• ベストアンサー

電荷に出入りする電気力線(高校物理)について

lovebelieverの回答

回答No.2

再び、lovebelieverです。 kについてですが、いきなり使用してもかまわないと思いますよ。 たしか、私が高校生だったときもいきなり使用していたような気がしますし。 高校時代はむしろ誘電率εなんか見た覚えないですしね(記憶違いか?)。 この便利な定数kですが、理工学系の大学に入り、教養あるいは基礎専門として電磁気学を習い始めると消え失せます。ご注意を! ちなみに、大学受験についてなのですが、大学の先生は結構問題作成の際に高校課程を超えてるかどうかに無頓着のようです。 ちょっと前の私が通っている大学の入試で、”電子1個のメモリ”といった問題を出したとき、予備校などからクレームがきたそうです。 「高校物理の範囲を超越してる」と。 授業中に教授がそれを嬉しそうに話してました。 まあ、うちだとこんな感じです。 日本に大学がいくつあるかはしりません。 かなりの数あるうちのほんの1校の事例にすぎないのでご注意を! 頑張ってください。

関連するQ&A

  • 電気力線と電場

    電気力線の定義に 「単位面積を垂直に貫く電気力線の本数をその点での電場の強さとする」 っていうのがありますよね? これをみて疑問に思ったのは、ある点での電場を考える際 どこの単位面積を考えればいいのかわからないということです つまり点の電場を考えたいのだから面積など考えようもないのではないか と思いました もっと言い換えれば単位面積を貫く電気力線の本数をその点での電場の強さとする という定義の中の「その点」ってどの点なのかわかりません この点についてご教授お願いします

  • 物理 コンデンサーと電気力線

    極板面積Sの金属板を極板間隔がdになるようにセットし、片側に+q [c] 、 もう片側に-q [c] の電荷を与えた。 このとき、極板間の電場の強さをE[V/m]とすると、それらの間にはたらく電気力F[N]は、 F=1/2 × qE  で与えられることを示せ という問題です。 ちなみに、先生から、電気力線の考えを使うように言われて、 E=4πkQ×1/S というヒントを与えられました。(うろ覚えなので間違っているかもしれません。) どなたかご解説をお願いいたします。

  • 電気力線の考え方

    http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=72084 との関連というか、上記の解説を読ませていただきましたが、やはり考え方が良くわかりませんでした。 上記とどうような問題があって、その解答として、 電気力線の数は 4πkQ となっています。 これは、『一枚の板の両側に2πkQづつの電気力線が出ている(入っている)』そして、 『両方の板の間では両方の板からの電気力線の方向は同じであるから、2x2πkQ=4πkQとなる』 さらに、『それぞれの板の逆側(板の間でない方)にも2πkQの電気力線が出ている(入っている)』という解釈で あっているでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 電気力線の本数について

    よろしくお願い致します。電気力線の本数、ガウスの法則についての式変形のところでわからないところがあります。 説明: 電界の強さがEのところでは、電界に垂直な断面を通る電気力線を1m^2当たりE本の割合で引くものとする。点電荷を中心とrする半径rの球面を考えるとそこでの電界は、E=kQ/r^2。これは1m^2当たりの本数でもあり、球面の面積は4πr^2である。よって点電荷Qから出る電気力線の総数Nは、 N=kQ/r^2*4πr^2=4πkQ=Q/ε本 とあります。この式変形のところで質問なのですが、最後のQ/εのεとはなにを表しているのでしょうか?説明の中にもありませんし、テキストの前後にもありません。ただこの式変形は、他の参考書にも載っていたのですが、そこにもεの定義が載っていません。 これは物理の常識なんでしょうか?電気のところは勉強し始めたばかりでよくわかりません。アドバイスをいただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 高校物理 電気力線と電場の問題

    図のように、半径aの導体球を導体球と同心の電荷をもたない内半径bで外半径cの中空導体球で囲み、半径aの導体球だけに正の電荷Qを与えた。導体の球面から出る(または入る)電気力線の本数はその面積によらず一定で、その分布は一様である。また、電気力線の本数は単位電化あたり、1/ε本(ε:真空の誘電率)で与えられるものとする。 中心からの距離がb,cの位置における電位をそれぞれ求めよ この問題の答えが、ともにQ/4πεc となってるのです…電位が同じことはわかりますが、答えはQ/4πεbであってもいいような気がします…でも、これだと、実際具体的に電位を測ったときに、違う値になりますよね?どうしてcの位置を基準?で考えるのでしょうか?

  • 高校 物理 平行板コンデンサーについて

    「平行板コンデンサーの電気容量は、極板面積Sに比例し、極板間隔dに反比例する。」というのを教科書で理論的に導かれているのですが、その中で「電圧をV[v]加えてQ[c]の電気量を蓄え、クーロンの法則の比例定数をK[N*m2/c2]としたとき、極板間の電気力線の本数は4πkQ[本]である。」となっているのですがそこがよくわかりません。確かにQ[c]の点電荷があるときにQ[c]の点電荷を中心とした半径rの球面全体を貫く電気力線の本数が4πkQ本となるのは理解できるのですが、どうして球ではなく平行な板状のコンデンサーにおいても同じ事が言えるのでしょうか? また、この後に4πkQを極板面積Sで割り、電界の強さEを求めていることから極板面積にかかわらずQ[c]の電気量を蓄えたコンデンサーには4πkQ本の電機力線がある、となると考えられるのですが正しいでしょうか? ちなみに教科書は啓林館出版の「高等高校 物理II」です。

  • 電気力線が全く理解できません。

    電気力線のことでいくつか質問があります。 1:点AにQ(c)の正電荷がある時、Aからの距離r(m)の点Pに置いた+1cの試験電荷が受ける力の   大きさはk(1xQ)/r^2 (N)であるから、点Pでの電場の向きはAP(ベクトル)で、電場の強さ   E(N/c)はE=kQ/r^2である。   と定義されてますが、正電荷を2個置いた場合電気力線が斥力で反発しております。   これは点Pで点Aの電場を受けてないことになると思うのですが、どうしてですか? 2:正電荷と負電荷を置いた場合、正電荷から電気力線が出て、負電荷に入ってますが、この場合引 力で負電荷も正電荷の方に力(電場)の向きが向くと思うのですが、電気力線は反対になってしま  います。なぜでしょうか? 3:負電荷と負電荷を置いた場合、正電荷同士を置いた場合と同じ電気力線の形になるのでしょう   か?(矢印の向きは反対で) 1番については参考書の写真を添付します。 よろしくお願いいたします。

  • (高校物理) 電場について

    電場を高校で習うときは初めに点電荷による電場 E=kq/r^2 を習いましたが、電池内やコンデンサ内の電場はこれとは全く違いますよね (距離によって変わったりしてないし) (前者は非クーロン電場?とかですか?) またよくある基本問題の 単位長さ当たり電荷qの導線からr離れた点の電場が2kq/rになること(距離に反比例) 単位面積当たり電荷Q/Sの面からの電場が2πkQ/Sになること(距離関係なし) もどうして点電荷のように距離の二乗に反比例しないのかもよくわかりません また、問題設定にある空間内の電場が一定だったりすることなどもです まとめると電場には自分にはいろいろな種類があるように見えてしまい、理解することができていません 公式に頼ってきて、あまり本質をとらえられていませんが(教科書は結構読んだのですが) どうすれば同じものとしてとらえられるのか、教えてもらえるとうれしいです (わかりやすいサイトでも構いません)

  • 電気力線の本数

    ガウスの法則を用いて電場を求める場合に、 問題文に「電荷Qは、Q/ε本の電気力線を発生する。(ε:真空の誘電率)」 と書いてあります。 電荷を誘電率で割ったものが、なぜ電気力線になるのかイメージが わきません。 アドバイスをお願いいたします。

  • 大至急回答おねがいします。物理の質問です。

    今日テストがあり、とても困ってます。 半径Rの金属急があり、その表面にQの電荷が一様に分布しています。急の中心Oから、rの位置にできる電場の強さを求めてください。ただし、r>R、Q>0とします。という問題があったのですが、 僕がわからないところは、 1、Oを中心とする半径rの球面を貫いて出る電気力線のそう本数は4πkQ本であること。 つまり、Oを中心とする半径rの球面の内側全体で、電荷がQになること。 それと、 2、電気力線が放射状に均等に広がること。 です。 そこで、僕なりに1晩考えてみたところ、1については 半径Rの金属急があり、その表面にQの電荷が一様に分布しています。 という意味を間違えて考えているのではないかと考えました。 これは一体どういう意味なのでしょうか? 2についてはどうしてかまったくわかりません。 これが気になって夜も眠れませんでした。 どちらかだけでも結構ですので、回答よろしくお願いします。