• 締切済み

振り子の問題

質量がそれぞれa=m b=2m c=3m d=2m e=mの振り子があります 糸の長さはa<b=c<d<eです この振り子の周期を長い順に並べたいのですが わからないので教えてほしいです。 回答お願いします

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

とにかくやってみればいいのです。 5円硬貨と糸があればできます。 こんな所に質問を出して回答が出るのを待っているよりははやいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.2

糸の長いのが周期が長い。それだけです。質量には関係ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

摩擦がなく、振り角が小さい(高校でやるほどの)線形振り子なら、 振り子の周期は質量には関係ない。 糸の長さの平方根に比例するんじゃないか。 T=2π√(L/g)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 振り子の問題

    天井に振り子を取り付け、振り子を揺らしている時、振り子の根元と天井との接続点には、振り子が最下点に来たとき、振り子の重力および"振り子の遠心力と同じ大きさの力"が、接続点から振り子の軸と平行に外側に働いていると思います。 ということは、例えば、 トランポリンの上を人がぴょんぴょんと垂直に飛び跳ねる時、質量mの錘を抱えながら跳ねるのと、振り子の先端に質量mの錘を付けてその振り子の根元をその人の頭に取り付けて跳ねるのとでは、(振り子の周期と飛び跳ねる周期とを合わせれば)後者の方がより少ない筋力で同じ跳躍量が得られるのでしょうか? 振り子の根元にはねじりバネが配置されており、振り子の振れ角に比例した弾性力を振り子に発生させるとします。 力学的に解説いただければ幸いです。 ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 力学の振り子の問題。

    力学のレポートがわからなくて困っています。どなたかアドバイスいただけないでしょうか。 糸の先に小球Aをつけた振り子と、同じ長さの糸の先に小球Bをつけた振り子が或る。支点Oの真下に小球Bを置き、小球Aの糸がたるまないようにhの高さまで持ち上げて静かに放した。小球の質量をm(kg)、重力加速度をgとして以下の問いに答えよ。 (1)小球Aが小球Bに衝突する直前の速さ。 (2)衝突後に2球が一体となり振れたとするとき2球の最高到達点の高さ。 (3)衝突によって失われる運動エネルギー (4)小球A,Bのp反発係数を0.5としたときの衝突直後の小球Bの速さ。 (5)(4)のときの小球Bの最高到達点の高さ。 (1)(2)(3)まではそれぞれ v=√(2gh) 1/2*h 1/2*mgh と求めてみたのですが、自信もなく(4)(5)が全くわかりません。 どうかよろしくお願いします。

  • フーコーの振り子に関する質問

    フーコーの振り子はコリオリの力により、経時的に振り子の振れる 方向が変化する、というものですが、 ということは24時間振っていないといけないことになりますが、 どうやってこんな長い時間、振り子を振るのでしょうか? 普通の振り子だと数分で運動が止まってしまいますが、 大きな糸と大きな質量のおもりを使えば、24時間止めずに動かすことも可能になるのでしょうか? 超高真空下で実験を行えば、永遠に運動することも可能であるとは思いますが、実際どうやっているのでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%8C%AF%E3%82%8A%E5%AD%90 それとwikiのページだと振り子の角度はすごい速度で変化していますが、実際には徐々に動くものだと思うのですが、合っていますでしょうか?

  • 力学の問題なんですが

    質量m、2m、3m、4mの4個のおもりA,B,C,Dを図のように滑車にかけて静かに開放する。 滑車と糸の質量を無視する場合、おもりAの加速度を求めよ。 この問題を解いていただきたいです 私は一応分解やEOMを使ってやってみましたが 途中でおかしくなり最終的には出ませんでした お願いします

  • 振り子

    振り子の公式は 振り子の1往復する時間を周期T(s) T=2π√(l/g)とう関係がありますが。 g(重力加速度) 例えばAの振り子で 糸の長さが20cm,重さ100のとき lには0,2mを代入して gにはどのように当てはめるのか分かりません。

  • 単振子が振動するかどうか。

    「図のように両端が固定された水平な棒にいくつかの単振子をつるした。手前の振り子(おもりの質量m、振り子の長さl)を動かして振動させたとき、A~Dの振り子のうちで振動を始めるものはどれか、すべて選び理由も答えよ。ただし、それぞれの質量と振り子の長さは、A:m,l/2、B:2m,l、C:m/2,l/2、D:3m/2,l、である。」 という問題なのですが、どう考えていいのかまったくわかりません・・・。 答えまでの解説までをよろしくお願いします!

  • 円すい振り子の問題

    円すい振り子の問題 次のような問題です。 長さl〔m〕の糸の一端を、xyz座標系の原点Oに固定する。 他端には質量m〔kg〕の小球Aを結びつけ、xz面(鉛直面)内で角振幅θ〔rad〕の単振り子運動をさせておく。… (1)小球Aが単振り子運動の最高点に達した瞬間に、小球Bをそれに衝突させる場合を考える。 衝突直前には、小球Aを支える糸の張力は(イ)〔N〕である。 この(イ)についてです。 私は図で、張力Sと重力mgを描いてSをxz面に分解して、Scosθ=mgとしました。 しかし、解答はS=mg・cosθでした。 私のやり方はダメでしょうか。どう考えるべきか教えてください。 この後の問はわかったのですが、いちばん最初のこの解答がわかりませんでした。

  • 単振り子の問題

    長さL軽い糸の先に、質量mのおもりのついた単振り子があり、最下点において水平に速度vを与える。重力加速度g、空気の抵抗は無視する (1)糸がたるまずに振動するためのvの条件を求めよ。 (2)糸がたるまずに回転運動するためのvの条件を求めよ。 全然わかりません。 特にたるまない条件ってところが ヒントをください。 おねがいします。

  • 振り子

    糸の長さとおもりの重さが同じ振り子があります 角度が変わると周期は変わりますか? 回答お願いします

  • 剛体振り子の問題について

    質量M、半径aの一様な球体を質量の無視できる長さlの細い直線棒の先に固定して、振り子をつくる。この振り子を完全に静止させ、質量mの小さな銃弾を撃ち込んだ。銃弾は球体の中心に向かって水平に速度vで撃ち込まれ、球体中央部に埋まったままの状態で振り子が微小振動を開始した。この微小振動の最大振れ角を計算せよ。ただし、銃弾との衝突による球体の変形や重心位置の変化、銃弾の大きさはいずれも無視できるとする。尚、銃弾が撃ち込まれる前の振り子の慣性モーメントをIo、水平軸から球体の中心までの距離をd(=l+a)と表記してよい。 という問題で私はまず、運動量の保存則から mv=(m+M)V V=mv/(m+M) dω=V ω=V/d・・・(1) エネルギー保存則から (Ioω^2)/2=(M+m)gd(1-cosθ) という式をたて最大振れ角θを求めようと思ったのですが、エネルギー保存則の左辺の項が銃弾が撃ち込まれる前の慣性モーメントしか使われていないという間違いに気づきどのように直せばよいのかが分かりません。 どなたかヒントでもよろしいので回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 中国やロシアがなぜ北朝鮮に援助しないのか疑問です。北朝鮮は飢餓に苦しんでおり、一般国民が憐れです。
  • 金正恩は食料援助を求めるわけではないようです。援助をすれば中国やロシア自身が国際社会から孤立するのではと考えられます。
  • 韓国はこっそりと援助している可能性があります。ただし、拉致被害者の帰国がない限り、援助は行われないと思われます。
回答を見る