• ベストアンサー

赤熱した石英ガラスを急速冷却しても割れませんか?

NiPdPtの回答

  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.4

ガラスが割れると言っても理由はさまざまです。 ガラスの素材や厚み等にもよります。 これまでの回答にもありますように、あなたがご覧になったのはパイレックスでしょうかね。パイレックスとて、結構高価ですので、安物の試験管等には使われていないでしょうけど。 いずれの素材の場合でも、強くぶつければ割れます。当然ですが、これは温度変化が原因ではありません。ガラスが破損する原因のほとんどはこれだと思いますけどね。 パイレックスの場合であれば温度変化にはかなり強い部類です。フラスコやビーカーなど、比較的薄いものであれば温度変化が原因で割れることは少ないでしょう。もちろん、どの程度の変化があるかにもよります。ただし、分厚いものは意外に簡単に割れることもあります。そもそも分厚い器具は使うときに加熱しないようなものです。逆にぶつけた場合の強度は分厚いものの方が強いです。で、石英ガラスはパイレックスよりも温度変化に強いので、書いてあることは本当でしょう。 また、「使い古した」というのも結構重要なポイントです。ガラスは比較的硬いですが、それでも使っているうちに細かい傷がつきます。その状態では温度変化等に対してかなり弱くなります。つまり、温度変化によるひずみが原因でその部分から割れることがあります。新品であればそういった弱点がないので割れにくいです。 いずれにせよ、ガラスには素材としての特徴がいくつかあります。安全に実験を行うためには、そういったものを正しく理解して使うことが必要です。

teii0
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 PYREXと白い文字で書いてあったと思います。私も、実験室で何個か大きな(高価)ビーカーを割ってから、身を持って体験しました。 特に、加熱したところへ水が逆流して、一気に冷やされたときなど比較的良く割った記憶があります。

関連するQ&A

  • ゴムの線膨張係数の符号がプラスの理由

    お世話になります。 ゴムが温度差でどれくらい伸び縮みするかを調べています。 http://www.packing.co.jp/GOMU/syuyougomu_teisuuhyou.htm に各種ゴムの「線膨張係数(線膨張率)」がズバリ書かれていました。 しかし、気になることがあります。それは符号です。 http://hr-inoue.net/zscience/topics/gum/gum.html によるとゴムは加熱すると縮むはずなのに、上記線膨張係数の 符号がすべてプラスなのはなぜでしょうか。 (Wikipedia「熱膨張率」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E8%86%A8%E5%BC%B5%E7%8E%87 の熱膨張係数αの定義 α = (da / dT)× (1 / a) (T:温度、a:物体の長さ) に従うと、αは、符号がプラスなら膨張、マイナスなら収縮を 表すということになるかと思います。) お手数をお掛け致しますが、ご回答いただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • ビタミンが熱tで壊れるとは?壊れやすさは?

    「アスコルビン酸」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%B3%E9%85%B8 「ビタミンA」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3A (1)ビタミンCは、(長時間の)加熱で破壊されると言います。 タンパク質の変性とはまるで違う話だと思いますが、一体、熱で壊れると言うものの、化学的に、どうなることなのでしょうか。 (2)こういう破壊される温度を意味する専門用語がありますか。 (3)ビタミンAは、たぶんカロチン同様に加熱にものすごく強いと思われますが、ビタミンCとの壊れやすさの違いは、化学に詳しい人が構造式を見れば分るのでしょうか。 ちなみにブドウ糖はビタミンCよりも、(細胞や料理の溶液中で)加熱に強いですよね。 宜しくお願いします。

  • 中学2年の水上置換法の危険

    中学校2年の気体の発生の水上置換法について、質問させてください。 授業で、炭酸水素ナトリウムを加熱して二酸化炭素を発生させるときに、 「水上置換法で集める場合は注意が必要です。火を消す前に水中のガラス管を水から出して火を消します。そうしないとガラス管から水が逆流して試験管を割ることがあるからです。」といわれました。 ガラス管が割れる理由はわかるのですが、(急に冷たい水に冷やされる)なぜ、水が逆流するのかが、わかりません。 火をとめたことで、試験管内の水蒸気が冷やされて、水になって、体積が減ったからかと考えました。 それがあっているとすると、試験管内の体積が減ると、なぜ水が逆流するのかが、頭ではわかるのですが、実際よくわかりません。 宜しくお願いします。

  • 宇宙は加速膨張しているのでは?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%9D%A6%E6%80%A7%E5%95%8F%E9%A1%8C には、 「膨張宇宙では、宇宙内部に含まれる物質やエネルギーによって作られる重力場によって宇宙膨張が減速を受ける傾向にある。」 とあります。 観測によれば、現在の宇宙は加速膨張していると認識していますが、 重力場によって宇宙膨張が減速を受ける「傾向」にあるだけで、 他の要因によって加速膨張しているということなのでしょうか? また、現在加速膨張していても、将来ビッグクランチに向かうということは、現在の宇宙論上で考えられているのことなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 民主党議員が在日は嘘!

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E7%9B%B4%E4%BA%BA http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E5%AF%BF%E9%9B%84 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E5%AF%A6 ↑菅直人。 ↓鳩山由紀夫 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E7%94%B1%E7%B4%80%E5%A4%AB http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E5%A8%81%E4%B8%80%E9%83%8E http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E4%B8%80%E9%83%8E http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E5%92%8C%E5%A4%AB http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E5%A8%81%E4%B8%80%E9%83%8E 普通に日本人じゃね? どこから在日って流れになったんですか?

  • CRTについて

    こんにちは、 下記HPをみますと、危険なX線を遮る、、、と記載されています。 このX線は、電子線が蛍光物質に衝突して発生するのでしょうか? それとも、電子線がカーブ等でエネルギーを失って発生する制動放射線(?)なのでしょうか? 外回りはガラス製なので、蛍光体で発生した光はモニタ外から見えるが、特にカラーブラウン管において、高エネルギー電子線の衝突により発生する危険なX線を遮る必要がある。このため、ブラウン管用のガラスは鉛ガラスが用いられる。これ以外にも、遮蔽板やアノード電圧が上がり過ぎないような保護回路があるので、最近のブラウン管からのX線放射は安全基準値を十分下回る。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E7%AE%A1

  • 理科1 実験 二酸化炭素の発生 炭酸水素ナトリウム

    中1です。理科1の実験について質問があります。 実験内容:二酸化炭素の発生 方法: 1炭酸水素ナトリウム1gを試験管に入れ右図のような装置で加熱する。 2発生する気体を水上置換法で試験管2本に集める。(これを試験官1と試験官2とする) 3気体が出なくなったらガラス管を水から取り出し火を消す。 4加熱した試験管の口についた液体に塩化コバルト紙をつける。 5試験官1の中に火のついた線香を入れ、その様子を観察する。 6試験官2の仲に石灰水を入れその様子を観察する。 7炭酸水素ナトリウムと反応後の白い固体をそれぞれ水に溶かしその様子を観察する。 また、その水溶液にフェノールフタレイン溶液を加えて、変化を観察する。 で、その方法で分かったことを考察に書くのですが、書く内容が 1二酸化炭素の性質 2方法4で生じた液体は何か 3方法7炭酸水素ナトリウム(最初の固体)と加熱後の固体は同じ物質といえるか 4ガラス管を水から取り出してから火を消す理由 を教えていただけないでしょうか。 因みに、4のヒントは「気体を温めると膨張・冷やすと縮む」だそうです。 あと、炭酸水素ナトリウムを加熱分解して出来る 気体の名前 液体の名前 を教えてください。 長々とすみません・・。

  • ロバートボイルの毛細管永久機関について

    ロバートボイルの毛細管を使った永久機関は有名ですが動かない理由は 毛細管を伝わって上昇した水が離れないことが理由になっています。 そこで質問なのですが上昇した水をエネルギーを使って毛細管から切り離して下へ落とせば運動を継続させることができます。このとき毛細管の長さ(高さ)に切り離すエネルギーが比例するとは考えにくいと思います。ならば保存則はどうやって証明すればよいのでしょうか。高くすれば位置エネルギーがどんどん大きくなるような気がしませんか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E4%B9%85%E6%A9%9F%E9%96%A2

  • 中2理科 加熱後残った酸化銀の質量を求める問題です

              A  B  C 酸化銀の質量(g)   1.00 2.00 3.00 加熱後試験管に 残った物質の質量(g) 0.93 1.86 2.79 酸化銀を7.00g入れた試験管を用意して加熱したとき、加熱が不十分で試験管に残った物質の質量が6.58gになった。反応しないで試験管に残った酸化銀の質量は何gですか すみません、よろしくお願いいたします。

  • チェレンコフ放射についての拙い愚問です。

    水中で荷電粒子が光よりも速く移動した際に、チェレンコフ放射(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%95%E5%85%89#.E7.89.A9.E7.90.86.E7.9A.84.E5.8E.9F.E7.90.86)が観測され得るそうですが、その時には時間の進み方にも何らかの影響が及んでいるのでしょうか?