• ベストアンサー

サッシ周りのシーリング

9月の台風でサッシ周りが原因で雨漏りしました。 修理の見積もりを取ったところ、サッシのコーキングの撤去が5,000円/mと変性シリコンのコーキングの費用が6,000円/mでした。 窓1個当たり4万円以上かかります。ほかにも費用はかかりますが、mあたりの金額として高すぎるような気がします。 施工部分が少ないとmあたりの金額も高くなるのでしょうか。 相場はどのくらいなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#180427
noname#180427
回答No.5

成程ねぇ・・梯子も、お金、取りますか・・・。 驚きを通りこして、笑ってしまいます。 junjun2004さんの無知(失礼・・)を、よい事に、法外な・・・。 同じ様な業界におりましたので、中傷は、したくありませんが、 おやめなさい。 信頼出来る業者さんですか? 本当は、家を建てた工務店さんに相談するのが一番でしょうね。 年月がたつと、コーキングが劣化するのは、避けられませんが、 かと言って、工務店さんに責任が、まるでないわけでもありません。 それが無理でしたら、サッシのメーカーに相談してみてください。 サッシに名前、入ってるでしょう? お客様窓口が、ある筈ですから、事情を、お話されると良いです。 系列の、信頼のおける販売店を紹介してくれます。 お住まいが、どちらか知りませんが、捜してくれるでしょう。 メーカーの紹介なら、真摯に対応してくれると思います。 それでも、うまくいかない時は、近くの大きい建材やさんに、 相談してごらんなさい。 最後に、あなたの最初に、おっしやったM1500円見当は正しいのです。 私、業者に材料込みで1200円で、やらせておりました。 企業秘密ですが・・・(笑)。

junjun2004
質問者

お礼

いろいろとアドバイスありがとうございました。 わかっているつもりでもやっぱり無知でしたね。 ただ、なんかおかしい?という勘に確証が得られて助かりました。以前外壁や屋根を塗装したり、バルコニーの防水工事をした時の見積書と見比べても、変だな~という感じがしていましたので。 ハウスメーカーで20年前に建てたのですが、今はもう撤退していて、おまけに工務店は今は廃業してしまったようす。ですので、サッシメーカー(YKK)の相談室に電話して聞いてみます。 ネットがあるがゆえに頼んだ業者ですが、ネットがあるがゆえに見ず知らずの方々からアドバイスも得ることができるわけで…。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • shadou-s
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.6

相談するまでもなく、絵に描いたようなボッタクリ会社なので、他に頼んだ方がよろしいかと思います。 塗装会社は防水も請け負いますが(工法は限定される場合が多い)、コーキングは専門ではないと思います。 外壁塗装の時など、コーキング屋さんとは密な関係なのでやらないことはないですが、総合的な判断が必要なので、リフォームも頻繁に請け負う工務店やリフォーム会社がよいのではないでしょうか。 老舗や実績の多いところで。 雨漏りは厄介です。 外壁やコーキングの一次防水だけでなく、防水シート・防水テープ等による二次防水もしっかりチェック、及び施工しておかなければなりません。 そこら辺の診断、ならびに施工を「別の会社」でしてもらって下さい。 もう一度仕切り直しです…

junjun2004
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ほんとにいい勉強になりました。 確かにリフォームを請け負っているところのほうがよさそうですね。 これから仕切り直します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#180427
noname#180427
回答No.4

・・・・あのぉ、現場管理費、運搬費って・・どんな工事を、 されるのですか? 足場でも組むのですか? サッシ回りの、コーキングの打ち直しで解決しないのでしょうか? 二箇所のサッシ以外にも、補修の必要な箇所が、あるのですか? ウレタンは解りますが、何処に、必要なのでしょう? 結論は、あなたの話を、もう一度、聞いてからにしましょう。

junjun2004
質問者

補足

足場はくみません。はしごをかけるようです。二箇所のサッシ以外はありません。 どちらの窓にも水切りを新たにかけ、サッシ廻りの下地処理(ケレンなど)も6千円/mです。 ウレタンは掃き出し窓の下の壁面との境みたいです。つまりバルコニーの防水層との境目ということでしょうか。 そういえば、はしごを使用する料金も計上されていて6千円。 あと、雨戸をはずす必要があるのですが、その取り外し料金が1万円…。 運搬費は工具や職人さんの交通費みたいです。 ちなみにコーキングの打ち直しはどこに頼むのがいいのでしょうか? 外壁塗装の会社とかで防水工事も表記してあるところなら大丈夫でしょうか。 なんだかturukamejirouさんとのやりとりで、ほとんどほかに頼んだ方がいいような気がしてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#180427
noname#180427
回答No.3

どうも、所用で、返事が遅くなり申し訳ありません。 捕捉の質問拝見しました。 普通、一般の住宅用サッシなのですね。 その前に、どの様な業者に、見積もりを依頼されたのでしょうかね。 手間賃、材料費、及び経費と言う指摘はNO2さんの、おっしゃるとおりです。 その内、材料費ですが、二箇所ですから、勿論、缶を開ける必要は、 ないでしょう。カートリッジで充分間に合うとおもいます。 他にも、マスキングテープとか、ありますが、それ程、高い物でもない。 ただ、少し不安は、今の壁と、同色にしないといけないのなら、 それが、大変かな・・・と。 たとえば、黄色い壁に、合うコーキングって普通には、ありませんからね。 別に、それ程、色に、こだわらないのなら、 一本のカートリッジで、そこそこのmは、ひけるはずです。 手間賃ですが、仕事自体は確かに半日仕事なんです。 でもまあ、1日と考えるのが普通です。 今の職人さんの、1日の手間が、どれくらいなのか? 私も現場を離れて、大分たちますので、相場は正直解りません。 でも、50年も、100年も前でもありませんのでね。 経費は、精々、車の燃料ですかねぇ・・まあ、経費と言うならですよ。 以上総合して、m5000+6000円は、いくら何でも・・・と言うのが、 正直な感想ですね。 最後に、工期が3日とありました。 はて?特殊で複雑なのか?と、思いましたが・・・・。 私で、お役にたてましたら、何度でも、お聞きになってください。  

junjun2004
質問者

補足

ありがとうございます。お言葉に甘えて何度でも聞かせていただきます。 業者さんは雨漏り修理を専門として看板をかかげています。なので有料で雨漏りの調査をしていただきました。その結果、もし修理を依頼するならこれだけですとの見積もりもいただきました。 その見積もりを見て思わず目が点に…。 ほとんどの単価が5~6千円。現場管理費などの諸経費は全体の20%近く。ほかに運搬費なども2万円ほど計上されています。掃き出し窓のサッシ下のウレタン防水の工事に関してもウレタン防水とトップコートで1万円/mです。 本当にその値段が妥当ならば、自分では修理のできるものではないので納得して支払えるのですが、なんとなく「これ、本当?」という気がしてなりません。それこそ家全体の塗装工事費用の半分くらいの金額(40万円以上)なんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chalpha
  • ベストアンサー率62% (5/8)
回答No.2

こんにちは、 改修や補修部分の面積や長さが少ない場合、 職人さんの手間賃+材料費+経費という形で工事費がかかります。 例えば、改修や補修の工事が半日で終わっても、 準備や片付け、現場との往復時間などで1日使うかもしれません。 そのへんの事情が、mあたりの金額に反映していると思います。

junjun2004
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

junjun2004
質問者

補足

材料費や経費ということは、たとえば一缶あけるのでその分全部がかかってくるとかでしょうか。 補修日数は3日ということです。 ネットで見ると、どんなに高くても1,500円/mくらいなので、それとの格差にちょっとびっくりしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#180427
noname#180427
回答No.1

サッシ回りとは、具体的に、どこを指すのでしょう? サッシは、どのような形状(例えば、嵌めころしの窓とか)で、 どのような大きさでしょう? それが解ると、もしかすると、お役にたてるかも・・・・・。

junjun2004
質問者

補足

窓は腰高窓(幅0.6m)と掃き出し窓(幅2m)の2箇所です。嵌めころしではないです。 コーキングが切れている場所があり、全部撤去してやり直す必要があるようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シーリングの施工単価

    変性シリコーンの標準的な単価は10*10で1000円/m程度だと思うのですが、 たとえば、1mだけ施工したら1000円なのでしょうか? 最低何メートル以上の施工の場合は1000円/mといゆう単価なのでしょうか?

  • 新築13年の外壁のコーキングの打ち替えは必要ですか

    2階建て専用住宅(約60坪)のサイディングを施工した業者に、既存の撤去と変成シリコンという使用で、足場なしで見積もりを依頼したところ480,000円ということです。金額が高いように思えるのですが、妥当でしょうか。打ち替え内容としては、サッシ周りコーキング174m、軒天廻りコーキング92m、縦目地廻りコーキング撤去163m、縦目地廻りコーキング163mです。断面に残っているコーキングはきれいに取り除き、密着を高めるためにプライマーを塗る。マスキングテープも使用する。外見では、なんともなく南側や西側に数か所のひびが見受けられるだけです。年数的に今、打ち替えをしておいた方がよいでしょうか。サイデイングは白い粉も出ていない。変形、変色もしていませんが、今回打ち替えわし、8~10年後に塗装と打ち替えを同時にするというのはどうでしょうか。.私としては、5年でも10年でももたせることができれば、今回は見送りたいと考えています。工務店の方は、水が中に浸透することはないといっていますが、3.11の地震以来、雨漏りする家屋があるというが(キングが地震で切れてしまったらしいのです。)何年経過した家屋かは、わかりません。私の家は、今、打ち替えを必要しているのでしょうか。御指導お願いいたします。なお、見積もりには上記以外の工法や材料の詳細は全くありません。この工務店はいい仕事はするのですが、詳しい説明などは全くありません。経過年数から見て、今やっておいた方がいいでしょうということです。また、実施するとしたら乾き具合の良い春から秋くらいが良いでしょうか。これからでは遅いでしょうか。何もわからないものですから、よろしくご教示ください。

  • ユニットバスのコーキング単価

    至急 回答お願い致します。 ユニットバスのコーキング撤去打ち替え単価で質問します。 現在 住んでいるマンションのオーナーから ユニットバスの部分施工を依頼されました。 私は10年 前までコーキング職人でした。 新築Оr改築の外壁 及びキッチン廻りのコーキングを主にやってました。 今回、一部屋 4m75cmのユニットバスのコーキングを10部屋 施工するのですが、撤去打ち替えの単価の出し方が解らなくて質問させていただきました。 合計のmは単純計算で 4.75×10=48 で約48mと解るのですが、 48m×撤去打ち替え単価の (撤去打ち替え単価)部分の相場が解らないので教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 雨漏り

    建物を建築してもらいましたが、引渡を受けた後、8年目の台風時に2Fベランダ下の部屋へ大量の雨漏りが始まりました。 このとき、施工業者に補修を請求し施工業者は無償でコーキング処置をして頂きましたが それから毎年台風が来る度に同じ場所から雨漏りが一向に改善されず、 施工業者はその都度、気になるサイディング部分そしてベランダ部分へのコーキングの再処置をしていただきました。 しかし残念ながら10年を超えた今日も雨漏りは改善させず、施工業者に徹底的な対応をお願いしたところ、 10年の瑕疵担保期間は過ぎたので、今後は有償になり、徹底的な雨漏り修理費用はおよそ30万~60万はかかります。 ベランダの防水シートを剥がし、シート下の木が腐食してた場合は更にそれ以上の費用がかかるとの事でした。 補修義務も損害賠償支払義務もないのでしょうか?

  • 直らないサッシの雨漏りを今後どうするか

    1階に和室の窓が二つあり、その上の2階には洋間の窓が二つと換気扇があります。この4つの窓は西側に面しており、西側は原っぱで雨風をさえぎる障害物がありません。風雨が強くなると、1階の和室窓の上部の鴨居とサッシ枠の間から(つまりサッシ枠を取り付けた部分から)ポタポタと雨漏りします。まず四畳半の和室の窓からもり、さらに強い雨で隣接した六畳和室の窓からも漏るという順番があります。発見したのは築後2年目くらい、現在9年目です。だいぶ前にどうして漏るのか質問したことがあります。業者も何度か来てくれて、無償でコーキングをしてもらっています。特に四畳半和室の真上にある2階洋間窓の上部の外壁のカットが大きすぎて、隙間が大きくなり、コーキングが枯れてすっぽり抜けている箇所を発見してくれた1年前、やっと直ったと思いましたが、先日の台風9号で久々に漏りました。以前と異なり、まず六畳和室からもり、数時間後に四畳半側も漏ったので、2階窓のコーキングで侵入経路が変わっているのかもしれません。この程度だと住宅保証は適用されないと聞いています。外壁をはがすことも提案しましたが、1階の窓の上だけはがすことはできず、上から順にはがさなければならず足場を組んでの大工事になるとのことです。まったく同じ外壁がなく、色と模様がわずかに違うものは手に入るとのこと。今悩んでいるのは今後どうするかです。業者も責任を感じてくれていて、連絡すれば無料でコーキングをやってくれます。ただ、西側の壁はもういたるところ再コーキング済みです。このままコーキングをしては様子見というのをつづけて、雨の浸入口をうまくふさぐのを待つか、たぶん外壁をはずすとなると業者の負担も大きいからこれまでコーキングだけだと思いますので、思い切って修理費を出すと提案してやってもらうか、または別の業者に相談してみるか、いろいろです。自分としては、1階の和室のサッシ回りの外壁だけを切断して小さくはずし、防水処理をしなおして、どこからか水が入っても鴨居の間にこないようにしてもらいたいのですが、そんな小規模な工事は不可能なのでしょうか? 何年も雨漏りしていて、鴨居は黒く変色していますが、その上の室内のクロスや天井にはしみがなく、業者も、防水シートの外側を伝わってくる水ではないかといっています。自分は、防水シートがサッシ枠の外側に出ていないのではないかと疑っていますが。このままたまにコーキングしてもらうか、自分で費用を出して同じ業者、あるいは他の業者に頼むかと、悩んでいます。業者によってやり方も違うと思いますので。回答いただけた場合、すいませんが、火曜日からしばらく出張になるので、読ませていただくのがだいぶ後になってしまいますが、先日台風で再発したショックが大きくて、とりあえず質問しました。

  • サッシにポリカーボネート

    アルミ複合サッシにはめ込んであった窓ガラスが、台風による飛来物で割れました 窓ガラスは、網無し防火・防犯Lo-Eペアガラス 約90cm×180cm です ガラス屋さん数社の相見積もりでの交換費用は約25万円です ところが、諸事情あって、いずれはサッシを同じガラスで丸ごと取り替え予定があります 今のサッシに同じガラスを填めるのは、チョッと贅沢 なので、暫定的にポリカーボネートはどうかなと思っています 質問は、 ガラスの代わりにポリカーボネートを填めることはできるのでしょうか? 中空ポリカとかだと、同等の断熱性と防犯性がありますか? ポリカが填められるとしたら、どこに頼めば良いのでしょうか?

  • 木造住宅の解体工事とアスベスト

    2社から解体工事の見積りが出てきましたがどちらも想定よりも高く(見積り金額180万円と200万円)、さらに相見積りを取るべきか悩んでいます。 延床40坪の木造2階建て住宅です。(6m道路の角地) ちなみにネット上では相場は坪3~5万円とありますが、建物解体費用のみの金額でしょうか? あるいは、外構(フェンス門柱他)や駐車場土間解体撤去、植栽撤去等を含めた更地を前提とした金額でしょうか? またアスベストの件ですが・・・ (壁の仕上げはアクリル系リシン吹付です。1980年施工) 一応見積もりには検査費用が計上されていますが、おそらくアスベストが含まれていると思いますので検査費用がもったいない気がします。あるいは、当時でもアスベストを使っていない可能性はあるのでしょうか? さらに、アスベストが含まれていた場合の撤去費180万円との提示に困惑しています。(もう一社の見積書には検査費用のみ計上) アクリル系リシン吹付け等の吹付仕上塗材は補助金の対象外のため、解体費の総額は360万円(180+180)にもなる計算です。 今の時代、皆さんこのくらいの金額を出して解体しているのでしょうか? アドバイスいただけることがありましたら、よろしくお願いします。

  • 自宅の外壁、屋根の塗装、ベランダの防水工事について

    自宅の外壁塗装工事、屋根の塗装工事、ベランダ防水工事を検討しております。見積書をもらったのですが妥当なのか???詳しい方ご意見をいただければ幸いです。 下記のような工事です、金額です。妥当ですか? 高圧洗浄 一式 75,000円 屋根塗装工事 上塗り シリコンベストII(2回塗り)68m2 単価 3,400円 外壁塗装工事 壁塗装 上塗り水性シリコンセラUV(2回塗り)159m2 単価3,400円 軒塗装 上塗りケンエースGII 一式 124,800円 上塗り ファインウレタン 一式 456,300円 防水工事 シーリング工事 サッシ廻りシール打ち替え 変性シリコン15×10 106平m2 単価 1050円 板目地シール打ち替え 変性シリコン15×10 94m2 単価 1,150円 ボーダ取り合いシール打ち替え 変性シリコン15×10 35m2 単価1,050円 雑シール 換気フード等 一式 28,350円 防水工事 ウレタン工事 バルコニー既存防水撤去 一式 一式 45,000円 バルコニーウレタン防水通気工法 一式 273,000円

  • 土間コンクリート費用

    現在マイホームを新築する事になり、車二台分の土間コンクリートを施工してもらう際にH/Mと外溝屋さんに見積を出してもらったのですが H/M・・・30万 外溝屋・・・35万 といった様な見積となりました。(H/Mの方が高いと思ってたので意外・・・) 相場はどれぐらいなのでしょうか?また、みなさんは費用はどれぐらい かかったのか教えて下さい。

  • 後付け2重サッシの見積もり

    中古住宅を購入しようと考えています。 購入にあたり、2重サッシになっていない場所を、2重サッシにする見積もりを出してもらいました。 大まかな見積もり内容は 後付け樹脂サッシ 小窓(W1200×H450)  1箇所 中窓(W1700×H1200) 6箇所 大窓(W2600×H1800) 1箇所   その他、運搬取付費や消費税をいれ35万円となっています。 値切れる所は出来るだけ値切りたいと考えていますが、 素人感覚ではこの値段が安くなっているのかどうかの判断が出来ません。 この見積価格、相場なのかそれとも値切れる余地があるのか教えていただけたら嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • EW052Aを使用していますが、インクカートリッジ(黒)を誤って古い機種用のカートリッジ(リコーダー)に換えてしまいました。
  • 正しいカートリッジに換えても黒が全く出ません。
  • ノズルチェック、クリーニングを行っても黒が出ない状態です。どうすればいいでしょうか?
回答を見る