• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お月さまエレベーターと言うアイデアは無理ですか?)

お月さまエレベーターとは?

delli7の回答

  • delli7
  • ベストアンサー率45% (29/64)
回答No.4

原理や具体的な数値は宇宙エレベータと何ら変わりません。まあ、距離が変動したり地軸が傾いている事に目をつぶるとして^^; 宇宙エレベータが静止軌道にあるのは赤道付近から1本(というか1セット)のワイヤ(ワイヤ群)で 実現できるので理上の問題、経済的な面、安全上の面、耐久性の面、環境面などから実現の最短距離にあるからです。 質問のようにベアリング機構または類するもの(^^;)をつければ 静止軌道以上でも以下でもステーションの位置を変えられるというメリットが得られます。 代わりに失うものは、上にあげたメリットのほとんどですから、まあ意味がないでしょうね。 ステーションを月に置き換えるのはその解の中の1つといえます。 低軌道 、 高軌道(月を含む)、 静止軌道 原理上の問題 ベアリング 要 、 同左 、 不要 設置場所 北極と南極 、 同左 、 赤道 接続方法 不明(困難?)、同左 、ワイヤ(とカウンタウェイト)を静止衛星からゆっくり垂らす 地上付近のワイヤ 水平 、 水平 、 垂直 取り付け位置 高速で回転するので飛行機高度以下では取り付けられない。 また、大気圏高度も衝撃波等で無理。5万m位は欲しい。 、 特に規制なし。 経済的な面 ワイヤ長さ 短 、 長 、 中(と言っても長いけど^^) 強度 弱 、 強 、 中(と言っても強いけど^^) 安全上の面 危険 、 危険 、 比較的安全 耐久性の面 低い 、 低い 、 高い 環境面 大規模施設、 大規模施設、比較的小規模 おまけ1.動力についてですが、静止軌道のソーラーパネルか何かの方が安上がりでしょうね。 おまけ2.月にそのままワイヤを渡すと重力が勝ってしまうので月から反対側にカウンタウエイトでワイヤ等を垂らしたりしなければならないんだけど、静止衛星(自己の重力は微小)と違って月の重力に逆らってワイヤが空に向かって垂れていかない、、、 北極(南極)上空をワイヤが水平に伸びている絵を想像すると、 どうやってつなぐのか思い浮かばない、、、誰かいいアイデアありますか?^^

burahuman
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 経済性、安全性、維持管理の件など問題は山積ですね。 でも夢が有ります。

burahuman
質問者

補足

補足です 宇宙エレベータと基本原理は同じでも相手が衛星の代わりに月なのでその慣性が極めて大きく地球から貨物を運ぶ程度で軌道に狂いが生じる筈もないのでカウンターウエイトは不要と思います。 南極と北極にロープを張る理由ですが両者のバランスを取る事で地軸に悪影響を与えない為です。 システムとして張られたロープにコンテナーがへばり付き自分で登っていく方式とコンテナをロープに固定してロープその物を月と往復させるシステムが考えられます。 信頼性や経済性、効率などを考えて決めればよろしいかと。 ロープのつなぎ方は未来の知恵者に期待する、原理上の難問ではなく技術的な問題ですから。

関連するQ&A

  • 月の公転面と地球の公転面は傾いている・・?

    月の影響で、地球の地軸の傾きが安定している・・と聞きましたが、地球の地軸と月の公転面が垂直ということなのでしょうか・・・?でも地球から見ると月の位置は変化するし・・。

  • 宇宙エレベーターって原理的に可能なのですか?

    政治的や技術的な問題は別にして原理上可能なのでしょうか? 静止軌道上に大きな衛星を浮かせてそこから地上に極めて軽く丈夫なベルトを下しこれを伝わって物資を運ぶ・・・とは言いますが。 ちょっと考えた問題点をいくつか 1、地上からベルトを伝わって貨物を持ちあげる場合衛星の公転周期は当然24時間ですが貨物の重さによって衛星は引っ張られ高度が下がり公転周期は短くなり結果として西の方向に傾く、これを修正する為に衛星をロケットエンジンで軌道修正しなければならず大きなエネルギーを使う。 軌道エレベーターの前提である極めて少ないエネルギーで物資を宇宙空間に運べる、と言う事があやしくなる。 2、地上から宇宙へ行く間に非常に強い風が吹きこれは1の場合と同じで衛星の軌道を乱す事になり軌道修正が必要になる。 3、物資の高度によりベルトを下に引く力が大きく変わりそれは衛星の軌道を狂わせる事になりその意味でも絶えず軌道修正は必要になる。 要するに宇宙空間に浮いている物を下から引っ張る訳なので非常に不安定になりとてもじゃないが実用性は無い、と思うのですがでもそんな事は当然研究された結果の宇宙エレベーター構想なのでしょうから私の考えが間違っているのかもしれません。 どなたか詳しい方分りやすく教えて頂けませんか。

  • 地球の自転と公転について教えてください

    5点お尋ねします。 1 地球はどうやって自転しているのですか? 何がエネルギー源(原因)となっているのでしょうか? 2 地球はどうやって公転しているのですか? 何がエネルギー源(原因)となっているのでしょうか? 3 地球の地軸は公転面に対してどうして傾いているのですか? 何がエネルギー源(原因)となっているのでしょうか? 4 地球の地軸が公転面に対してまっすぐだった場合、 今の地球と比べてどのような変化・違いがあるのでしょうか? 5 地球は西から東に自転していますが、私たちは走るときに西から東に走った方が速く走れるのでしょうか? 走れる・走れない、その理由を教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 光速度不変の原理に関することで教えてください

    質量をもつものは、光速度に達すると質量が無限大になってしまうので 光と同じ速度で移動する宇宙船は作れないと思いますが、(光は質量を 持たずエネルギーだけなので光速度となっている?)仮にですが、光速度の 90%の早さで移動する宇宙船に載っていた場合でも、それと並行して同じ方向に 走る光は、光速度不変の原理に従って、静止してる場合と変わらず、1秒間に 30万キロで飛んでいくのを観測する事になるそうですね。不思議ですが・・ それなら、もし光が2つ並行して宇宙空間を飛んでいた場合、片方の光から 他方の光を見たと仮定した場合ですが、やはり30万キロで飛んでいくのでしょうか? それとも、並んで同じ速度で飛んでるのを見ることになるのでしょうか? いったいどのように見えるのか教えて頂きたいのですが。 この質問は、そんなことは出来ないから回答できないとかではなく、理論上は 光速度不変の原理では、どう見えるかをお教えください。

  • 月は宇宙船なんですか?

    月は宇宙船なんですか? 月は地球にいつも同じ面を向けていて、岩石の成分も地球のものと比べ、年代が相当古いもののようですが、その昔遠い宇宙の彼方からやってきた宇宙船なんでしょうか? 人類は地球の生態系から外れているし、我々の祖先は別な星で生まれたのではないでしょうか?

  • 軌道エレベーターが崩壊したらどうなりますか?

    長さ3万8000メートル。秒速7,8キロ。 いくら静止衛星軌道上にあるとはいえ、倒壊すれば巨大な鋼のムチが地球に撒きつくわけですから、仮に人類が全滅しなくとも文明が崩壊するぐらいのレベルになりそうな気はするんですが、でも実際はどうなんでしょう? 隕石と違って純粋な重力による倒壊なので、速度よりも自重による影響の方が大きいでしょうし、そもそも「倒壊」であって「崩壊」と呼んでいいのかも分かりません。 大きさもたぶん映画や小説にでてくるような分厚いものではなく、ロープウェイみたいな細いものになるんじゃないでしょうか? そうなると大災害というより大事故ぐらいでは? ちなみに、崩壊した場合のシュミレーションを昔見た事があるんですが 1、地球に巻き付く 2、基底部のアンカーから切り離し、遠心力で地球の外へ飛ばす 3、途中で切れて、半分が撒き付き、半分が吹っ飛ぶ 4、バラバラになり、破片が地球に落下、半分が地球の外へ の4種類だったと思います。 1、は地球が被害を受け 2、は地球の被害が減りますが、宇宙ステーションが巻き込まれます 3、はそれぞれの被害が半分づつ 4、は状況不明(破片になるのでそれぞれの被害は最小限になりますが、広範が拡散) 4を採用し、エレベーターにいくつか「くびれ」を造り、緊急時はバラバラにする、という話は聞いた事がありますが、そうすると今度は強度の問題が出てきます。 また、1を採用しても運良く地球の外に弾き飛ばされるとは限りません(バランスよく配置しているので)。 さらに、テロや事故に弱いという構造的欠陥も抱えたままです。 そのうえ、赤道にしか配置できませんし、勢力バランスや環境問題(日光や衛星)もあります。 実際の軌道エレベーター像(在り方や運用も)を考えなければなりませんが、それに伴う被害はどういったものになるでしょうか?

  • 月の公転面は、どの方向に傾いていますか?

    素人がややこしいことを聞いてすみません。(^_^;) お暇なときで結構です・・・理解したくてネットを探しましたがわかりませんでした。 月の公転面は地球の公転面に対して5°ほど傾いているとのことです。が、その傾きの方向・・つまり、地球をとりまく空間でどのように傾いているのでしょうか? 空間の状況を天文の素人に言葉で説明するのは大変めんどうだと思いますが可能でしたらよろしくお願い致します。 どういう方法がわかりやすいのか、良くわかりません。 私の頭の中では以下のような座標モデルを準備しています。もし、ここで説明していただけましたら、とっても理解しやすいと思っています。ただ、下手な説明につき大変なときは、もちろん他の方法でもかまいません。 仮想の視点座標A点:地球の中心から、地球の公転面に対して垂直方向に上昇(北半球方向へ)した宇宙空間の一点。地球中心からたとえば1万5千キロの所でも良いです・・・ ここ(A点)から見た場合、日本の夏至の日に地軸の射す方向を時計の0時にたとえます。 月公転面が地球の公転面となす角度が最大となる月の位置は、2点存在しますが、その点が地球の北半球側にある点、これは先のA点から見た場合、何時の方向になるのでしょうか? 或は、月の公転面はふらついていたり、回転したりしているのでしょうか?  余談ですが、これが理解したい理由は地球の海水潮汐の日潮不等を理解したいためなんです。

  • 地球を太陽を熱源とする熱機関と考えてもよろしいですか。

    表題どおりですが、地球のエネルギーシステムをマクロに捉えるとき、 1.太陽を6000度Kの高温の熱源と考え宇宙を3度Kの低温の熱源とした熱機関として考える事は可能でしょうか。地球内部からの宇宙への放射熱は無視できる位かどうかもも合わせて教えていただければ幸いです。 2.6000度Kのスペクトルを持つ熱エネルギーを地球へ運ぶのは光であり 宇宙にごみとして捨てるエネルギーも300度Kのスペクトルを持つ光(輻射エネルギー)である。 1が成り立つとき熱機関の最大効率は3度Kの宇宙からの背景輻射エネルギーを無視したカルノー効率としても良いでしょうか。 よろしくご教授お願いします。

  • 重力からどれくらいエネルギーを取り出せるか?

    自分はアニメなどで大気圏突入を見ました、高速で落下し高温を発していました、そこでふと思ったのが宇宙にモーターを置いてひもをつけ、何か重いものを地球に向かって落とせばすごい量のエネルギーが取り出せるのではないかと、まあ重いものを又宇宙へ持っていくとエネルギーの収入は結局は0という事は知っていますが、影響の無いくらいの隕石を地球に落とすというような事で良いんで、どれくらいエネルギーを取り出せるでしょうか?隕石の重さとか大きさは決めてもらっても良いです(10Kgとか10m^3)とか、よろしくお願いします。

  • 月と地球の大きさと明るさ

    小中学生の理科の総合問題集に 「宇宙船で地球と月の真ん中に行ったところ、月は地球より大きく、明るく見えました。月が地球より明るく見えるのはなぜですか。」 という問題がありました。 地球と太陽、月の位置関係には全く触れていませんでした。 太陽から地球→月の位置関係なら、月が明るいのはわかるのですが・・・。 残念ながら解答が見当たらず、この問題の答えに困っています。 教えてください。