• 締切済み

死後の諸手続きの代行について

現在、私と母と2人で暮らしております。 もし私が死去した場合、母が高齢のため 死後の事務手続き(銀行の名義変更、年金の手続き クレジットカードの解約、他多数)を処理できないと 思うのですが、その場合税理士や司法書士等に 頼めるものなのでしょうか? 基本的に親戚、身内には頼れないと思っていますので 外部の人の力を借りると思うのですが、税理士や司法書士等に 依頼出来ますでしょうか?

みんなの回答

  • yana1945
  • ベストアンサー率28% (742/2600)
回答No.1

私は、懇意な司法書士をつくり、 財産目録と委任状を銀行の金庫に預けて有ります。

mama000001
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 司法書士でも頼めるのですね。財産はほとんどないので その件では司法書士に頼るほどでもないと思うのですが、 諸手続き 主に雑務の処理が心配の種なんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 死去後の処理や手続き

    高齢の親が死去した際の、その後の処理や手続きについて教えて下さい。 親は高齢のため、この先いつどうなるのか分かりません。病院や高齢者施設などで亡くなるのであれば、そこにいる関係者の方々と協力しながら死去後の処理や手続きを行えますが、そうではなかった場合の対処の仕方が分かりません。 例えば、朝起きたら冷たくなっていたなど自宅で突然死していた場合、まずどこへ一報を入れればよいのでしょうか?救急車を呼ぶため消防へ連絡ですか?それとも、警察へ通報ですか? どちらにせよ医師に死亡診断書を書いてもらわないと、役所に死亡届も出せないと思うので、その辺りの事を詳しく教えて頂けないでしょうか? これまでも身内の死去や葬儀には関わってきましたが、皆病院や高齢者施設などで亡くなっており、自宅で亡くなるケースには遭遇していません。ですので、そうした場合の段取りや手続き、その後の処理が全く想像できません。 あまり早くから親の死について考えたくありませんが、こうした事は突然起きる可能性もあるので、今から考えておくのは重要であると考えています。 死後の処理や手続きが分からないからと言って、そのまま放置しておく訳にはいきません。それでは、保護責任者遺棄などの犯罪になってしまい、刑事責任を問われこちらが悪者になってしまいます。そうならないためにも、今からしっかり先々の事を見据えて考えておきたいのです。 高齢の親の死去後について、何か知っている事を教えて頂きたいです。何卒宜しくお願いします。

  • 微量な遺産では手続きは簡略化されたりしますか

    この度、初めて知った人からわたくしが法定相続人であるという連絡が来ました。 その人もわたくしの存在は知らなかったので手続きを進めており、あとは何かの書類に「わたくしの署名をもらって印鑑証明書を持ってくれば完了」だと司法書士に言われたようです。 わたくしは司法書士に会う必要もないらしいです。 どういう話になっていると予想されますか。 家と宅地だけなど遺産が微量で、そこに高齢の配偶者が住んでいる場合は司法書士の予想で、「まあ、おそらく分けてほしいとは言わないだろうから」という事でハンコだけもらって来てという事はありますか。

  • 会社設立の手続きを代行している業者に関する質問です。

    会社設立の手続きを代行している業者に関する質問です。 今、会社設立の手続きを代行してもらえる業者を探しています。 WEB上で会社設立で検索すると司法書士、行政書士、税理士事務所などの ホームページがでてきて、どの業者に依頼をしたらいいかわかりません。 業者にお願いする以上、ある程度の報酬を支払うつもりではありますが、 費用・報酬も安く、会社の設立前に相談にのってくれるような 親切な業者などいましたら教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 死後5年経過してからの相続手続き

    父、母、姉、私の4人家族です。 2010年10月に父が他界しました。 母、姉、私は知識が無く、亡くなってから10ヶ月以内に手続きが必要なことを知りませんでした。 2015年11月(死後5年経過)、私がふと母親に聞いたら、相続手続き何もしてないとのこと。 不動産がいくつかあります。 (1)手続きをしにいくとして、相続税の延滞金や、何か制裁はありますか? (2)相続の手続きはまずどこへ行けばいいのでしょうか? 市役所の市民税課?法務局?税務署?税理士さんに相談? (3)母が高齢のため、手続きしてよ!と頼んでも動いてくれません。相続人全員そろわないと手続きできないんですよね? こうしている間に延滞金が増えるのではないかと、困ってます。 何も知識がなくてすみませんが、教えて下さい。

  • 司法書士代理の際の司法書士の表記について

    以前、家庭裁判所での手続きを司法書士に依頼した際に、司法書士の記載が通常の個人名と住所となっておりました。 司法書士が職務として行う場合には、司法書士や司法書士事務所の表記、事務所の住所の表記、司法書士の登録番号などを記載するものではないのでしょうか? 登記申請などのひな型を見ていても、司法書士の代理も会社等の事務などの代理も記載が同じように見えています。 私は税理士事務所で働いたことがありますが、顧客や手続き先に税理士や税理士事務所の表記を行ったとしても、税理士の個人の自宅の住所の表記などをしたことがありません。 司法書士や行政書士などの他士業の業務では、どのようになっているのでしょうか?

  • 借地権についてプロに相談したいのですが。。

    先日、父が亡くなりました。 父と母は借地権のある土地に家を建てて長年住んでおりました。 相続は母とわたしの奥さん(長女)の2人なのですが、今後のことも含めてかなり悩んでいます。 しかし私を含めてみんな素人なため、どうすればいいのかわかりません。 相続人のうち、所有者は誰にするか?(母か長女か)、 母の死後は、借地権を返上した方がいいのか?(誰も住む予定はない) とりあえず相続を受けてやらなければならない手続き(名義変更等)、書類作り、 そして今後、母が亡くなってからどうするかの将来的相談(どういう選択肢があるか?) 等、もろもろをプロに相談したいのですが、 税理士?弁護士?司法書士さん? いったい誰に相談するべきでしょうか? 書類を作ってくれるのは司法書士さんのようですが、相談は聞いてもらえないかと思います。 また、祖父の時代にお世話になった司法書士さんと同じところに依頼しても大丈夫でしょうか? まさか地主の味方とかされないでしょうか?

  • 訴状提出等、裁判手続きについて

    簡易裁判所に訴状を提出予定なのだが 訴状を提出する場合、原告本人が弁護士や司法書士以外の身内に 委任し訴状手続きをすることは可能なのでしょうか?

  • 相続の手続きについて

    父が死去したため、遺産分割協議書作成から所有権移転登記などのいろいろな法的手続きをやらなければならなくなりました。 私は長男ですが、残された母と兄弟たちの仲もすこぶる良く、遺産分割でもめるようなことはありません。通常は司法書士に依頼するのでしょうが、書類作成から手続きまでなんとか自分でやってみたいと考えています。 私は会計事務所に勤務していたこともあり、確定申告や相続税申告などは経験があるので自分でできるのですが、それ以外の相続手続きはまだ経験がありません。 どなたか経験された方で、役に立つ書籍やホームページなどご存知でしたらアドバイス頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 相続の最も効率的な手続きの仕方        

    この度相続をすることになりました。 簡単に説明すると  被相続人・父_A・母        |     没・子ーB・子       |     C・子 相続人はA・B・Cの三名です。 遺言はなく父の生前口頭遺言で 法定通りに遺産分けするようにとのことでした。 そのことは全員納得しております。 Aの住む、父名義の家・土地はAに名義に変更する 手続きを司法書士さんに頼んで取り掛かっています。 不動産屋が紹介してくれた司法書士で不動産のみ対応して くれるそうです。 他に銀行預金、郵便預金、株があります。(株が一番多い) 相続税の申告は必要と思われます。 *法定通りに分割する場合も分割協議書が必要なのでしょうか? *税金の申告時に分割協議書が必要でしょうか? *預貯金を引き出す手続きと名義変更の手続きはどう違うのでしょう か?       ↓ *例えば、引き出す手続きでAがほぼ全額を引き出しその後にB.C に法定通り渡した場合も相続になるのか贈与になってしまうのか? *株のことを証券会社で問い合わせをし証券会社に諸手続きを お願いした場合と個人的に司法書士、行政書士、税理士にお願いを した場合、どれが効率的でしょうか?時間、金額を含む。 1.初めから税理士に見てもらって総合的な指示を頂きながら 遺産分割と税金申告を行う 2.預貯金を自分たちで分割し株を証券会社に分割を手伝ってもらい 最後に税理士さんに申告をお願いするのと 3.株以外の手続きは全部自分達で行う(税申告も) という3通りのやり方のうちどれが一番効率的でしょうか? 相続人全員素人です。また上記以外でお勧めの方法など ございますでしょうか?ご意見を頂けると非常に助かります。 税理士事務所や司法書士に問い合わせると当然うちでやるといいよ と言われるので一般的な意見をお聞きしたく投稿させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • 母の死後に、兄弟に会わずに遺産を相続したい

    まず、母はまだ生きております。 死んだときの場合として相談致します。 兄弟は父親違いの兄と、精神障碍者の妹がいます。 「兄と妹」と「私」とは、世の中の人が想像できないくらい仲が悪いです。 理由もきちんとありますが(性的虐待等)、今回はその件での相談ではないので理由は割愛します。 母が亡くなった時、遺産をきちんと権利のある分は相続したい。 でも、母の死後兄弟とは一切接したくない。 そういう場合、どういう方法がありますでしょうか。 司法書士という方がいるのは知っていますが、どこまでお願いできるのかわからず、まだ死んでもいない母のことで相談に行くのも・・・と思い、こちらに書き込みいたしました。 ご存知の方や、経験のある方、是非教えてください。 よろしくお願いいたします。

旅館止めてくれない場合
このQ&Aのポイント
  • 旅館に予約なしで一人で行くと止めてくれないことが多い理由について解説します。
  • 旅館での予約なしの宿泊はお断りされることがあるので注意が必要です。
  • 旅館での予約なしの宿泊を避けるためには事前に予約することが大切です。
回答を見る

専門家に質問してみよう