• 締切済み

チューバの音質

チューバ吹いてる高1です。 よく先輩や指揮者さんから「チューバの音が堅くて重い。」とか「チューバの音を丸くして跳ねさして。」などと注意されます(>_<) どうしたらもっと丸みがあって跳ねるような音をだせますか?

みんなの回答

  • Rorand
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

すいません、書き忘れてました。 前の方がおっしゃっていたホースを用いた練習はかなり効果があります。 ホースの抵抗感が息の圧力を高める良い練習になります。 ホースはだいたい30~40cmほどがおススメです。あまり短すぎても長すぎても大変なので…。 また、ホースにマウスピースを挿す時は濡らしてからをお勧めします。本当に抜けなくなります。

tubalele
質問者

お礼

いろいろとありがとうございます! 試行錯誤を繰り返して自分の音を作っていきますヽ(≧ο≦)ノ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Rorand
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

こんにちは。質問から1ヶ月以上経ってからの回答で申し訳ありませんが、お力になれればと思います。 実際に音を聞いたわけでも、吹き方を見たわけではないので完全に私の推測です。 音が堅いのは唇が力んで硬くなってしまっているから、重いのは息の圧力やスピードが音にあっていないからだと思われます。 アンブシュアを作る際は唇の周囲のみ力を入れ、なるべく均等になるように8方向に唇を引っ張るようにアンブシュアを作ります。私も過去にそうでしたが、みなさん唇を下に引っ張ることが意識できないので、横にばかり力が加わって結果的に唇が硬くなってしまいます。イメージは、唇の下側にくぼ地ができるような感じです。一度教則本などでモデルさんのアンブシュアと自分のアンブシュアを確認してみてください。中には、基本的なアンブシュアは守らなくても良いとおっしゃる方もいらっしゃいますが、まずは基本を守って柔らかい音を出すイメージをつかんでから、自分に合ったように崩していったほうが良いと思います。慣れれば、かなり崩したアンブシュアでも良い音が出るようになりますよ。 息の圧力やスピードは個人差があるので何とも言えませんが、重いということで悩んでらっしゃる方はたいてい両方とも弱いこと多いです。なので、一度自分が思っているよりも強めに吹いてみることをお勧めします。この時に、アンブシュアを崩したりしないように気を付けてください。また、少し息を上目に吹くこともイメージしてみてください。本当に上に向かって吹くわけではありませんが、軽い音を吹くイメージが掴みやすいので、これもおススメです。 音を丸くして跳ねさせることについては、音のアタックと処理が上手くできていないからだと思われます。やはり、これで悩む方のほとんどはアタックが弱く、音も後押し気味になっているとこが多いです。自分で思っているよりも強めにアタックをしてみて下さい。また、音の処理は音を真上に跳ねさせるイメージをすれば上手くいくと思います。音に余韻を持たせる感じで吹く感じです。 どちらもテューバ奏者なら一度はぶつかる壁なので、負けずに練習に励んで下さい。 長々と失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xxKHTSxx
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

私も吹奏楽部でチューバを担当しています、中2です。 一つ一つの音を頭の中でしっかりイメージをして、出してみるのはどうでしょう?? 確かに、イメージして丸く軽やかな音が出れば誰も苦労はしませんよね← もうひとつ、アドバイスするならマッピにホースをつけてマッピだけで練習してみるといいと思います。 チューバは花壇に水をまくときに使うホースのサイズで大丈夫だと思います。 私もこれで練習しているんですが、結構音質が変わって軽やかに聞こえます。 一度、だまされたと思って試してみてください。

tubalele
質問者

お礼

やっぱりイメージって大事ですね! さっそくホース買ってきますヾ(=′∇`=)ノ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • チューバについて

    僕はチューバを部活で吹いているのですが音質が悪いといわれています 口の周りに力を入れすぎと言われたので楽にして吹いてもあまり変わらないんです… 先輩のチューバの音はとてもきれいで響いていました なのできれいで響く音をイメージにしてます どのようにしたら音質が良くなりますか?  どのようなアンブシュアがいいか、また頬はふくらます方がいいのですか?  音質を良くするいろいろな方法を教えてください<m(__)m> あと早いタンギングのコツも教えてください<m(__)m>

  • チューバを吹くのが辛いです

    閲覧有難う御座います。 中2の吹奏楽部でチューバを吹いています。 私は、1年生のときはホルンを吹いていました。 しかし、転校生が来て、その人がホルンをとても上手く吹き、 楽器を持っているから…という理由でユーフォニアムに 楽器が変わりました。 最初は慣れませんでしたが、 とても体にフィットし、木管の旋律も任せてもらえて ユーフォがとても楽しかったです。 しかし、チューバの3年生が引退し、 チューバは1年生だけになりました。 それなのにその1年生は テストで赤点を取り毎日居残りをくりかえし、 いつもチューバが抜けている状況になりました。 すると顧問が 「1年生が来ないからお前が吹け」と言い出しました。 私はその日からチューバになりました。 1年生は注意もされないし、私に謝罪すらしてきません。 むしろ裏で悪口を言っているようです。 まだ、私はユーフォでやりたいことがあったのに… 吹きはじめて3ヶ月。 しかし、まだ未練があります。 ユーフォを吹きたいです。 トロンボーンの子は1年の時から チューバを吹きたいと言っています。 部活をサボりがちなその子は、 チューバになったら部活が楽しいかもと言っていて…。 しかもその子にチューバを吹かせてみたら すごく音が出ました。 もう自信もないです。 正直1年生より下手です。 私はどうすればいいのでしょうか。

  • TUBAは吹くとジージー音が鳴ってしまうのは仕方ないのですか?

    私は中学でTUBA吹いてます。 TUBA吹き続けて約2年経つのですが, 私の音で気になる事があります。 なんか... 普通に吹いているのに、どこかでジージー音がするんです。 吹き込んでいるのと同時に吹いてる口の近くでその音が するんです。 なんか上手くいえないのですが.... 私の吹き方に問題があるのでしょうか? 口が合ってないのでしょうか? それともそれもTUBA独特な音なんですか? 教えてください!!

  • チューバ

    僕は、吹奏楽部に入ってチューバをやりました ですが、音はなるんですが低い基本の音がなかなか出ません もしよかったら、コツなどこうすればできるよ的なことを教えてください

  • TUBAについて・・・

    あたしは吹奏楽部でTUBAの楽器を担当しているんですが なかなかいい音(透き通る音)がでなくて困ってます・・・。 吹いてみたらつまったようなになってしまいます。 きれいな音のでるコツを教えてください!!

  • チューバ

    こんにちは 私は8年間チューバを吹いています♪ 高2です 今年のアンサンブルコンテストで金管4重奏の『無声映画』をやることになりました. でもグレート5でとても難しく大変です… この曲でチューバなのに1オクターブ上のB♭より少し上の音がちょくちょくでてきて吹けません. 高い音の出し方を教えて下さいm(_ _)m よろしくお願いします.

  • チューバについて・・

    私は中学生になって 2年間ユーフォ吹いていました・ でも最近になって人数や色々な関係で チューバに移ることになりました・ チューバって 肺活量が結構いるんですよね? チューバの先輩がいないのでよくわかりませんが・・ ロングトーンをやっぱりよくしたほうがいいのでしょうか・ それと家とかでも腹筋をした方がいいのでしょうか・・ しつもんばっかうっとうしくてすいません!! 先生も忙しくて もう人がいないんですよね・・ あ・それと 背筋って必要ですよね? 友達なんかに行ってみたら それは関係ないからしなくてもいいんだよ って言われました・ 本当なんでしょうか? 短期間でできるとは思ってません できることからでいいので 地道にやっていこうと思います!

  • 吹奏楽部でチューバを吹いている高校生です。

    吹奏楽部でチューバを吹いている高校生です。 チューバ吹きにも関わらず、低い音を聴いて歌えません!(;_;) 先日、私の吹いている音程が悪かったので、そこのフレーズを歌ってみてと指揮者さんに言われましたが、出だしの音がEsなのにAのあたりを歌ってしまいました。 不思議に思って家でピアノで試してみたところ… ピアノの真ん中から2オクターブ下げた音域の音を弾き、弾くのをやめて2、3秒後にその音をピアノの真ん中の音域で自分で歌おうとしても、5割ぐらいの確率で音が4、5度ずれていたりします。 ピアノの真ん中から1オクターブ下から上の音域は上記のように聴いてから自分でほとんど歌えます。 音感については、チューバやピアノの音名は大方きこえます。ただ、声の音名は聴き取れません。 どうしてこのように低い音域を聴いて真ん中の音域で歌えないのか、そして、歌えるようになるにはどうしたら良いのか、少しでもご存知の方がいらっしゃれば、教えて下さいm(_ _)m

  • チューバの重要性

    吹奏楽の楽器のなかにチューバがありますが、この楽器の重要性が いまいちよくわかりません。 合奏したら音あんまり聞こえないし…。 よく聞くのが、「バンド全体を支えている」ということですが、 その説明もまたよくわかりません。 少しでも何か教えてもらえたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • チューバの吹き方について

    私は中学校のころからチューバを吹き始めて、今年で二年目になります。 中学校のころは割とみんな遊びでやっているような感じだったので私も気楽にやっていたのですが、高校に入ってブラスに入ったらわからないことがいっぱいあって困ってます いつも合奏とか基礎練のときに音が遅れると言われます。 打楽器やまわりの音を聞いて吹いていると、耳にはいて吹いてからまた管の中で響いて音として伝わるまでに時間がかかるのでメトロノームよりも早めに吹くようにといわれるんです・・・。 でもなかなかそれができなくて・・・。 どうすれば周りに合わせてふけるようになるんでしょうか? それから、楽器を吹くときには腹式呼吸で、って言われますよね。 腹式呼吸は中学のころから練習しててできるんですけど、練習を始めてからしっかりした(芯があるような感じの)音が出るまでに一時間とか二時間とか吹かないと出ないんです。休憩とかで5分でも吹かないとすぐゆるゆるになっちゃうし・・・。 先輩ははじめからしっかりした音が出てるんですけど・・・。 こういうのって毎日楽器を吹いてないとできないんでしょうか? よろしくお願いします

カラー印刷できない
このQ&Aのポイント
  • クリックポストの宛名をカラー印刷できない。年賀状もカラー印刷できません。
  • お使いの環境はWindows11で、接続は無線LANです。関連するソフト・アプリはありません。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る