• ベストアンサー

中2数学の問題で困っています><

banakonaの回答

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.2

下図において、y軸とぴったり重なる赤い直線を、y=ax-3 の形で表すことができないからです。 y=ax-3 は斜めになった直線や、水平な直線は表すことは出来ますが、y軸に平行な直線を表すことは出来ません。 緑で表した直線は傾きが4(Aを通る場合)より急で、ここよりもいくらでも大きく傾けることが出来る。 オレンジで表した直線は傾きが-2(Bを通る場合)より急で、ここからいくらでも大きく傾けることが出来る。 だから a≦-2 と a≧4 となる。 ちなみに -2≦a≦4 なら傾きが緩やかになるのでAB間を通らなくなってしまう。

7e47kb
質問者

お礼

わかりやすい解答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高3数学の問題が解けません。非常に困っています。

    (1) 点(2, 3)と(3, 1)を結んだ線分(両端を含まない)と直線y=ax+bとの共通点が1つあるとき、点(a, b)の存在範囲を座標平面上に図示しなさい。 (2)xy平面上の原点と点(1, 2)を結ぶ線分(両端を含む)をLとする。曲線y=x²+ax+bがLと共有点をもつような実数の組(a, b)の集合をab平面上に図示しなさい。 以上の2問です。1つだけでもいいのでご回答頂ければ大変助かります。 よろしくお願いいたします。<(_ _)>

  • 関数

    座標平面上に2点A(1,5),B(4,2)を両端とする線分ABがある。直線y=ax+1が線分ABと交わるとき、aのとりうる値の範囲を不等号を使って表す問題で A(1,5)よりy=ax+1にx=1,y=5を代入すると、a=4 B(4,2)より x=4,y=2を代入するとa=(1/4)になりますが どのように不等式で表すかわかりません。 御願いします

  • 数学の問題、教えて下さい。

    数学の問題なのですが、 関数y=ax²(aは定数)のグラフ上の2点A,Bのx座標はそれぞれ-3,6で、直線ABの傾きは-2である。aの値を求めなさい。 っていう問題で、僕は-2が答えだと思ったんですが、分かる方いますでしょうか? もし分かったら、回答お願いいたします。

  • 一次関数の問題です。

    一次関数の問題です。 二点P(1,5),Q(4,2)を両端とする線分PQと直線y=ax+1がある。 この直線が線分PQの中央を通るときのaの値を求めよ。 この直線が線分PQ上の点を通るとき、aのとりうる値の範囲を求めよ。 この2問です。 答えの導き方が分かりません… Pを通るとき、aは最大、Qを通るときaは最小ということはわかっているのですが。 よろしくお願いします。

  • 【至急回答お願いします】高校の数学の問題

    【至急お願いします】高校の数学の問題を解いてください 高3の女子です。 学校の授業で分からない問題があったので教えて下さい 答えだけでなく途中式もしっかり教えていただけると嬉しいです ※以下問題文です a≠0とする。関数y=ax²-2ax+2a+4のグラフがx軸と異なる2点A、Bで交わっている。 (1)定数aの値のとり得る範囲は( ア )<a<( イ )である。 また、このとき線分ABの長さは AB=( ウ )√( エ )a²-( オ )a / aとなる。(←分数です) よって、AB=2√2となるときの定数aの値を求めると、a=( カ ) / ( キ )である。(←分数です) (2)関数y=ax²-2ax+2a+4のグラフとy軸の共有点をPとし、点Pのy座標をpとする。 pの値のとり得る範囲は( ク )<p<( ケ )である。 (3)p=-2のとき、a=( コ )である。 よって三角形ABPの面積Sは、S=( サ )√( シ ) / ( ス )である。(←分数です) (ア)~(ス)に回答が入ります 途中式もお願いします

  • 一次関数です

    至急です! 図のように、直線 y=6 上に2点 A(6,6) B(6,0) がある。 (1)直線Lの式を y=1/2x+b とするとき、Lが線分ABと交わるようなbの値の範囲を求めなさい。 (2)直線mの式を y=ax-6 とするとき、Lが線分ABと交わるようなbの値の範囲を求めなさい。

  • 数学Iの問題

    a,bは定数とする。2次方程式   x^2+ax+a^2+ab+2=0  は、定数aがどのような値であっても決して実数解をもたない。このとき、定数bの値の範囲を求めよ。  という問題で、答えは-√6<b<√6となります。 判別式D=-3a^2-4ab-8で そのまた判別式を解くとb^2<6となり -√6<b<√6 と答えがでたのですが、どうして判別式を2回も使っていいのかわかりません。どなたか教えてください。

  • 数学の問題を教えてください

    (1) 円(x-2)^2+(y-2)^2=1...(1) 直線y=ax+1...(2) が異なる2点で交わるためのaの値の範囲を求めよ (2) (1)で述べた2つの交点の座標をaを用いて表せ (3) (1)で述べた2つの交点を結ぶ線分の長さが、(1)で表される円の半径と同じになるときのaの値を求めよ (4) (3)で求めたaの値を(2)へ代入して得られる2つの直線により、(1)の円の内部が3つの部分に分けられる。それぞれの部分の面積を求めよ よろしくお願いします

  • 中2の問題解いてくれ

    妹の数学過去問解いたんだが、ペケになって返ってきたらしい 問題文) 線分ACを対角線とする正方形ABCDがある 点A(0,6)、C(4,2)、B(0,2)で、点E(-1,0)を通る直線L:y=ax+bとする 直線Lと直線ACとの交点をFとする a,bの値を求めよ 図だと線分ACのC寄りに直線Lの切片がある 助けて

  • 図形と方程式

    2点A(2, 0)、B(-1, 1)を結ぶ線分と直線 mx-y-1=0 ・・・(1) とが交わるように、定数mの値の範囲を定めよ。 ここで、線分ABはその両端を含まないとする。 僕の考えは、 線分ABを通る直線は y=-(1/3)x+(2/3) ・・・(2) ※紛らわしさをなくすために()を用いています。 (1)と(2)が接するということから連立。 f(x,y)=(m-1)x-4y+1=0 f(2,0)の時、m=(1/2) f(-1,1)の時、m=-2 以上から -2<m<(1/2) と導いたのですが、解答では m<-2, m>(1/2)となっています。 解説では、2点A,Bは直線(1)に対して反対側にあるということで数IIに出てくる領域を使って導いており、やり方が違うので、僕のやり方のどこが悪いのかわかりません。 教えてください。