• 締切済み

大学のゼミ選択

noname#146335の回答

noname#146335
noname#146335
回答No.1

大学卒業後は就職するなら2か3、院に行かれるなら1。 真面目に勉強できるかどうかは質問者様の取り組み方次第、 パソコンのデータ処理は独学でも対応できるので、 質問者様がどちらがお好きかで決められるといいかと。 ただ、就活のフォローはあった方がいいと思います。

関連するQ&A

  • ゼミ選びで迷ってます。

    ゼミ選びで迷ってます。研究内容が自分の興味と思いっきり被っていて、将来の仕事に直結するけど楽ゼミと言われ薄っぺらいゼミと、興味は少し落ちるが一応勉強してみたい分野で、厳しめでその他 の活動も楽しそうな充実したゼミならどちらがよいでしょうか?

  • ゼミ決まらない‥

    ゼミで迷っています。みなさまアドバイスお願いします‥ 1、ゼミの先生がとても面倒見がいい。就職に強い。ゼミの活動を一番しっかりやっていて、力になる。 しかし、内容が私の苦手分野の理系。他の専攻の先生なので授業を受けたことがない。また、他専攻のためもし入っても知り合いがいなく馴染めるか不安。 倍率約3倍。 2、先生がおもしろく一緒に勉強したいと思う。就職に対してはまあまあ面倒見がいいが、一部の分野に関してのみ。ゼミは先生が忙しく急に休みになることがある。1よりは内容に興味がある。私の専攻の先生なので、恐らく知っている人ばかりで馴染みやすい。倍率は2倍くらい。 この希望が通らなかったら微妙な先生のゼミに入るしかなくなります。 だから慎重になってしまい、なかなか決められません。自分で決めなければならないことは承知ですが、ゼミに入っておられる方、経験者の方アドバイス下さい。

  • ゼミ選択で大事なこととは

    私は早稲田の商でマーケティングのゼミに所属したかったのですが選考に落ち、第三希望の国際金融のゼミ選考しか通りませんでした。国際金融もある程度興味があるのでゼミにはいり、マーケティングは講義にでより勉強しようとと決めたのですが、授業の時間変更により同時限になり両立が不可能な状態になってしまいました。  早稲田商はゼミ登録が任意で必修でないため、自分にとって最良の選択をしたいと考えます。  ゼミに入るメリットとして(1)友人の幅がひろがり、価値観が拡大する可能性がある。(2)就活時にOB・OG訪問が比較的しやすくなる(3)金融・経済が詳しくなる  デメリットとして(1)上記のメリットの獲得度が低くなる。(2)高度なマーケティング知識を得ることが難しくなる。  ここで質問なのですが、自らが最も学びたい学問とは違う学問を研究するゼミとはいかなるものなのでしょう?体験者の方の意見を聞きたいです。 また皆さんならいかなる選択をしますか?金融のゼミに所属するのか、もしくは所属せずに、その時間マーケティングの講義を受けるのか。  同時に、ゼミに所属していなければ、将来(特に就活時)において影響があるのか?

  • ゼミ選択について

    私は早稲田の商でマーケティングのゼミに所属したかったのですが選考に落ち、第三希望の国際金融のゼミ選考しか通りませんでした。国際金融もある程度興味があるのでゼミにはいり、マーケティングは講義にでより勉強しようとと決めたのですが、授業の時間変更により同時限になり両立が不可能な状態になってしまいました。  早稲田商はゼミ登録が任意で必修でないため、自分にとって最良の選択をしたいと考えます。  ゼミに入るメリットとして(1)友人の幅がひろがり、価値観が拡大する可能性がある。(2)就活時にOB・OG訪問が比較的しやすくなる(3)金融・経済が詳しくなる  デメリットとして(1)上記のメリットの獲得度が低くなる。(2)高度なマーケティング知識を得ることが難しくなる。  ここで質問なのですが、自らが最も学びたい学問とは違う学問を研究するゼミとはいかなるものなのでしょう?体験者の方の意見を聞きたいです。 また皆さんならいかなる選択をしますか?金融のゼミに所属するのか、もしくは所属せずに、その時間マーケティングの講義を受けるのか。  同時に、ゼミに所属していなければ、将来(特に就活時)において影響があるのか?

  • 大学のゼミの変更について

    今大学3年のものなのですが、ゼミ変更を考えています。 理由としては ◯先生との研究テーマが合っていない ◯テーマが合わないなら、研究の仕方などを教えて欲しかったのですが、それもない ◯先生の人格がどうしても好きになれない(私自身の信念からすると、どうしても好きになれないような性格です) ◯ゼミ生も主体的ではない。(自分だけまじめにやっていて、なんかあほらしいです) など、いままでやってきて、このゼミに入ったから何かを得たというものが全くありません。全て研究の仕方なども自分で調べて、他の先生方などと話をして、研究を進めてきました。 そもそもなぜ入ったのかというと自分もその時はやりたいことが定まっておらず、以前興味のあった分野が似ていたこのゼミを選択しました。しかし、様々なことを勉強する中で「これだ!」というものを見つけました。そしてそれは今のゼミの先生の研究テーマとは合わないのですし、先生やゼミ生もどうしても好きになれないので、このゼミにいる意味を感じません。 今やりたいことというのははっきりしていて、具体的にこういうことがしたいというイメージがあるのですが、一応お世話になった今のゼミの先生ですので、ゼミ変更を伝えるのがすこし億劫です。 自分の気持ちとしては後悔したくないので、別の先生の所に行きたいです。ただそれによって生じるであろう、人間関係の問題などがネックとなっています。 どなたかどのようなことでも構わないのでアドバイスを頂きたいです。

  • ゼミを辞めたいのですが・・就活が心配です。

    現在大学三年生、今年度から就活が始まる者です。 今現在所属しているゼミを辞めるか悩んでいます(ゼミには二年生の後期から所属しています)。 元々私はやりたいことが多すぎて、『このゼミで本当にいいのか?』と半端な気持ちのまま入りました。 半端な気持ちのままとはいえ、興味のある内容でしたので、毎時間きちんと参加していました。 三年生になるまでにゼミでは扱ってない分野をなんとなく始めたら本当に熱中してしまって、正直その分野のゼミに入っておけば良かったと後悔もしましたが、折角半期やったんだし、今年度も同じゼミにし、4月始まってすぐのゼミの授業に行ったのですが、 新しい学生が数人入っていて、雰囲気がすっかり変ってしまいました。正直、『なんの為にゼミに来ているの?』という感じの人達ばかりで・・ 元々いた学生は週を重ねるごとに辞めていき、私もゼミを辞めてしまいたいと何日も前から考え、睡眠と食事をろくにとれず、胃も痛くなってきてしまいました・・。友人数人に相談しましたが、 ・ゼミ辞めたら就活に不利 ・就職してからだって嫌な奴は山ほどいるんだから頑張った方がいい ・眠れなくなるほど悩むようなゼミ、精神的に耐えられるの?耐える意味あるの? ・他の分野に興味がかたむいてるならそっちの勉強を一人でもやるべき ・あんた(私のことです)は一つ気がかりことがあると何もかも手に付かなくなるからとっとと辞めたほうがいい ・・と、賛成・反対両方を言われ、どちらが自分にとっていい判断なのかわかりません。 実際、ゼミに所属していないと就活で不利でしょうか? 恥ずかしながら、私は大学生活で授業以外は何も取り組んでおらず、成績はほぼオールA(優)ですが、サークル・部活経験なし、ボランティアに3、4か月に一回のペースで参加してるだけで、そこまでお金が必要でもなかったのでバイトもしていません。 あともう一つ、三年生の後期から二年生に交じって新たにゼミに所属することも可能なのですが、三年の後期には就活が始まるので、やはりそれじゃ遅いというか、就活でその話をしたら、『3年後期から入るなんて就活のため?』と思われてしまうでしょうか? 結局最後に決めるのは自分なのですが、アドバイスをいただければな、と思い投稿しました。 どうぞよろしくお願い致します

  • ゼミ選びについて質問です

    ゼミを選ぶ時期となった大学二年生です。 入りたいと思って入ろうとしたゼミがあるのですが、非常に迷っています。 一方のゼミは自身が興味のあるゼミなのですが、『ラテンアメリカのマイノリティ研究』と役立つ面があるかどうかが不安です。 もう一方のゼミは統計学のゼミであり、将来必要となる学問と考えており、学んでみたい分野なのですが、実際興味があるかというと前者に劣り、ついていけるのかが心配です せっかくゼミに入るとなれば、何か一つでも将来に役立てられる知識を得たいと思っているのですがいまだに踏ん切りがつきません。 そこで、みなさんに質問なのですが、ゼミを選ぶ基準として、興味のある分野を選ぶべきなのか、それとも学んでおきたい分野を選ぶべきなのかみなさんの意見をお聞かせください よろしくお願いします。

  • 助けて!【就活】ゼミについて。

    相談です! 文系学生なもので、ゼミといったものをあまり意識せず、 私は楽なゼミに入ってしまいました。ロシア語・ロシア文化などを扱うゼミなのですが…。 ちなみに第二外国語でもロシア語を学んでいたわけではないです。 さらにロシア語専攻といってもロシア語まったくしゃべれません。 ゼミでは語学の勉強というより、文化などを主にやっているので… 私は経済学科なのですが、あとになって学びたいことがでてきて、 もっと真剣に選べばよかったと後悔しましたが、もう遅い話ですね。 しかし就活のESなどで「ゼミ・卒論・研究」などの欄が長めにあるとやはり困ります。 学業の面では経済のデータ解析論や統計学などを学んで、 それらにまつわる資格も取得して、私としてはこちらのほうを 勉強しました!と堂々と言いたいのですが、 やはり「ゼミ・卒論・研究」とあるとどうしてもゼミのほうを書かないといけないんでしょうか。 そして、「なんでロシア語ゼミなんか?」と面接等で聞かれたとき、 「ロシアに興味ありまして、ロシア語を学びたく・・」とか思ってもないこというより、 正直に「第一希望のゼミに落ちてしまって(これは本当)、ゼミでは(少し)興味のあったロシアについて学んで、 他の時間は自分の学びたいものを学んでました」というふうに言うのと どちらが良いと思いますか? 他の学業の面では、自分の本当に好きな・学びたい学問について真剣にやってきました。 しかしゼミを楽なものに選んでしまったおかげで、ちょっと書き方に困ってます… アドバイスいただければ嬉しいです。

  • 大学のゼミが孤独です。

    秋からゼミが始まります。 私の学科は小説を書いたり、小説の批評をしたり、任意ですが演劇の授業があったりと少し特殊な学科です。 学科主催のイベントで、映画祭 や小説大賞などがあり、私の学科の人達でそのようなイベントの役員についている人が結構います。 そうでなくとも、物書きや、イラスト、演劇サークルに入っている人が多いです。 私はそのような場とは一切関わっておらず、ジャズ研究会に所属しており、ジャズ研究会が楽しくて夢中になっていました。 ここでは泊まったり飲んだりする程の友達ができたくらいです。 なので、私は学科の人達との縁がとても浅いです。 7月にゼミの顔合わせがありました。 座席は、長いテーブルが二つ向かい合う形でくっついており、一つのテーブルには女子5人が既に座っており、私は向かい合う形で左ハジに座りました。 その後に男子がきて、私の隣の席を一つ空けてその隣に男子3人が座りました。 アウェイ感が半端なかったです。 私以外の人達はみな友達或いは知り合いだったり、すみません、誰だかわかりませんと笑ながら軽く言われたりしましたが、頑張って話しかけたりしたら、みんな普通に話してくれました。 しかし、久々にまたあの空間に行かなければならないと思うと、少しお腹が痛くなります。。 私の学科はオタク系な人が多く、そうでない知り合いの子は馴染めないためかゼミは履修しないようでした。(ゼミは任意参加で、活動はこの秋と来年の秋だけです。) 私はギャル系やスイーツ女子よりも全然好感を持てる人達だと思いますが、今年始めたばかりのバイトでも割りと楽しく話せる人達ができたのに学科にはなかなかできません…友達を作る意味でゼミを頑張ろうとも思いましたが、不安で不安でなりません。。 私もゼミにそこまで興味があるわけではないのですが、私は頑張ってきた勉強があるわけでもないので、就活を考えると耐え抜いてやるべきなのかと思っていたりもしますが、そこまで興味もなく、アウェイ空気に飛び込まなければならないなら、履修したくないと思ってしまいます。 やはり、就活を考えたらゼミは頑張って所属するべきでしょうか… 回答よろしくお願いします。

  • ゼミが決まらなくて迷っています!!

     大変恥ずかしい話ですが、今、大学3年生でゼミに応募しようと思うのですが、迷っていて決められません。3つのゼミで迷っています。一つずつ状況を書くので、アドバイスをいただけませんでしょうか。  (1)このゼミは、パソコンはOA機器などプレゼン用の施設も整っていて、先生も良い方です。内容も幅広くて個人的にやりたいこともかなり自由でにできる感じです。ただ、幹事長があまり感じのいい人ではなく、さらに彼氏が一緒のゼミを希望していて、お互いにやりにくくなるねという話が出ています。  (2)このゼミは、就職のコネが充実していてOBがかなり有名企業に多くいますが、先生は退官が近く、さらにゼミ中の授業内容は薄いということです。OA危機は充実していませんが、ゼミ自体が30年以上続いている歴史あるゼミです。内容は何をやっても良いということです。ゼミ生は多少エリート気取りな感じがしました。  (3)最後は、結構勉強重視のゼミで、先生はとても良い方ですが、勉強についていけるか多少不安です。OA機器などは全く使用していない施設です。また、いる人が多少マニアックな感じです。雰囲気はまじめで良さそうです。共同研究などもあり勉強についていければ充実したゼミになりそうです。  かなり個人的でしかも閉鎖的な内容で返答に困るとは思うのですが、どなたかアドバイスしていただけると助かります。私個人は2年間、特に主だった活動はしていないので、大学で勉強をきちんとしてみたいなということは思っています。成績はかなり良いほうです。しかし就職のことを考えると、ゼミに多少頼りたくなってしまうのも事実です。パソコンを使う状況はかなり魅力的ですが、人間関係も大事だと思ってしまって決められません。都合のいい話ですが、よろしくお願いします。