなりがちです。 つまり、「リラックス」状態になれば、ある程度悩みは緩和されるのでは?と思います。 質問者様の年齢が判りませんので、年齢的に不要な場合がありますがお手軽なのは「マッサージ」とか「温泉」と言ったのがお薦めですね(^▽^笑) 緊張状態の肉体は筋肉が強張っていますから、逆を言えば筋肉を弛緩してやればリラックス状態に近づける訳です。 肉体と精神は表裏一体。肉体が良い状態になれば、自然と精神も付いて来ます。 その他にお薦めは「お笑い」を見る&マネしてみる。と言う方法 「お笑い」を自分がやってみても良いし、ソレを話題にする事もOK。 「お笑い」自体が楽しい事なので、質問者様もそんなに苦にならずに取り組めると思います。 「お笑い」は滑っても「スベリ」で笑いにする事も可能。と言う万能兵器。 ※TPOをわきまえて、シモネタがセクハラにならない様に注意 質問者様がお笑いキャラでなくても、ウィットに富んだ「ツッコミ」をすかさず入れる「テク」を習得すればOKですd(-_☆)キラリ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20097/39841)
回答No.2

時間は掛かるよね? 貴方はこれからも貴方だから。 別人なる魔法なんて無い。 急に自分じゃない別の自分を求めるような悩み方は。 自分の「今」をますます苦しくさせるだけ。 今の自分を駄目だ、から入ったら動けない。 そして、 変わりたいと思っても。 それが「直ぐに」叶わないと簡単に諦めたり、 嘆いたりしているうちは変われない。 変わりたいなら意志の力が必要。 それを持ち「続ける」力も必要。 今の貴方は、 簡単に諦めたり、嘆く事で。 変わらない自分を「選んで」いる、という事。 別に貴方に対して変わってくれ、なんて誰も言っていない。 貴方が変れても、変れなくても。 実は誰も困らない。 貴方の人生だから。貴方の問題だから。 貴方が良いなと思える自分自身を感じながら、 日々を活き活きと過ごしていく事が大事だから。 貴方に問題があるとするなら。 「苦手」という言葉に対する向き合い方だよ。 貴方は問題があると簡単に「苦手」、という言葉で片付けている。 別に苦手でも良いんだよ。 そこから得意になる必要も無いんだよ。 人見知りでも構わない。 初対面で緊張しても構わない。 でもね、 苦手なのと。 「だから」丁寧に相手に向き合えませんと。 それってイコールじゃないんだよ。 苦手なら。 苦手なりの丁寧さを持って。 出来る範囲からやっていけば良い。 苦手だから「こそ」丁寧に、少しずつ少しずつやっていけば良い。 自信なんて最初から持てるわけがない。 自信は積み重ねだから。 苦手意識があっても。 貴方なりに丁寧に相手と向き合ってみようと。 少しでも気持ち良く他者と繋がっていけるように、 簡単に苦手の「壁」を持ち出さないで、 少しずつでも相手との疎通を図っていこうと。 その貴方なりに相手に向き合う姿勢の中で、志の中で。 少しずつ手ごたえのある人間関係が出来てくる。 最初はバタバタしていたのが、 少しずつ相手との距離感が変わって来る。 相手を近くに感じていける。 相手も貴方を近くに感じていける。 今までとは違った感覚が生まれてくる。疎通が生まれてくる。 その感覚こそ、 私は私なりにやっていけば良いんだと。 苦手なのと、「だから」出来ないのとは違うんだと。 苦手なら、苦手なりにやっていけばいいんだと。 その自分は自分、という感覚こそ。 「自」分を「信」じる気持ち、「自信」の源になっていくんだよね? 貴方の場合は。 苦手だ苦手だという気持ちが強過ぎて、 最初から丁寧に向き合おうとする姿勢まで「外して」しまっている。 当然上手く行かない。 そして上手く行かない事を全て「苦手」という言葉に 押し付けてしまう悪循環。 そういう状況が続いていく限り、 貴方はこれからも悩み続けるんだと思う。 本当に貴方次第。 貴方のプロセスは貴方にしか歩めないから。 こうして書き込める力がある貴方だよ。 自分の為に出来る事は大切にしたいと。 そういう気持ちもあるんだと思う。 だったら、 もっと「今」の自分に丁寧に向き合わないと。」 不器用な自分にも優しい目を向けてあげないと。 基礎なく応用なんて無理だよ? 苦手、という心の壁を取り払う事が最初の一歩。 別に苦手でも良いんだから。 苦手な貴方なりに出来る事からやっていけば良い。 苦手だからこそ、 その分丁寧に対応していく事でカバーしていけば良い。 それは十分に「出来る」事。 貴方は出来る事をまだやっていない。 今年は、丁寧な貴方を目標にして。 目の前の一日一日を大切に、 関わりのある人間関係を丁寧に、 大切に積み重ねていけば良いんだと思う。 貴方は貴方のペースで良いんだからね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

あけましておめでとうございます。 そこまでご自分を客体化できる能力は常人離れしていますね。 稀有の才能です。 下記サイトをじっくりとご堪能ください。 http://www.sokanet.jp/index.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供が内気で心配です

    小3女の子の一人っ子なんですが、家にかえってきてもあまり外へでず、友達とかかわろうとしません。絵を書いたりゲームをしたりで、近所で子供がみんなで元気に走りまわっている姿を見ると心配です。暇そうにしている時もあるのですが、うまく人のわに入っていけないようで心苦しいです。私も人付き合いがとても苦手で近所のママさんたちとの立ち話にも加われず、娘を見るとまるで自分の姿を見ているようで心が痛みます。 怖くなり、もっと友達と遊んできなさいだとか外で元気に遊びなさいだとか自分から友達に声をかけて遊びに行きなさいだとか子供に言ってしまったりで自分が情けないです。同じようなことで悩んでいるお母さんにアドバイスいただけるとうれしいです。

  • 根本的に直すべき?

    今、僕は大学生です。 毎日、幸せで恵まれてる生活を送っているから感じる事だと思うんですが、どうも他人と深く付き合いを持つのが苦手です。 自分の内面に入り込まれるのが嫌で、表面上での付き合いは出来ていますが、プライベートといったら一人でずっといる感じです。 変に真面目すぎるのか、他人との会話には失礼がないように気をつけている反面、人を外見で判断したり、人によって態度を変えている自分がいます。 根本的に人と関わる事が苦手になる事が怖く感じていて、それに友達も今からでも作れればいいなと思っています。 こんな僕に何かアドバイスや体験談など頂けませんか?よろしくお願いします。

  • 気にしすぎって言葉

    SNSのオフ会(人付き合いが苦手・友達がいない少ない系)で 人付き合い・人間関係の悩みや相談とかをしていると“気にしすぎ”って言われる事が多々あります。 しかし 人付き合い・人間関係の悩みに対して 他人の悩みには“気にしすぎ”の一言、しかし自分はどんなに小さい事でも大騒ぎ(もしくは、愚痴を言う)する。 って言う「自分には繊細・他人には無神経」な人に何度か出会いました。 その為“気にしすぎ”って言葉を多様する人に警戒心が出てきて、さらに“気にしすぎ”って言葉に拒否感が出てきました。 しかし やっぱり人間関係の悩みってある程度は、聞き流したり・気にしないっても事も必要だとは思います。 そこで 人間関係って悩みで“気にしない”って事を実行する時はどんな時ですか?

  • 気を使いすぎる性格

    気を使いすぎる性格 こんばんは。高校三年男です。 僕は、昔いじめがあったせいか、過度に人の目を気にしてしまい、人づきあいが苦手な性格になってしまいました。 しかし、学校のなかでは明るく振舞っていて、話しかけてくる友達も多く、笑顔が素敵、とも言われたりしますが、それは偽りの笑顔でしかなく、本当は人に嫌われたくないから自分を偽ってまで人に合わせてしまいます。また、とても傷つきやすく、人のマイナス発言や悪口(自分のじゃなくても)を聞いてへこんだりします。情けないほど心が 弱いです。 このまま社会に出てやっていけるかと落ち込んだり、急激な劣等感におそわれたりしたりして苦しいです。 誰かに相談しようとしても、その友達が嫌な思いをしてしまうのではないかと思うと怖いですし、他人を信じることができません。 質問なのですが、どうしたら人づきあいがうまくできるのでしょうか。 暗い質問で本当に申し訳ありません。明日から心機一転してがんばりますから、今日だけは弱音を吐かせてください。

  • 自宅に人が遊びに来るのは好きですか?苦手ですか?

    私は自分の家に人が来るのがどうしても苦手です。他人が家にいると、たとえ子どもの友達の幼稚園児だろうと落ち着きませんでした。自分の仲の良い友人でさえそうです。必要以上に「なにかしなくては…」とかたくなってしまいます。(このように書くと人付き合いも苦手のように思われるかもしれませんが、それは全く無いです…) 自分の育った家が、父が三交代勤務で昼間も家で寝ている時があったり、母も専業主婦ではなく働いていた関係で、他人が家に来るという事が殆ど無かった為だと思います。でも、こんな私みたいなのとは逆に、友達が自宅に来るのが全く苦にならない方も多いですよね。 そこで質問です。 他人が家に来るのは、好きですか?苦手ですか?それともなんとも思いませんか。 また、育った環境はその事に影響があったと思いますか? 以上回答よろしくお願いします。

  • 友達のとの付き合い方について

    30代前半(女性)です。 長い付き合いの友達が何人かいますが、 そのうち1人とは、実家が近いこともあり、よく遊んでいます。 私が辛い時など話を聞いてくれるし、大切な友達です。 仕事もバリバリしていて、努力家ですし、尊敬しています。 でも、少し前からですが、彼女に対してこんな事を思ってしまいます。 ●彼女とは、適度に期間を開けて会う方がよい関係を保てる気がする。 ●自分にも他人にも厳しく、軽い話があまりできない。 (うまく言えませんが追い詰められるような感じ…)  なので一緒に出かけたり旅行したりできて楽しいけど、早く帰りたくなる。   それもこれも、付き合いが長いので、心を許してくれてるから 彼女もついしてしまうのだと思うし、 逆に気づかないところで私も嫌な思いをさせてるかもしれないです。 彼女も私も今彼氏がいないこともあり、けっこう毎週以上誘ってくれます。 たまにしばらく会わないと、私も「彼女元気にしてるかな?暗くなっていないかな?」と気になります。 だけどいつか、暇だから私を誘ってるといわれたこともあり、 他にも色々、なんだか見下されている感じがしてしまいます。 大事な友達だからこそ、この先もいい関係を築いていきたいです。 友達に対してこの様な事を思う私はおかしいでしょうか? 厳しくても構いませんので、私のおかしい部分に気付きがありましたら 指摘していただきたいです。 また、よい付き合い方、考え方がありましたら、 アドバイスもいただきたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。  

  • 人の目を気にしてしまう

    私は26歳の女です。長い付き合いの友達には、楽しくおしゃべりできるのですが、どうも会社や合コンなどの初対面の場所などにいくと、 なんだか、自分を出すことができません。 (少人数だと大丈夫なのですが) 人当たりもよいといわれます。笑顔で喋れます。 しかし、会社とかで雑談をしたり、苦手な人がいると、その人や、周りの、目をきにして、本当に緊張した状態でうまくしゃべれなくなります。その人の顔色を伺ったりして、不安な状態が続きます。 毎朝、会社のPCを立ち上げて、しばらくはもやもやした感じでした。 昼くらいには少しましになるのですが・・・周りからもそんなに気を使わなくていいのにと言われることがあります。 大勢の飲み会になると、輪に入れなくて孤独になることがあります。 しかし、会社を離れると、とても元気で趣味のスポーツを思いっきり楽しめます。友達ともご飯にいったりして楽しいです。やりたい事もみつかりました。 私は、何か心の病気なのかなと思うことがあります。会社だけ、元気がないなんて、これは病気といえるのでしょうか。仕事はまじめにやりますが、人間関係に悩むことが多いです。そして、会社で孤独感があります。

  • 英訳お願いします

    以下英訳をお願いします 信念を持ってやり遂げたい事があると、必ず自分に、その課題を与えてくれる人が現れます。大事な事は、それが好機として捉える事がでくるかどうかです。 今日は、自分の勉強になる課題をくれた佐藤さんに深く感謝申し上げます。 初心者です、よろしくお願いします。 課題をくれた人に感謝の気持ちを持って伝えたいことです。

  • 上手な人付き合いや嫌われない事って一体・・・

    僕は専門学校に通う19歳の男です。 仲良くなりたいと言うより最低限人と付き合う上で大事なことって何でしょうか? 例えば学校、会社、バイト先などで同じグループや同じ班の人たちと話したりしていて 相手の気を悪くさせないで上手く話しに入る事、上手く空気を読むにはどうすればいいでしょうか? 僕は人付き合いが苦手で社交性が乏しく友達もホントに少ないです。 女子から話しかけられたり相手にされることも全然ありません。(女友達くらいは極わずかですがいます) 高校の頃までは友達もいるし1度だけでも彼女が出来たことあるからとそういうことなどは気にしていませんでしたが 最近になって、やはりできるなら彼女も欲しいですし、バイトもしなくちゃいけないですしそういうことが気になり始めてきました。 僕は空気を読むのが苦手だと思います。クラスの中で数人ほどは僕のことを嫌ってるんじゃないか 避けてるんじゃないかとさえ思ってしまいます。 やはり人(友達他人両方)は自分の気づかないところで相手のしゃべり方、ちょっとした行動 ちょっとした身だしなみ(服装、清潔感)なんかを気にしているのでしょうか?

  • 人付き合いが…

    高校一年生です。 人付き合いが苦手です。 人と話すとき何を話せばいいかわからなく、会話が続かなくていつも気まずくなってしまいます。 例え、楽しく話せたとしても次の日になると、他人のようになってしまいます。 また、友達や好きな人を遊びに誘ったり、メールをしたり、電話をしたり、当たり前の事を、自分って迷惑じゃないかといつも考えて勇気が出ず結局できなくなってしまいます。 こんな自分が凄く情けないです。 変わりたいです。 ですが、もう1人で考えてもわからなくなりました。 どなたかアドバイスお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 性行為の挿入時に賢者モードでなくなり、一気に萎えることがあります。
  • この萎える原因は夜勤明けやトレーニングの疲れ、もしくはEDなどが考えられます。
  • 23歳でこれが起こることに不安を感じているので、他の人の意見を聞きたいです。
回答を見る