• 締切済み

信じている子供に真実を話したい

Porcupine37421の回答

回答No.2

こんにちは サンタクロースを信じるって素敵なことだと思います。 子どもは、大きくなるにつれて現実的、科学的、合理的に物事を考えるようになります。 学校教育では、現実の社会で生きていく力を身につけさせます。 空想の世界だけでは生きていけません。 そんな中で、サンタクロースは、子どもたちがいつまでも純粋に信じることができる特別なものです。 サンタクロースを心から信じるのは、子どもだけの特権だとは思いませんか? その特権を、大人の価値観で踏みにじってはいけません。 もし、お子さんに「本当にいるの?」と聞かれたら、「いる」と答えてあげて下さい。 「サンタクロースはお母さんなの?」ときかれたら、「違う」と答えて下さい。 だって、それが真実なのではないですか? それは真実ではない!と言うのなら、あなたはずっとお子さんを騙していたことになります。 騙していたんですか? きっと騙しているなんて思っていないはずです。 お子さんがわくわくするのと同じように、あなたもわくわくしていたと思います。 サンタクロースって、そういうことなんだと思います。 サンタクロースを信じることは素敵なことです。 お子さんにとっても、あなたにとっても… それでも、やっぱり話したいですか?

xxxyuixxx
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >空想の世界だけでは生きていけません。 そのとおりだと思います。 サンタクロースを信じる純粋な気持ち、素敵だと思う反面 あまりに信じきっているため、プレゼントを置いていたのが親だと知ったとき、 ショックを受けてしまったり、この先大人数の中学校に進学した際、クラスメイトに馬鹿にされて しまうのではないかと思い、質問させていただきました。 サンタクロースはお母さんだったの?と涙目で質問されたそのとき、 母親であるわたしはなんと答えてやれるだろう、と悩んでいます。 できれば親になれた喜びが伝わるような答え方がしたいのですが。

関連するQ&A

  • サンタクロースを信じている子供へ

    友人のお子さんが小学生です。サンタクロースがそりに乗って、プレゼントを運んでくれると信じているようです。その子供の夢をこわさないプレゼント方法は、何がありますか? 24日から不在であるため、デパートで実施している、サンタクロースからのプレゼントは日程的に無理だそうです。 何か、ありますか?サンタさんからの手紙は頼んであるそうです。 出来れば、サンタさんに手紙を書いて、それを持ってきて欲しいと、子供は願っているようですが・・・。(おもちゃらしい) 別の方法でも構いません。よろしくお願いします。

  • サンタクロースを疑い始めた子供

    小4になる息子はクラスの他の子からサンタクロースなどいない、親がやってると言われて疑い始めています。でもうちには小1の娘もおり、その前で本当はどうなの?と詰め寄られても返答に困ってしまいます。まだ下の子に真実を知らせるにはかわいそうな気もします。上の子にしたって鍵の閉まってる家になぜ入れるのか疑問は多いけれど実際プレゼントが置かれている事実に疑惑を否定しきれない状況です。何かファンタジーにあふれたねたあかしというかサンタ卒業の方法がありましたら教えてください。自然な形で絶望せずに納得させられたらなあと思っています。

  • まだ早いのですが、サンタクロースについて質問です。

    皆さんの知恵を貸して頂きたくて投稿させて頂きました。 私は10歳、6歳の子供が居るのですが10歳の子供が最近友達と話をして『サンタクロースは両親だ!!そんな事も知らないのか!?アホやろ!?』的な事を言われ凹んでいます。 私は小さい頃、サンタクロースなんて来なかったし、信じていませんでした。 なので、自分の子供が産まれたらサンタクロースは居るんだと夢を持てる様な子に育てたい!と今まで頑張って来ました。 私の家庭ではサンタクロースは『サンタを信じる子供で良い子の所にしか来ない』と言っています。 毎年、12月24日には子供達と一緒にクッキーを焼き寝る前にクッキーとコップと『冷蔵庫に牛乳が入っているので飲んで下さい』と書いたメモを置き寝ます。 毎年、サンタクロースが来た演出を頑張ってしているのですが、今年は少々の事では信じてもらえないと思っているのですが何か良い案はないでしょうか? 父にサンタクロース役を頼んで家に来てもらおうかとも考えたのですが、父は足が悪く歩き方でバレてしまうだろうし、だからといって夜中にサンタクロース役を頼める異性の友人もいません。 皆さんなら、どんな楽しいサンタクロースを演出する予定ですか?私色んな演出方法を聞かせて頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 子供を連れてのオーロラツアーは、無謀?

    小4と小6の子を連れてオーロラを見に行きたいのですが、極寒の地どんなもんでしょうか?今 候補に上がってるのが、北極より北欧を考えています でも・・オーロラ・・必ず見れるもんじゃないんですよね~~ 行ったからには、なにがなんでも見たいんですけど~~ それと・・日中は、犬そりくらいでしょうか・・・?子供が、楽しめるとしたら・・・誰か、経験あるかた 教えてください

  • 貰って嬉しかったサンタさんからの手紙は?

     世の中には残念ながらサンタクロースが存在しないと誤解している人が沢山いるようですが、 小学校5年生の私の姪はサンタクロースを信じていて、 幸運なことに毎年サンタクロースからの手紙が届くようです。  つい先日、サンタクロースから連絡があったのですが、 最近の日本の小学校5年生がサンタクロースから どのような手紙を貰うと嬉しいのかが分からないとの事でした。  サンタクロースは今年も私の姪にカードを送ってくれるようです。  姪っ子が仮にサンタクロースを信じていなかったとしても 夢のあるカードを送ってあげたいとのことでした。  そこで質問ですが、 ・あなたがサンタクロースから貰った手紙やカードはどんな内容で、どう感じましたか? ・あなたの周りの方はサンタクロースからどんな手紙やカードを貰い、どのように感じましたか? ・小学校5年生女子が貰って嬉しいサンタクロースからの手紙やカードとは、どんな内容でしょうか?

  • 小4娘がサンタを信じているのかどうか

    小4娘は、サンタクロースを信じているのは表向きで、本当は大人に合わせているだけなんじゃないかと疑っています。 毎回プレゼントと一緒に、サンタのバックストーリーまで考えたリアルな手紙を入れて、騙してきたのですが、騙されたフリしてるんじゃないかと。 娘は同学年の子供達より論理的にものを考えられるし、「サンタクロースは実は親がやっている」内容の漫画なども実際読んでいます。 私がもっともらしいウソをついて子供を騙すことが趣味なのも、娘は承知しています。 なぜまだ騙されているのか。騙されているフリをしているのか、騙されているフリをして親を騙しているのか、騙されているフリをしてるけど親は騙されていないとわかった上でやってるのか、も~何がなんだかわかりません。 「出稼ぎ設定のサンタ」の手紙を読んで娘が「今度のサンタさんは青森の人だって!」と喜んでいる姿を見て、もし演技をさせているのなら、子供にとって良くないのでは?とか。 一体こんな茶番をいつまで続ければいいんでしょうか?

  • サンタクロースって 本当は・・ ・・。

    小4の娘が 先日「知ってるよ。サンタクロースって本当は、お父さんとお母さんでしょ。○○くんが言ってたもん。」と言いました。そのときは、とぼけておきましたが、去年も、おかしいなあと思っていたようで、娘にはもうばれたなあと思います。でも、うちには、小1の娘もいます。彼女には、まだ、サンタクロースの夢を見せてあげたい・・・!!!上の子から、ばれちゃうんじゃないかと、心配です。 ところで、みなさんは、サンタクロースに関して、どんな努力(?)をしてますか。

  • 誰かおせーて! 子供の“素朴”な質問

    konojiです 子供の質問にはドキッとさせられる時がありますか、「理屈」ではわかっているけれど。子供にどう答えたら良いのか困惑する時があります。 皆さんなら、下の質問にどうこたえます? (以外でこんな質問の時こう答えました・・みたいな物もありましたら・・) 1 サンタクロースのトナカイ(そり)は何故“空”をとべるの?(・・??) 2 “はさみ”は左手だと、どうして切れないの?(たしかに・・) 3 時計(時間)は、なんで 60分、や12時って変な数字で数えるの?(・・・えっ?) 4 犬や猫や馬や牛は耳掃除しなくてもどうして大丈夫なの?それともしてるの?(知らんがな・・) 5 おとうさんのオナラは臭くないのに、どうしてお母さんのオナラはものすごく臭いの?(ははは・・ほんとの話です) 6 おかあさんの指には毛が無いのに、どうしてお父さんの指には毛が生えてるの?(おいおい!!) 書き出すときりがないんですが、困惑質問です。 理論的な答え方はできるんですが、小学生しかも低学年なもんで・・説明が理解できないんですよ・・ 子供は小学生1年 男の子です。 どか、よろしく!!

  • サンタの実在は、そんなに死守するほどの「子供の夢」でしょうか

     ある映画関連サイトでこんな意味の書き込みがありました。 「とても見たい映画がある。いい映画なので子供にも見せたい。ところが、その映画の1シーンを見ると(見せると)、サンタクロースが実在しないことがわかってしまう。だから、そのシーンになったら、こどもを無理やりにでもトイレに行かせようかと思っている」  そこまで考える人がいるというのは、私には驚きです。みなさまにとって、サンタの実在は、そこまでしてまで死守するほどの「子供の夢」でしょうか。 「ほんとはサンタはいないんだよ」と言うのは、そんなに罪悪なのでしょうか。(まあ、必要がないのにわざわざ言うわけではありませんが)  

  • サンタクロースは何歳まで信じさせますか?

    2歳になる娘がいます。保育園で習ってきたサンタのうたを楽しそうに歌うのですが、ふと疑問が生じました。 本当にサンタクロースがプレゼントを持ってきてくれるという夢をいつまで信じさせればよいのでしょうか? 私のこどものころはそんな習慣はなかった(我が家だけかも知れませんが)のでどうすればよいか迷います。 こどもにいつまでサンタクロースがいると信じさせるのか、信じられなくなったときどのように言えばよいのか教えてください。