• ベストアンサー

癌研究するのなら何学部で出来ますか???

positive20の回答

回答No.2

医学部、それも高レベルな。 生物系や薬学系でも不可能ではないが一般的でない。

private09
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 高レベルと言うと国立ですか??? 不可能ではないが一般的ではないと言うことは やはり駄目なんでしょうねぇ・・・ 考えてみます。 ありがとうございます

関連するQ&A

  • 癌、再生医療等の研究者を目指せる大学・学部

    私は現在高3です。 癌や再生医療などの研究者になりたいと思っています。 高卒後に国立医学部医学科や京大、阪大理学部生物学科系などを考えていますが、 医学研究者になるには、進路として、どこに進むのが良いでしょうか? 勿論医学科、生物学科、生命科学科等にいくんだろうとは思っています。 現実的に医学部では研究はほとんどできないことや、他学部だと医学的な知識が乏しいことはよく耳にする情報です。 より具体的な大学・学部名のアドバイスまで頂けると幸いです。

  • 癌研究 学部

    将来癌の研究(癌のメカニズムを研究したく、治療ではない)をしたいと思っているのですが、医学部と理学部(生命工学など)のどちらへ進むべきなのでしょうか?ぜひ教えてください。

  • どの学部・学科に進めばよいのでしょうか?

    どの学部・学科に進めばよいのでしょうか? 現在高校3年で将来、脳や遺伝子などの生命科学の研究をやりたいと思っているものです。 将来的には京都大学にある生命科学研究科に進学しようと思っており、今どの学部・学科に進学するのが一番適切なのかと考えております。 京都大学にある研究科ですので京都大学の理学部に進学するのがよいのかもしれませんが、他大学の例えば東工大の生命理工学部、阪大の理学部生命理学コースや九州大学の医学部生命科学科などのほうがより学ぶことが目標に沿っているのではないかとも思ってしまいます。 そこでお聞きしたいのがどこに行くのが適切かということなのですがよろしくお願いします。 ちなみに農学部系統の選択肢も考えて見ましたが、どうも動物というよりも植物の分野に重点を置いているようで、私としてはどちらかというと動物や人間に関する研究のほうをしたいと考えておりますので除外しました。

  • 大学(学部4年)の研究室配属について

    医歯薬系の学部の、研究室配属についての質問です。 理学部や工学部、薬学部は4年生から研究室に入ると思いますが、医学部医学科や歯学部歯学科も同様ですか? 忙しさなども教えていただけると有り難いです。 よろしくお願いします。

  • 幅広い学部にわたる研究について

     現在自分は高校生です。将来遺伝子の研究などをしたいなあとおもっています。けれども自分が勉強したい遺伝子学というのは農学部、理学部や薬学部、さらには一部工学部にまで幅広くわたっています。今現在大学見学などを兼ねた結果、ある大学の農学部を強く志望しています。  けれども大学院などでは具体的に遺伝子などの研究を行っているところは大半が理学部併設の大学院です。これってその学部でないと入れないということでしょうか?そんなことはないですよね?もし詳しい方がいらっしゃったらお願いします。    ※どこにこの質問を分類すればいいのかわからなかったので農学系に投稿させてもらいました。

  • ウイルスの研究ができる学部は?

    こんにちは。都内に住む高校3年生です。 受験が間近に迫っていますが、最近不安に思うことがあります。 僕は将来ウイルスの研究をしたいと思っています。 最初は医学部を目指していたのですが、ある大学の先輩に相談したところ、 医学部では医者を育てるための臨床実習などが多いので、基礎研究をしたいなら薬学部か生物系の学部がいい、といわれました。 先輩には東京大学理科ニ類を薦められ、この一年間理ニを目指して勉強してきました。 でも最近願書や大学のパンフを見る機会が増え、入学後の学部案内などを見ているうちに「本当に医学部じゃなくて薬学部でいいのか?」と急に不安になってきました。 薬学部=薬剤師を育てる学部という説明をしている大学もあり、それでは僕のイメージと少し違うなと思いました。 一方、医学部の授業には病理学や細胞学など僕にとって興味のある科目が多いです。 今から志望を医学部に変更するのも遅すぎるとは思わないのですが・・。 結局のところ、僕は二つの選択肢の間で迷っています。 東大理科ニ類→3年次で薬学部→大学院 国公立医学部→大学院 北里大や東京理科大などの私立大学も考慮したのですが、とりあえず国公立大を目指したいと思います。 入学後のことについて今から迷う必要はないのですが、受験するにあたって「医学部か薬学部か」を決めておきたいです。 僕にとってどちらが良いでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 今からガンの研究者になるにはどうすればいいでしょうか?

    わたしは現在19歳の大学生です。 大学は北海道大学水産学部です。現在、再受験して医学部に進んで医学博士になってから研究をするのか、 それともこのまま進んで大学院を医学系のところに行って研究していくかとても悩んでいます。 自分の研究したいと思っているガンの研究者の皆さんは医学部を出て医師免許を持っている人が多くて他の学部出身で研究していけるのかどうかわからないのです。どなたか助言を頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

  • ヒトについての研究がしたいのですが...

    はじめまして。進路について悩んでいます。 人の体の神秘(特に脳や遺伝子)に昔から興味があり、後々はその研究に携わりたいなと思っているのですが、どこの学部を選べばいいのかいまいちわかりません。 医学部というのが浮かんでくるのですが、やはり医者になるための教育という感じを受け、できれば医学部以外の学部に行きたいと思っています。 大学院をしらべてみると京大の生命科学研究科、阪大の生命機能研究科などに惹かれます。 そのようなところに行こうとするとやはり医学部に行ったほうがいいのでしょうか。他の学部からそのような研究ができる道はないのでしょうか。 漠然としていてすみません。よろしくお願いします。

  • 京大生命科学研究科について。

    はじめまして。 わかる方がおられましたら、ご教授願います。 私は京都大学の生命科学研究科にいきたいと思っている16歳です。 京大の理由は、研究設備が調っているところです。 生命科学研究科に行きたいのは、ヒトの研究がしたいから。 生命科学研究科は大学院だと思うんですが、その前に京大に合格しなければなりません…;; 生命科学研究科に上がるには、どの学部が最適でしょうか? 農学部系と理学部系があるなら、私は理学部系がいいんですが…。 何学部の何学科など、詳しく教えて頂けたら嬉しいです。 それと当たり前ですが、国立なので万遍なく勉強しないといけないのはわかっていますが、大学受験までの2年ちょっと何を最優先にすべきかアドバイスもいただきたいです。 まだ調べ初めで、何も知らない未熟者ですが、宜しくお願いします。 無関係な回答や中傷はおやめください。

  • 医療研究者

    現在、大学で応用化学を学んでいる者です。  将来は、医療研究者になりたいのですが、最近になって、「医療研究者になるには生物系のほうがいい」と聞きました。 今の学科は、どちらかというと工学系の学科のため、ほとんど生物は学びません。 次年度から学部・学科を変更できる学校なので、農学部や生命科学に変更は可能ですが、 私は化学が好きなので、生物系に進むと今度は化学があまり学べなくなることに迷いを感じています。 そこで、今よりは生物を学べる理学部の化学科に変更しようと考えているのですが、 その場合でも医療研究者(大学院で医学・薬学に進学)になるのは可能でしょうか?