• ベストアンサー

隙間症候群(造語です)で困っています。

すいません、メンタル面の知識がないため造語を作ってしまいました。説明すると、 「隙間症候群」 1.意識の上るさまざまな関係(クラス関係、美しさ、友情、会社)の中に入ることを良しとせず、できるだけそのようなシステムの周辺に位置しようとしてしまう。 2.何事もやり遂げない。やり遂げようとすると虚無感におそわれる。やり遂げないとがんばりすぎても、同様に虚無感におそわれる。 3.浮浪者、旅人、俳優、単純労働者など、社会の隙間に位置する人に愛着を感じてしまう。 こんな感じです。たとえば、3を見て「それは一つの価値観だ」と、僕のことを認めてくれる人もいるかも知れません、僕も彼らが好きです。しかし、これはやっぱり少し病的な感じもします。分裂病気質ではないかと疑っています。 僕の場合は、薬がないと生きていけないというわけではなく、非常に苦しいときもありますが何とか生きていけます。ただ、この生きがたさがいかんともし難く、質問をした次第です。小さいころは単なるひねくれやかなぁと思っていたのですが、23歳にもなって友達も彼女も作れないという状況は、少し精神的に問題があると思っています。 だれか、この状況を解決する手段、アドバイスをください。 よろしくお願いします。(自分なりに解決策も考えてはいますが、それは、回答に対するお礼の欄で会話形式で書いていこうと思います)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bisromani
  • ベストアンサー率57% (80/140)
回答No.1

まったくの素人ですが、心理学には興味を持ったこともあります。 私も分裂気質だと思います。 会社などの集団内の濃密な人間関係が苦手ですし、自分の周りに心理的な空き地が必要なタイプです。 2は、あまり当てはまりませんが、3は大いに共感。俳優は別として、社会の周辺部にいる人に心を寄せてしまいますね。 子供の頃は、ジプシーか放浪のヴァイオリン弾きになりたいとずっと思ってました。 だから組織に組み込まれる度合いが少なく、マイペースで働ける仕事を選びました。 交友関係は狭いけれど、長いおつきあいの親友はいます。 物静かで自然とメカが好きな、専門職の人を夫にしました。かなり似たもの夫婦かも……。 仮面をかぶっていると感じることもありますが、それなりに社会とうまく折り合っているつもりです。 昔からこんな人間はけっこういるんじゃないでしょうか? 例えば、種田山頭火とか山崎方代とか尾崎放哉とか、いわゆる漂白の俳人、歌人に人気があるのは、自分はああいう生き方はできないけれど憧れる、という人が多いからでしょう。 普通の市民生活をしながら、周辺人に憧れている人って多いんですよ。 >この状況を解決する手段、アドバイスをください。 tricleoreさんは、どういう人生を送りたいのですか? 毎晩飲み屋でわいわいがやがや、絶えず携帯でメールチェックしていないと落ち着かない、という生活? それも否定はしませんが、そんなのむなしいと思う人がいてもいいでしょう。 恋人は1人いれば十分です。2人いたらトラブルになります。 ビジネス上の知人と人脈は必要ですが、友人は量より質だと思いますよ。 tricleoreさんが豊かな自分の世界を持っていれば、それに気づいてくれる女性も必ず現れると思います。 具体的な処方箋は難しいですね~。 いっそ、いちど自分が周辺的存在になってみては? 例えばお遍路さんになってみるとか。どうでしょうか。 1週間ぐらいホームレスになってみるとか! (私もやりたいけど、女性なので……残念です。) 平安末期、北面の武士としての出世コースを捨てた西行は、自分から都を捨てたくせに、けっこう孤独に悩んでいたみたいです。 寂しさに耐えたる人のまたもあれな 庵ならべむ冬の山里 ……なんて言ってますもんね。(うろ覚えなので間違いかもしれません。 私はヨーロッパを一人旅する途中で病気をし、自分がいかに軟弱で孤独に弱いかを知りました。 自分の別の一面を発見するかもしれませんよ。 支離滅裂でアドバイスにもなっていませんね。ごめんなさい。 けっこう私に似た人もいるのかな? と思ったので、長々と書いてしまいました。

tricleore
質問者

お礼

さっそく回答ありがとうございます。 >種田山頭火とか山崎方代とか尾崎放哉 今、図書館にいます。さっそく探してみようと思います。 >平安末期、北面の武士としての出世コースを捨てた西行は、自分から都を捨てたくせに、けっこう孤独に悩んでいたみたいです。 面白いですね。僕も同じようなコースを歩みそうです(笑)。 僕は、今でもジプシー的な生き方に憧れを持っています。しかし、昔ほど手放しに賞賛するというものでもないですね。現実的に難しいと知りつつも(笑)、そうなっていきそうな感じです。僕は半分周辺的な存在なんです。小さいころから家出や旅などをよくしました。高校3年生のときに自転車で京都にいったのですが、その時は浮浪社の方にお世話になりました。大学に入ってからは、サークルや恋愛などに距離を置き(本当はうらやましかったけれどなんだか認められなかった)、一人旅をよくしました。最近ではこの夏に、南アジアに110日間行き53都市(!)回りました。資金は奨学金という借金なので、後で返還が大変だと思います。一週間ホームレスは面白いと思います。普通に住処を借りて社会人をするということもできることはできるのですが、なぜか世界との隙間を感じてしまいます。ホームレスのほうが世界に近いような気がします。 そうそう、ビスロマニさんは孤独に弱いと悟ってよかったと思います。僕は、結構孤独に耐えられるんですよね。それに、そういう状況のほうがエネルギーが沸いてきたりする。でも、たとえば若者が集まっているカフェなどにいくと、まわりを見てうらやましいと感じて、胸が痛くなるんです。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • bisromani
  • ベストアンサー率57% (80/140)
回答No.2

早速にお礼のレスをありがとうございます。 ずいぶん旅行や、いろんな経験をしていらして、うらやましい!  (私は途上国へ行くと、生水を飲まなくても必ず寝込む羽目になるので……) でも、それだけ「生きがたい」何かがあったのでしょうか? >たとえば若者が集まっているカフェなどにいくと、まわりを見てうらやましいと感じて、胸が痛くなるんです。。。 う~ん、わかるわかる! でもね、人恋しさを感じない人は、単に1人でいるだけであって、孤独は味わっていないということになりますよね。 だから漂白の詩人たちも例外なく孤独を歌ったわけでしょう。 別にtricleoreさんは、世に背く生き方をしたいわけじゃありませんよね。 若いのだし、恋はしなくちゃいけませんね。でも努力して恋人を作るというのはまやかしでしょう? 一人旅のあいだ、いろいろな出会いがありませんでしたか? 恋愛のチャンスもあったのでは? あなたが共感できるような女性に巡り合いませんでしたか? メジャーな観光地ではないところを、一人旅している女性がいたら、声をかけてみてはいかがですか? 浮浪者と仲良くなれた方なら、きっとうまくいくと思いますけど。 恋愛の相手をさがすんじゃなくて、自分が好きなこと、好きなものが好きで、自分が美しいと思うものを美しいと思う人をさがして、語り合ってみてはいかがでしょう? 旅先では恋が始まりやすいものですから。

tricleore
質問者

お礼

>若いのだし、恋はしなくちゃいけませんね。 本当に泣きたくなりますね。^^; 僕は素直な心もあったのにそれをずっと閉じこめてきました。隙間症候群は、もう、その苦しい状態の直り賭けの状態なんです。ほんとは。恋をするチャンスはたくさんあったのに、すべて逃しました。僕が相手を受けつけませんでした。 実は、旅先で出会った女性と今度東京で会う事になりました。少しずつ、チャンスを見つけていこうと思います。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職場 余白 すきま イロイロ

    仕事の職場の人間関係で、去年までは、いめーじでいうと、余白があって、すき間がたくさん空いてて、自分もそこにスーッと溶け込むような感じだったのですが、いまは、 今年の4月ぐらいから、6月とかも、 新しい人入ったり仲いい人が辞めてしまったりしてから、 なんかどんどん圧迫されてて圧迫感あるというか、 隙間が埋まってって、どんどんゴチャゴチャ?なんかとにかく圧迫されてる感があります。 これはどうしてなのでしょっか?またこの感覚わかるかた居ますか?

  • アスペルガー症候群でしょうか?

    自分がアスペルガー症候群ではないかと心配でいます。 特徴として ・人に相談しても自分の状況を理解してくれない ・よく理解していることの説明は得意だがなんとなく分かっていることに説明が難しい ・自分の事を話すのが苦手 ・小さいときから対人関係に問題があった ・人から話を理解していない1回で理解してくれないと言われる ・言葉がオリジナルで独特の表現をする時がある。(コギャルみたいに略語など作ってみる) ・人の目を気にしない行動をとりがち、身なりや態度など ・人から変わっている、おかしいと言われる それとは別に ・人に悩み相談をするとき人からは客観性に優れている判断ができていると言われる ・自分の言うことがまずい発言になる言うと空気が悪くなると思い自分の中にとどめておく ・相手の好きそうなものをプレゼントするのが得意、輪に入らないが  観察して相手の性格を読み取る ・見方になってくれそうな人、合いそうな人に取り入るのが得意 ・相手のもの自分のものという区別はある 現状としては、敵も作るが見方も作ると言った感じで 職場でも人間関係がうまくいかず仕事を取り上げられリストラや転職をしたり 支障がでています。 障害云々かんぬんより、支障がでているのを解決するのが一番でもあると 思いますが、どこに相談したらいいか分かりません。 最近では、縄張り意識の強い人に目をつけられやすく 私の人の目を気にしない態度が自分の陣地を意図的に害されているように 相手が受け取っていると最近になって分かってきたのですが 今までの過去の傾向をみると不安です。 やはり、自分が無自覚な部分もあります。 人の話を理解していないように思われるのは 「うん、うん」と相槌をうって聞いているアピールをして 内容も聞いているのですが 言われたりするので今だ謎です。 どうやら私は、 言葉は丁寧で、理解している旨を話すのですが 「これはこうですよね?」と復唱したり しても、気持ちの部分で伝わっていない、微妙で分かりにくい 細かいことですが、心底相手が話した内容を受け止めていない 納得していないように見られます。 もちろん、納得していないものもありますが そういってしまえば角が立つので、言葉を選んでいるだけですし また、本当の意味で理解していない伝わっていないと言われてしまい 「文章を10回読んでから後で質問してきて」 「意味がわかる?」 といわれます。(内心、分かってるのにと傷ついてしまってます。) 相手に自分が理解していることを伝える感覚が分かりません。 微妙なところで性格的な面などで指摘を受けたりして ストレスもたまりますし支障もでています。 うまく解決できる方法はないでしょうか? また、これらの症状はアスペルガーでしょうか。?

  • 隙間風のような音が鳴り響き困っています。

    お忙しいところ大変申し訳ありませんが、一つだけ相談させて下さい。 私は、部屋数が全部で15部屋くらいのワンルームマンションに住んでいますが、 最近になって部屋の中で隙間風の様な音が鳴り響き、結構うるさくて困っております。 音自体は一定音でなり続けるといったような感じで、いきなり鳴り始めたり突然鳴り止むといった具合です。 日中に鳴り響くのは少しうるさいくらいで我慢できるのですが、 寝ているときもうるさくなる事があり、日常生活に支障が出始めたのですごく困っております。 音が鳴るようになり始めた時期に前後して起きたことと言えば、 空室だった隣部屋に入居者が現れたことぐらいです。 一度、その部屋の方が玄関扉を開けるとき、気圧のせいか扉がすごく重くなっているのを見たことがあるのですが、 これが原因なのかは私にはわかりません。 私自身、4月から初めて一人暮らしを始めたということもあり、 どのような対処が最善なのか判断しかねている状況です。 あいまいな説明で大変申し訳ありませんが、 原因とその解決策があれば是非教えてください! どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 月経前症候群 (PMS)の彼女 どうすれば治療してくれるでしょうか・・?

    はじめまして。 現在、彼女と同姓しはじめて半年以上経つのですが生理の二週間前辺りになると、PMS特有の症状と思われる状態になってしまいます。 同姓する前も感情の起伏が激しい時はあったのですが、同姓するようになってからそれが本当にはっきりしてきてしまい、ずっと我慢はしてきたのですがあまりにも辛くて悲しくて本当に疲れきってしまいました。 思春期がはじまってからずっとそうだったようで、家族の方達も生理前の彼女の感情の起伏の激しさは理解されているらしく、僕がなにも言わなくても彼女の状況を察して本当の家族のようにとても優しくしてくれます。 とても大事な人なので、ずっと一緒にいたいし幸せにしたいです。 症状が現れないときの彼女は、症状が現れた時のことを思い返して謝ってくれますし、本人もPMSなんじゃないかって最近理解しはじめてくれました。 でも・・僕にも至らない点は多いと思うのですが、いくら努力をしてもこの状況が変らないならば本当に別たくないけれど、お互いのためにも一緒にいない方がいいのかな・・と悲しいけど思ってしまいます。 僕だけが我慢すれば、若しくは、それで他の人との関係がこじれなければまだ良かったのですが、会社での人間関係が上手くいかず先月仕事を辞めてしまいました。 一番の思いはこのまま関係を続けていってお互いに幸せになりたいのですが、もし別るということになってしまっても、そういう苦しい彼女の状況を無くしたり、周りの人と上手く関係を築いていけるようにこの症状を何とか和らげてあげたいです。(アロマとかマッサージで少しはよくなるような気がするのですが。。。本当に少しです・・・) でも彼女は病院やサプリに頼るのがいやらしく、サプリの話をするだけで嫌悪感を露にします。でも、食べるものは甘いものや、肉、そしてコーヒーと煙草が大好きという感じなので、満足な栄養をとるということができません。 出来れば病院に一緒にいって先生から薬をいただきたいのですが、どうすれば病院や薬、サプリが嫌な彼女を連れていき、治療に進んでもらうことができるでしょうか・・・? 言い回しや、過去にパートナーや周りの方の薦めで病院に行かれた若しくは連れていかれた方、その他にも同じような思いをされていらっしゃる方やパートナーのアドバイスをいただけたらと思います。 まとまらない文書で申し訳ありません。どうか宜しくお願い致します。

  • ピーターパン症候群?

    考えが幼く、甘すぎる友人との関係 10年以上の付き合いになる友人(女)についての相談です。 私(男)、友人共に30代前半です。 お互い特に恋愛感情もなく、よく2人で飲んだりもしていたのですが、1年ほど前、考えがあまりにも幼稚で説教をしてしまいました。(もう少し自分に真剣に向き合った方がいいんじゃないか?というようなニュアンス) 本人は自分の過去を否定された、女の子なんだから傷つくなどと周囲に言っているようです。 そして全くこちらの意図は伝わっていないようです。 特徴として、 ・不思議ちゃん ・実家暮らしで家族から離れられない →一人暮らしを試みた時期もありましたが、計画は友人とのルームシェア。状況が変わり計画がなく なったら「一人暮らしは自分には向いていないし、お金もかかる」とのことでなかったことに ・自分自身を客観的に見ることが出来ない →新卒時に誰もが驚いた職種で就職し(SE)、数年後には公認会計士になる!といってやめてしまっ た ・仕事や自分自身のことなど、辛いことに向き合って自己解決する、また結果を出したことがない →公認会計士は1回落ちただけで「自分にはムリ」と考え、全く畑違いの業種に転職。本人曰く得る ものはあったし頑張ったことに意味があるとのこと ・上記のような性格を「臨機応変なところが私」と開き直っている感あり →その割には「自分はこんな程度ではない、本気でやれば・・・」と半端なプライド。しかし、何かを犠 牲にするほど努力をしたり、そこまでして結果を求めるのは自分には合っていないと言っています 自分を庇うわけではありませんが、私もそんなに大した人間ではないです。 もちろん彼女にもいいところもたくさんあり、友人付き合いをしてきたつもりですが・・・ 会話がそろそろ合わなくなってきて疲れてきました。 最近は生理的にも受け付けなくなってきてしまいました。 同じグループ友人たちも同様の意見で、むしろよく言った!とまで言われるような状態です。 大学~社会人で考えが合わなくなったり、疎遠になるということは普通なんでしょうか?

  • 捨てたい症候群・片付けられない症候群

    以前の私は、部屋に小物や飾りをしていました。 季節に応じて夏や冬仕様にしたり。 でも最近、捨てたい症候群でとてもシンプルにしてしまいました。【この洋服は去年の夏、着なかったので今年の夏もきっと着ないから捨てちゃおう。最低限コレがあれば生活できるから小物類は捨てちゃおう】と言う感じです。 皆様はどちらですか?と言いますか、どんな感じですか?

  • 出っ歯ですきまっ歯なんです

    わたし(♂)は質問タイトルにもあるように出っ歯ですきまっ歯です。 父親はすきまっ歯、母親は出っ歯で、遺伝的にすごく影響を受けたと感じています。 家族の中では別に気にはならないのですが、現在大学に通うため一人暮らしをしているのですが、やはり私自身、人と話すときなど、相手方が自分の口元を見ていたら気分的に嫌だし、それを考え始めると気分がすごく沈むのと同時に怒れてしまうので、口元がすごく気になるので花粉症でもないのに常にマスクをつけているような状況でした。 マスクをつけていると、自分のマイナスな面を隠せるような感じで安心感があったんです。 そして今日もマスクをつけたまま授業を受けていたんですが、授業のはじめに教授からマスクをなぜはめているのか?という問いがきて、私自身は指し当たって思い当たる理由がインフルエンザ予防のためくらいしか有効な回答がないので、答えに困りかけていたところ、私の歯の状態を知っている友人と先輩が、「○のマスクは予防のためじゃなくて隠すためにあるんだよ」と笑いながら話していました。 私は、以前その人たちに歯のことで悩んでいると相談したことがあったので、笑い話にされたことにすごく腹が立って、授業が終わるまでずっとはわらたが煮えくり返るような思いでいっぱいでした。 そして今に至る感じです。 人が気にしていることを笑い話にするような人たちとどう接したらいいでしょうか? 自分としては人がいわれたら嫌だと思うことを仲間内で話すだけならまだしも、知らない人がたくさんいる中で笑い話にするような人たちとは付き合わないほうがいいと思うのですが、どうしたらいいんでしょうか? できることなら歯並びを矯正したいんですが、お金があるわけでもないし。。。 なんか歯並びのおかげで人生損している気がします。。。 もう悩むくらいなら人生やめたくて、相談に乗ってもらいたくて質問させていただきました。 回答よろしくお願いします。

  • 自分がアスペルガー症候群かもしれない

    こんにちは。 現在、高校3年生の女です。 今回私がアスペルガー症候群ではないかと思い至った理由を述べていきます。 私は幼児期より、周りとは違う、自分はおかしい人間にちがいないという思いを抱えています。 普通だと思ってしたことがとんでもない間違いであったことが多く、その間違えた時点では何も気づいておらず、何故?周りが理解できない…と思っているのです。 しばらく経ってから自分の間違いに気づき、その時、自分はきっと気違いだと思われただろうに!と狂いそうなくらいの恥ずかしさに責め苛まれます。周りの目線の冷たさを何度も何度も思い出して反芻します。 鏡を見ても、普通の人間となんら変わらないように見えるのに……。どうして私は変なのだろう。 自分がアスペルガーの特徴を持っていると思われる例をいくつか挙げてゆきます。 1つ目 小学生の時、親友と仲たがいをしました。それは私が、彼女の真似ばかりしていたので、彼女は気持ち悪く思ったらしく、私との関係を拒んだのです。 人との関わりが苦手な私は、明るく誰からも好かれる彼女に近づきたいと思っていました。それがしつこい真似へと繋がっていったのだと思います。 2つ目 球技が苦手です。パスを回すとき、軽くパニックになり、敵も味方も同じに見え、でたらめな方向にボールを送ってしまいます。 他、多人数の遊びに面白さを見出だせません。小学生の時は、鬼ごっこなど義務感でしていました。トランプなど規則性のある遊びは好きで、耐えることができます。 3つ目 発声のコントロールができません。声を出すのに時間がかかります。 また、突然声をかけられた時、上手く対応できません。 4つ目 うわべの付き合いというものができません。 普段仲良さそうにしている人達が、たびたび陰口を言い合っているのを耳にする時、それを理解できません。 5つ目 空気や人の表情を読むのが、苦手です。クラブの時、私だけが先輩が怒っていることをわかっていないことがありました。人と目を合わせるのもつらく、それも読み取れない要因となっていると思います。 6つ目 とにかく同年代との付き合いが苦手です。年上にリードされるのには苦を感じません。むしろ楽です。 7つ目 「どうするの?」「どうしたいの?」と問われると、固まってしまいます。自分の状況を正確に把握し、その上で自分の感情を人に説明することは、困難に思われることです。 以上の他にも当て嵌まることはあります。 高校生になってから、誰も信用できなくなってしまいました。私はいわゆるトップ校と呼ばれる内の一つに通っています。コミュニケーションに悩み、無断欠席を繰り返すようになりました。中学までは、成績が周りより良かったので、コミュニケーション力不足に向き合うことはしなかったのです。 先生などに相談すると「悩むことなんて、誰にでもあることだよ」と言われました。それはわかっているつもりです。普通の人は悩みながらも、それを割り切って過ごしているのだと。そして自分の間違いを素直に認め、改善することができるのだと。 しかし、私には皆と同じようなペースでそれが出来ないのです。何か悩みがあると、頭を囚われてしまって、にっちもさっちも行かなくなるのです。さらに、それを上手く説明できないのですから、根本的な解決には至ることがないのです。 きっと、合理化して正当化して、逃げ道を作りたいのです。 実は、(自分がアスペルガーと疑う前)一度精神科に通ったのですが、そこでも自分のつらさを説明できず、そのことで医者からは苛立っているような印象を受け、こわくなってさらに何も言えず、結局諦めてしまいました。 アスペルガーだとはっきり分かれば、少し楽になるような気がします。 いつかは社会に出なければならないことは変わらないのだから、自分のハンディを知っていることでより過ごしやすくなると思います。 まず親に、自分がアスペルガー症候群かもしれないと打ち明けたいのですが、自分では自信が無く(ただのコミュ力不足で片付けられるようにも思えます)、此処に判断を仰いでみたいと思いました次第です。 こちらのサイトを参考にさせていただきました。 http://www.eonet.ne.jp/~saoriyuk/book/aspe.htm

  • 燃え尽き症候群について

    燃え尽き症候群について 小学校4年の時に家庭教師をつけてもらってからずっと、勉強メインの生活をしてきました。 まだ勉強を始めたころは楽しかったのですが、高校受験の時に、通っていた塾がかなり厳しくて夏休みほぼ毎日13時間塾にいなければならなくて、冬あたりから不登校ならぬ不登塾になりました。(規則的に強制ではないのですが、プレッシャーが強く帰ったりしたら怒られるので、結局私の知る限り塾生全員そうしていました) 高校には受かったのですが達成感もなにもないどころか、やりとげられなかった虚無感で胸がいっぱいです。 「きっとこれは世に言う『燃え尽き症候群』だ。休養をとろう」と思って休むのですが、全然治りません。 というか、休み方がよくわからないんです。 大学受験は、「3年の夏休みから取りかかろう」と決めたんですが、その情熱は1週間でエネルギー切れしてしまいました。実際の話、1・2年の積み上げの分以外それから何の勉強もしていないのに奇跡のように入れた今の大学には、正直心の底から感謝しています。 今私にはやりたいことがあります。「それならやればいいじゃないか」と自分で思って始めるんですが、途中で急に花が枯れるようにやる気を失ってしまいます。とても言葉では表し辛いのですが「どうせまた途中であきらめるだろう」と逃げたような気持ち……というのに近いような気がします 一体私はいつまでズルズルと中3の時のことを引きずってるんだと思うと情けなくなってきます。 やる気がいっぱいで希望に満ち溢れた人なんかを見ると、とても応援したくなります。その半面、応援ばかりして主体的に動けない自分が悲しくなります。 私に足りないのは「うまい休養の仕方」なんじゃないかなぁと自分では何となく考えています。でも実際のところ、よくわかりません。 こんな情けない私ですが、何かアドバイスを頂けないでしょうか。

  • してあげた症候群について

    してあげた症候群について 以前、ガソリン切れで、エンコしている車が国道で停車していました。 一人で押していたので、助けようと自分も加わりました。 無事、ガソリンスタンド近くまでサポートできました。 その時のできごとなのですが、助けようと自分も加わった時までは、純粋にサポートしていたのですが、 サポートが終わった以降、自分の気持ちが”助けてあげた”と変わってしまい、慢心してしまいました。 そのほか多々こんなエゴい気持ちが自分の中に存在します。 こんな気持ちになるなら、偽善者みたいなので、助けないほうがマシとも思えます。 なんで、こんな気持ちになるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 16歳の高校2年生の男子が身長に悩んでいます。小学校卒業後には成長が見られましたが、中学1年から2年にかけて成長が止まっていました。中学3年から高校入学時に少し成長し、高校1年から2年にかけても成長がありましたが、現在の身長は166.2cmで、理想の身長である178cmまで伸びるのか心配です。
  • 彼の父親の身長は169.9cm、母親の身長は151cmで、遺伝的な要素も考慮して身長の可能性が分かれてきます。また、彼の声変わりは中1と中3の2回あり、最近は顎髭が生えてきています。
  • 彼自身は成長期に入っていないのではないかと心配しています。しかし、成長は個人差が大きく、まだ伸びる可能性もあります。成長には十分な栄養と適度な運動が必要です。彼の理想の身長に近づけるためには、健康的な生活習慣を維持し、栄養バランスの良い食事を心掛けることが重要です。
回答を見る