• ベストアンサー

就職

natto5338の回答

  • ベストアンサー
  • natto5338
  • ベストアンサー率49% (433/880)
回答No.4

結論から言えば、損害賠償されるかどうかはA社しだいですね。 ただ、普通の常識的な会社であれば、入社辞退しても損害賠償請求はしないと思うので、A社がまともそうな会社なら、そう心配する必要はないと思いますよ。 私の勤める会社でも過去、内定後に入社辞退された方がいらっしゃいましたが、損害賠償請求はしたことはないですよ。 ただ、相手企業に少なからず迷惑はかけているのは間違いありませんので、早急に(明日にでも)辞退の連絡を入れること、また誠心誠意謝罪はして頂ければと思います。 尚、万が一、損害賠償請求された場合は、紹介してもらったハローワークに相談してみるのも良いかもしれません。

関連するQ&A

  • 就職の内定を辞退していると思っていました

    自分は大学4回生で、就職活動をしておりました。とある個人経営の勤務先(A社)の内定9月にいただきましたが、就職活動を終えずに別の勤務先(B社)の内定を1月末にいただきました。第一希望はB社だったので、B社の内定を承諾したのち、2月ごろA社に内定辞退の手紙を送ったのですが音沙汰がなかったためそのままにしておきました。ちなみにA社からは大学に連絡があり大学から採用ということを口頭で伝えられたのですが、それ以来自分には何も連絡が来ませんでした。大学にも相談はしましたが、採用通知を待てばいいと言われたため自分からはアクションを起こさずに待っていました。しかし、3月に入ってからA社にいつ頃こられますかとの連絡が来て、辞退の手紙を送ったはずだと伝えると、そんなもの受け取っていない、いまさら言われても困ると、A社の担当の方を怒らせてしまいました。そのあとは大学に連絡すると言われましたが、大学からもA社からも連絡は何も来ていません。 自分から待っていただけでなにもアクションを起こさなかったことが引き金になってしまいA社や大学には多大な迷惑をかけてしまったのはわかっており、反省しています。よろしければこんな自分に励ましの一言をいただけないでしょうか。

  • 内定辞退の損害賠償について

    中途採用で内定を1社(A社)頂きました。 メールと電話にて入社日を相談し、10月1日に入社する約束をしましたが、第一志望のB社から最終面接(9月24日)の連絡が来ました。 B社の採用担当の方と電話でお話して、もう内定が出て入社日が決まっているが、御社が第一志望なので、採用して頂ける場合、いつまでに連絡頂けますか?とお聞きしたら、「では9月27日までにご連絡します。」と言われました。 仮に、採用して頂けたとして質問させて頂きます。 この場合、入社日4日前の内定辞退は損害賠償の対象になると思いますが、制服なし事前研修なしの場合、損害賠償額はいくら位請求されるものなのでしょうか? ちなみに、A社はネット情報では離職率が高いらしくHPでは常に、転職サイトでたまに募集しているそうです。 私は、転職サイトで応募しました。 企業のイメージなどもありますので、実際に損害賠償請求するケースはよほどの場合だと思いますが、最悪のケースを想定して損害賠償請求っていくら位なのでしょうか? ご存知の方おりましたら、教えて頂ければと思います。

  • 雇用契約について.....

    背景: 現在転職活動をしている、26歳の男性です。 A社は転職エージェントを通して、B社は独自にそれぞれ内定を頂きました。 A社から内定を先に頂きましたので、転職エージェントより入社の意向を確認された際、電話にて“前向きに考えていますと口頭で回答しました。” その後、B社よりも内定の連絡を頂きました。 色々と悩んで考えた結果、B社の方が自分のやりたい事に近いと考え、A社を転職エージェントと通して断る事にしました。 すると、転職エージェントから、“あなたと、A社の間には既に雇用契約が結ばれている為、断る事が出来ません”と言われました。 しかし、やはり自分の人生を左右する転職ですので、再度、転職エージェントにA社の内定を辞退したい旨を伝えました。 そうすると転職エージェントから“既にA社はあなたの為に、名刺、PC、机etc. を準備している為、内定を辞退した場合、A社から損害賠償を求めて、訴えられる可能性があります”と言われました。  質問: 1. 口頭で回答した事が、雇用契約締結につながるのでしょうか。 2. 仮にA社から損害賠償を求めて、訴訟を起こされた場合、どのような罪になるのですか、また、どれくらいの賠償金額になるのでしょうか? 3. 転職エージェントからは、“あなたは社会人として失格だ”、“あなたと話していても、時間の無駄だ”等々精神的ダメージを受ける事を言われました。名誉毀損で転職エージェントを訴えることは可能でしょうか。 4. この事について、弁護士の方と早急に相談すべきでしょうか、それとも、A社の反応(訴えるか否か)を確認してから行動すべきでしょうか。 大事になってしまい大変困っています、助言していただきますよう、よろしくお願い致します。

  • 採用辞退について

    人材バンクに登録し採用してもらった施設があります。現在離職できなくなり採用辞退をしたくて人材バンクに連絡をとったのですが、いまさら取り消しをできないと言われました。 新規立ち上げの施設なので私の名前が必要とのことなのですが、どうしても転職できず困っています。 人材バンクに言われたのは採用を辞退すると訴訟問題になると言われました。 こういう場合私が損害賠償をしなければならないのでしょうか? 特に書面とかで契約を交わしていません。

  • 会社の損害賠償について教えてください。

    知人の、数人規模の有限会社(A社)のことです。 法律には全く素人ですが、どなたか教えてください。 A社はB社のシステム構築の仕事を請け負いました。 それを下請けに出していたプログラマに逃げられて、納期が間に合わなくなりました。 B社からは「損害賠償を請求する」と脅されています。 (1)A社とB社は契約書を交わしていません(口頭での請負や、納期の設定です)。 (2)A社は、損害賠償を請求されても支払い能力がありません。 (3)A社は、今回の出来事で経営が傾き、会社をたたむ予定です。 このような状況で、B社の言う「損害賠償」とは、 実際にどの法律に基づいて、どのように行われるものなのでしょうか? また、A社には全く力が残っていませんが、 倒産や自己破産などで、なんとか切り抜ける術は残っているのでしょうか。 それとも代表取締役が借金を背負う形で損害賠償をしなければならないのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 内定辞退について

    過去にも内定辞退について質問があったのですが 私のケースとは少し違うようなので お答えいただければ幸いです。 この度運良く2社から内定を頂きました。 そこで1社お断りしなければならないのですが そこは即決で採用が決まりました。 既に1週間後から来て欲しいと言われています。 (書面でのやりとりはなく、契約は初出社の日ということです) これはもう内定という段階ではないのでしょうか? 内定辞退について色々調べていくうちに 2週間前には申し出なければならない。 ということをよく聞くのですが このケースでは早急に申し出ればいいのでしょうか? ないとは思いますが損害賠償されうるでしょうか? 以上よろしくお願い致します。

  • オファーレターサイン後に内定辞退について

    先日某会社Aより内定を頂き、先方のweb上でオファーレターを受託しました。その後以前に応募していた別の会社Bから書類選考通過の連絡を貰いとりあえず一次面接を受ける事にしました。 正直な話会社AよりBのほうが志望度が高く、仮にB社に受かったらA社を辞退したいと思っております。 オファーレターサイン後に辞退をして損害賠償などをされる可能性、またA社が訴訟を行う法的な権利?などは有るんでしょうか? 又、A社は契約社員での採用で、オファーレターに記載されている就業期間は7月10日より3ヶ月になります。どこかの掲示板で入社日の二週間前までならオファー受託後に内定辞退しても問題は無いが、二週間を切った後に辞退すると賠償請求される可能性も有ると記載されていたのですがこれについては正しい見解でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 個人情報流出で損害賠償を求められますか

    グループ会社間で顧客の個人情報を共有するのは、法律上問題ないのでしょうか? 知らない会社Aから勧誘電話があり、なぜ私の個人情報を知っているのか問うと、グループ会社Bで私が契約した際に、グループ会社から勧誘の連絡がいくことに私が書面で同意しているとのこと。 そんなこと私は全く記憶にないです。 Bとの契約書はありますが、それにはその点載っておらず、書面は簡易な別紙だったのかもしれません。 なお、A社では、私が同意したという書面はもう廃棄してしまって、もう保管していないとのこと。 Aの社名はきいたこともなく、すっきりしません。 A社やB社に対し、個人情報流出で損害賠償を求められますか? どこに願い出ればいいのでしょうか?

  • 採用辞退について

    転職の方でも同じ質問をしているのですが、どうしていいかわからないので専門家の方にお聞きしたいです。 人材バンクに登録し採用してもらった施設があります。現在離職できなくなり採用辞退をしたくて人材バンクに連絡をとったのですが、いまさら取り消しをできないと言われました。 新規立ち上げの施設なので私の名前が必要とのことなのですが(新規グループホーム申請のため) どうしても転職できず困っています。 人材バンクに言われたのは採用を辞退すると訴訟問題になると言われました。 こういう場合私が損害賠償をしなければならないのでしょうか? 特に書面とかで契約を交わしていません。

  • 請負において悩んでいます

    詳しく書く事はできませんが、教えていただければ幸いです。 (1)宣伝文句と行っている事が違うことは何と言うのですか? (例)プロが行う安心工事→実際はど素人もいる (2)A社が行っている工事において、社会的に迷惑が掛かる恐れのある工事内容等を公開することは何と言うのですか? =不良工事の多発=でも公表されていない=現在も続いている (3)工事において、AとBの業者が入っているときに、Aが元請の領収書を切らずに直接集金=横領をしてしまい、ソレに対してBも同じ業者に見られる事に対しての損害賠償は何と言うのですか? (4)A社がB社に対し、C社を紹介し、A社がC社の行うことに対して責任を持つと口頭でB社に伝え、B社はC社と提携した。 しかしC社はB社に対し損害を与えたため、B社はA社に対して損害を請求する。 この口頭での責任を持つと言うことについてのB社からA社に対する請求の範囲はどのくらいなものですか? (5)A社がB社に対し、口頭で、一定の期間においての工事量を約束し、この約束が守られなかったときは、B社はA社に対し、どのような請求ができるのでしょうか?