• ベストアンサー

自作の地デジアンテナ。中電界地域でも受信できますか

ネットで地デジアンテナを自作した例を多く見ます。 探せたうち、同軸ケーブルのみ、もしくはそれを支える棒だけで作成できるものがありました。 作成方法はおおむね、30cmほど同軸ケーブルの被覆を剥き、 15cmずつ芯線と被覆、その周りの銅の網線を露出させるというものです。 またこれらを紹介されているサイトでは、言及があるところは強電界地域です。 質問です。 上記の自作アンテナと同じものを作成し、中電界地域でも地デジの電波を受信できるのでしょうか。 アンテナの長さや被覆を剥ぐ長さを倍にしたほうが良いなどということはありますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#148411
noname#148411
回答No.1

できる アンテナ買ったほーが安いよ1600円ぐらいだし

saruchan002
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 アンテナ1600円ですか。。。 地元の超大手家電量販店(私と同じく中電界地域)では、15,000円からと言われました。 工事不要のタイプです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#148411
noname#148411
回答No.6

http://item.rakuten.co.jp/webby/10006907/ 2000円 これが工事不要タイプ、室内用だよ http://item.rakuten.co.jp/ohw/s1109-9999-ks-mk/ 2500円

saruchan002
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 商品の紹介ありがとうございます。 非常に助かります。 検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.5

UHFアンテナは3千円も出せば買えます 作ってみたいのなら、作って試験すればよいでしょう l恒久的に使用したいのなら、アンテナを買うことです 書かれているアンテナはダイポールアンテナです、長さは受信電波の波長に関係します 性能は、うまく作って市販品の1/10程度です TVのアンテナ端子に電線を接続して受信できる場所ならば使用できるでしょう

saruchan002
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >うまく作って市販品の1/10程度です そうなんですか。ネットでの成功例ははやり強電界地域が多いのですかね。 安いアンテナもあるようですし、線をムクだけなので試してみては?というご回答もいただいたので、 両方とも試してみようかなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MOMON12345
  • ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.4

5エレメントの八木でギリギリ受信出来る電界の場所で自作ループはダメと書かれています。 5エレの八木のゲインは8dBi程度、ループやダイポールは理論値でも2.14dBiですから、その差は6dB弱です。 エレメントの長さは波長によって決まります。 地デジのUHF帯は470MHzあたりから770MHzあたりまでと広く、小型機器ではチューナブルアンテナ(受信チャネルによってアンテナの電気的長さを変える仕組み)が使用されるくらいです。 観たいチャネルの周波数を調べてそれをXとすると、ケーブルをむく長さは75÷X(m)になります。 電線をむくだけなのでやってみてはどうでしょうか。 指向性はアンテナ線と直角の向きになります。

saruchan002
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 電波の世界は難しいですが、楽しそうでもありますね。 確かにムクだけなので、試してみようかなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.3

 正確に作成できてダイポールアンテナ利得0dB、たぶんアンテナ利得はマイナスでしょうね・・・  電界強度は60dbμV/m以上で受信できるエリアを中電界地域ですので仮に60dbμV/mならば  60dBー3dB(アンテナのマイナス利得)ーケーブルロス仮に6dB程度ー分配ロスなど4dB  とすると50dBμV/m以下と成りかなり厳しいですね  したがって直下ブースターを入れないとダメですので利得20dBを入れると60dBμV/mを超えるのでいける可能性ができます  しかしならがブースターは5000円ほど掛かりますから素直に14エレ程度(2500円程度)の八木アンテナを付ければアンテナ利得は10dB以上ありますので何もしなくての受かることと成ります。  ちなみに同軸を使った簡易ダイポールは15cmずつ芯線と被覆、その周りの銅の網線を露出させるだけでは不十分で15cmだけ芯線その下の同軸ケーブルの下15cm程度に2重の輪っかで処理しないとアンテナして簡易ダイポールに成りません周波数が高くなれば製作は難しく成ります、輪っかの大きさも周波数に関係してきますので最終調整は、ある周波数の反射はを見て調整します。機材だけで大方300万円、スペアナ、標準信号発生器、方向結合器などいります  事実上機材が無いと正確に製作ができないのでまともに製作はできません  すおなに八木アンテナ購入しましょう    

saruchan002
質問者

お礼

わかりやすい解説ありがとうございます。 アンテナを購入したほうがよさそうなのわかります。 しかし現状ではいろいろな理由があって、 ベランダ設置型や屋根に置くタイプアンテナの購入・設置ができず、 超大型家電量販店の人も、屋根に置くタイプのアンテナ以外は、 電波の品質を保証できないということで、購入を躊躇してます。 もちろん、言葉通りの"保証"を望んでいるわけではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.2

強電界地域であれば、状況によっては、アンテナ無しでも十分に視聴できます。  (※私の親族は、そのような場所に住んでいます。) アンテナの長さや被覆を剥ぐ長さ等は、受信周波数に合わせて(うまく共振する) 長さを決定しているので、倍にしても(たぶん)感度が下がります。

saruchan002
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 無用な改造は良くないようですね。 しかし強電界地域ではアンテナなしでも視聴できるところがあるのですか。 私は地域・情報ともに電波難民ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電界地域について

    自分で地デジアンテナを買ってきて設置しようと考えていますが、 アンテナをみると『強電界地域用、中電界地域』などとあり 自分の地域ではどれを買っていいのかわかりません。 http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA/ にて住居(23区)から東京タワーまで15キロほどとわかりはしたものの、電界地域の強弱がわかりません。 一般的に電波塔からどのくらいの距離が強電界地域というのでしょうか? また地域別に目安としてわかるサイトはありますでしょうか? ご教授お願いします。

  • 地デジアンテナ工事について

    地デジアンテナを自分で工事しようと思ってます。 現在は、難視聴地域対策のCATVアンテナが引き込まれています。 これを地デジアンテナに変えたいのですが、外からCATVアンテナが引き込まれている外壁の引き込み口で、自分で取り付けた地デジアンテナからの同軸ケーブルに繋ぎ替えをすれば、屋内の同軸ケーブルの配線はそのまま使用可能なのでしょうか? 同軸ケーブルの帯域が、CATV用とか、地デジ用とかあるのでしょうか? 地デジ用に屋内配線まで全部引きなおす必要があるのでしょうか? ちなみに、現在CATVで見てる放送は地上アナログ放送と、NHKBSアナログ?放送だけです。 どなたかご教示よろしくお願いします。

  • ベランダへの地デジアンテナの設置について

    現在、埼玉県のマンションに住んでいます。 しかし、今のマンションにはUHFのアンテナが立っていません。 さらに、CATVも入っていないため、地デジを見ることが出来ません。 そこで、ベランダにベランダ用のアンテナを立てようと思っています。 いろいろと調べた結果、マスプロのLS5かもしくはSPH3で迷っています。 本来ならば強電界地域用で、今住んでいるところは中電界地域ではありますが、 多少力不足は承知の上で、どちらがより利得が得られるかで迷っています。 この場合、どちらがより最適でしょうか?

  • 地デジの受信電界強度

    地デジの受信電界強度 地デジをきちんと受信できるか確認するためVHFアンテナの下に 20素子のUHFアンテナを仮付けし電測計で電界強度を測定しました。 ほぼ全ての局が40DBを少し上回る結果です。 20DBのブースターをつけ分配器、分波器、ケーブル損失等10DB程度 を見込むと受信機入力は50DB程度と考えています。標準の受信レベルは60DB以上のようですが良好に受信できるでしょうか。

  • 地デジ化

    現在、VHFアンテナだけです。 UHFアンテナ、BS・110°CSアンテナを付けた場合、同軸ケーブルで映す事は可能でしょうか? 見るテレビは4部屋にあります。ブースターとか付けないと無理でしょうか? 強電界地域です。 知識がないので言っている事が分からなかったら御免なさい。 何となくこう言いたいんだなと解釈して教えてください。

  • UHFアンテナとケーブルについて

    DXアンテナ 8素子 UHFアンテナを買いました。 ケーブルは5CFBを15M。それで質問ですが 説明書どおりアンテナにケーブルをつないだのですが 芯線と網線が導通しています。アンテナを虫眼鏡で みると芯線側と網線側が抵抗をはさんでつながっています。 UHFアンテナって芯線と網線が導通していても 問題ないのですか?

  • アンテナを使わない地デジ受信について

    引越しをするのですが、引越し先が地域協定があってアンテナが立てられません。弱電地域といわれるところなのですがケーブルテレビに入らずに地デジを見る方法ってあるのでしょうか?ご存知の方がいましたらよろしくお願いします。

  • 埼玉県での地デジ受信(室内アンテナ使用)について

    皆様、はじめまして。 過去の質問も拝見しましたが、解決できなかったので質問させていただきます。 埼玉県の朝霞市に在住なのですが、 近所の電気屋さんにおいてあるテレビに地デジが移っていたので、この地区でも見れるのかなと思い、室内アンテナを購入しました。 電気屋さんにお勧めされた"SKY PRISM"を購入しました。 箱に記載してあるスペックのようなものは下記のとおりです。 感度:3~4dB 受信チャンネル:13~62 強電界地域用 この室内アンテナを使用して地上デジタルのチャンネル設定を行ったところ、テレ玉しか受信できませんでした。 ちなみにアンテナ設定でアンテナレベル(信号強度)を確認したところ、”60~70”低度でした。 埼玉の南部は電界が強電界地域というのをどこかでみたので、なぜ受信できないのかがわかりません。 アンテナの向きも東京タワーの方角へ向けています。 (さいたまの局に向けるとなぜかアンテナレベルが下がってしまいました。) 同じ地域に住んでらっしゃる方で室内アンテナでも見れているという方はおられますでしょうか? また、ブースターなどを購入することで地上デジタルが見られるようになったりするのでしょうか? 地デジが見られない原因など、わかる方がいらっしゃいましたらご意見をいただけますと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 自作アンテナが映らない

    こんにちは。 こちらのサイト(http://engineerlive.jp/life/article/article_chideji/P2/)を参考に、 地デジアンテナを自作してみました。 6素子で同軸ケーブルは5C。東京都。 試しに繋いでみたところアンテナの受信レベルは90近く、 問題なく全チャンネル見れたので、完成させようと 銅線に同軸をハンダづけして設置したところ、NHKが見れなくなってしまいました。 設置場所に変更はないのでケーブルのハンダづけがうまくいかなかったのでしょうか? 完成品を見る限り間違ったつけかたはしていないとは思うのですが。 他に何か思い当たるものはありますでしょうか? アドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 地デジアンテナ

    教えてください。今まで難視聴区域でケーブルTVが引き込まれ視聴していました。今般地デジ放送が開始されたことによりケーブルTVサービスが終了されることになりました。 ついては地デジアンテナを一戸建ての2階屋根裏に設置して放送を受信することにしようと考えていますまが、枚方市楠葉面取町では強電界用もしくは弱電界用アンテナのどちらを用意したほうがいいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Roland JD-XIで空のプログラムに入れて曲を作成していますが、1小節1-4までいったら、2小節2-1に移り音を変える方法を教えてください。
  • 空のプログラム以外の場合は、画面を見ると2小節2-1に移り変わりますが、1小節1-4までいったら、2小節2-1に移る際に音を変える方法が分かりません。
  • Roland JD-XIのプログラム作成での問題です。1小節1-4までいったら、2小節2-1に移り音を変える方法を教えてください。空のプログラム以外の場合は画面で確認できますが、空のプログラムではどのように設定すれば良いのか分かりません。
回答を見る