• ベストアンサー

ハステロイのハンダ付け性

Ni基合金のハステロイはハンダ付けできるのでしょうか? できれば、銅テープとハステロイテープをハンダ付けしたいと考えています。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gaku09
  • ベストアンサー率42% (8/19)
回答No.2

回答にあったとおり、耐熱・耐食性に優れた合金です。 ハンダは付かないでしょう。付いてもすぐはがれます。 どうするかというと、車のバッテリーに非常時の充電用コードを持ってきて、マイナス側をハステロイにくわえてから、ハステロイに銅板を乗っけます。 そしたら、+側に先を尖らせた鉄棒をくわえて、ハステロイの上に乗った銅板に押し付けます。 そうすると、ハンダこて以上の熱が加えられるので、溶着させることができます。 スポット溶接と同じ原理です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.1

多分ステンレス用のフラックスでつくはずですが、ハステロイって耐蝕性や耐熱性に優れた合金ですよね。そのような素材を使う部分にハンダ付けでは耐蝕性も耐熱性も期待できないのでは?相手が銅テープなので耐熱性も耐蝕性関係ないのかしら・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • はんだ付け性について

    電子部品のめっきを行っていますが、はんだ付け性が改善されません。 現在、めっき下地+Niめっき+Sn/Pbめっきで行っていますが、 どうもNiめっきの影響が大きいようです。Niめっき後は、不動態化しないよう 水洗後すぐ、Sn/Pbめっきをしています。 はんだ付け性が改善されるNiめっき仕様など知見があればお聞かせ下さい。

  • ハンダ付け後のメッキ処理

    銅合金(CAC406)と真鍮をハンダ付けした後にメッキ するのですが、(真鍮同士のハンダ付けの場合もあり) メッキするとハンダの部分が部分的に少し溶けたよう な状態になってしまいます。 表現を変えると、収縮した感じといいますか、あるいは 窪んだ感じといいますか・・・ とにかくメッキ前には綺麗にハンダ付けされていた部分が メッキするとそうなってしまいます。 使用しているハンダの品番はFLF03-W3.0です。 添付した画像は、真鍮同士をハンダ付けしたものです。 メッキ後にこの現象が起きてハンダ付けをやり直しました。 仕上がりが汚くなってしまいましたが、矢印の部分がハンダ 付けした所です。拡大してみてください。段差なく平らに仕上げていますが メッキするとこの部分が収縮して窪んだ感じになり段差が出来てしまいます。 原因が全くわからず困っています。ご伝授よろしくお願い します。

  • 黒色メッキの半田付け性

    黒色メッキを施したコネクタ部品に半田がまったく付きません。 メッキの種類は 黒色ニッケルースズ合金メッキ(下地に無電解Ni)です。 考えられる理由として ・メッキの後処理に問題があるのか ・スズとニッケルの割合に問題あるのか ・半田付けの際のフラックスに問題があるのか などと思いメッキ屋さんと相談していますが なかなか答えがでません。 装飾メッキに半田付け性の性能を求めるのは無理なのでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • はんだ付け

    初めまして! この前、学生実験で初めてはんだ付けを行いました。 その中で、はんだという金属の性質に驚きと共にある疑問が浮かびました。はんだという金属はスズと鉛の合金で低融点、スズの混合量でその融点が決まるということですが、なぜスズの量で融点が決まるのでしょうか?そもそも融点とはどうやって決まるのでしょうか?

  • 1.5mm長半田ピンの半田付け

    1.6mm厚の回路基板に半田ピン長1.5mmの実装部品を半田付けした場合、半田付け後の状態(半田付けの善し悪し)を判断するのに効果的な検査方法を教えて下さい。半田ピンが基板厚に対して0.1mm引っ込んでいるので、この様な場合の検査方法をご教示下さい。

  • 半田付けに要領を教えて!!??

    電気関係の配線を企画しています。厚さ0.3mmの銅板の中央に、垂直にφ1.6mmの銅の針金を半田付けしたいと思っています。しかし、ヤニ入り半田を用意し、加熱しますが、何とか銅の針金には半田が付きましたが、肝心の銅板には、半田が付きません!!多分、手持ちの半田コテの容量不足であろうと、思いますが・・・では、どの程度の容量の半田コテが必要でしょうか??何方か、詳しい方、ご指導お願いします!!

  • 銅と黄銅の半田付け性

    銅と黄銅、半田付け性にどのような違いがあるのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 半田付けに付いて教えて下さい

    VHSの基盤の一部分に半田付けした所が取れてしまい一般のはんだごて で付けたのですが半田付けしたところが盛り上がってしまいました 上手く半だ付けが行きません上手に半田付けする方法教えて下さい

  • 半田付け

    半田付けについて教えてください。 (1)配線のビニールを剥いて銅線を出して、銅線同士をネジって半田付けを行う。 (2)配線のビニールを剥いて銅線を出して、銅線をネジらずに、銅線を重ねて半田付けする。 通常は(1)だと思いますが、(2)のように半田付けしても問題ないでしょうか? 私的にちゃんと通電するか心配なのですが、ちゃんと半田付けできていれば大丈夫なのでしょうか?

  • 半田ごてを用いた銅ロウ付け

    直径6mm(厚さ1mm)の銅パイプと0.5mmの銅版を半田付けしたいと考えています。 銅ロウを使おうと考えていますが、ホームセンターで売っている100W程度の半田ごてで銅ロウは溶けるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 【DCP-J926N】のCD印刷で一部分が印刷領域外になり正常印刷ができない問題についての相談です。ラベルマイティー17を使用すると、印刷領域外が表示されて正しく印刷できません。
  • お使いの環境はWindows 11で、USBケーブル経由で接続されています。関連するソフトウェアはラベルマイティー17です。電話回線の種類はラベルマイティー17です。
  • CD印刷時に【DCP-J926N】で印刷領域外が表示されて正常印刷ができない問題についての相談です。お使いの環境はWindows 11で、USBケーブル経由で接続されています。関連するソフトウェアはラベルマイティー17で、電話回線の種類もラベルマイティー17です。
回答を見る